令和7年度

壬生小日誌(R7年度)

2年生 壬生駅でフラワーライン種まき

2年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画事業に昨年度に引き続き参加しました。壬生駅の東側の線路沿いを花いっぱいにしようとする計画で、当日は福島で育てられたひまわりの種を子供たちが一生懸命にまいて水やりをして帰ってきました。8月頃には、壬生駅がひまわりの花でいっぱいになっていることでしょう。2年生、大変お疲れ様でした。

  

  

  

  

  

  

  

5年生 日本茶のおいしい入れ方体験

先週の5年生の家庭科の時間に、日本茶の販売店を営む茶師の内山さんを講師にお迎えして本格的な日本茶のおいしい入れ方の学習を行いました。生まれて初めてお茶を入れた子供たちも多く、自分で入れたおいしいお茶に感動している様子が見られました。本校の地域学習は地域ボランティアの皆様のおかげでとても充実しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5年生 臨海自然教室4

本日最後の更新です。ポテトフライが大人気だった夕食の様子を紹介します。

明日の朝に夜の活動を紹介します。続きは家に帰ってからお子さんに聞いてみてください。ホームページを確認していいねを押してくださった方、大変ありがとうございました。

5年生 臨海自然教室3

午後の海浜探検ビンゴオリエンテーリングの様子が届きましたので紹介します。あいにく雷の音が聞こえてきて途中で中止になってしまったとのことです。早く終わったため、ゆっくり休息時間にあてられたようです。

 

  

  

臨海自然教室 みんな笑顔いっぱいです

臨海自然教室から子供たちの様子が写真で届きましたので紹介します。みんな笑顔いっぱい活動していますので御安心ください。

第1日目 「生活班ごとに昼食タイム」

  

  

「活動班で砂浜活動」

  

  

  

  

  

 

「生活班で夕食タイム」

  

  

  

  

  

  

「活動班でナイトハイク」

  

  

  

第2日目 「生活班で朝食タイム」

   

以上です。また、子供たちの様子が届き次第随時更新していきます。ぜひ、ご覧ください。  

3年生 オオムラサキ観察会

3年生が総合的な学習の時間に、オオムラサキの里を作る会会長の大島菊夫さんをお招きして「オオムラサキの観察会」を文武館で行いました。当日は、パネルを使ってオオムラサキやカブトムシなどの育ちを学習した後、実際にそれらのサナギなどを観察する時間もありました。昆虫大好きな3年生にとって貴重な学習となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 歯磨き教室

23日(月)、1年生が歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さん3名にお越しいただき、クラスごとに、第一大臼歯の話や間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方などについて教えていただきました。真剣に参加する子供たちの姿が見られました。

  

  

  

  

  

5年生 どんな食べ方がいいのかな

今週、5年生がクラスごとに本校の栄養教諭による食育の出前授業を行いました。栄養バランスのとれた食事の大切さやバイキング形式の食事の取り方について学びました。5年生は来週月曜日から臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家に行きます。とちぎ海浜自然の家では、毎食バイキング形式の食事になります。みんな楽しみですね。

  

  

  

  

  

  

ハッピースマイル集会でみんな笑顔に

先週、1年生を迎える会を兼ねた「ハッピースマイル集会」が行われました。今年度は暑さ対策で室内での活動になりましたが、子供たち主体の活動が実践でき、1年生だけでなくみんなが笑顔になれる集会となりました。開会式には、6代目壬生レンジャーも会を盛り上げてくれました。笑顔いっぱいの幸せな時間を創り出してくれた子供たちに大きな拍手を送ります。当日は1年生の保護者にも参加を呼びかけ、子供たちの元気な様子を参観していただきました。実施後の保護者の皆様からの心温まるメッセージは、子供たちだけでなく我々教職員も元気をもらいました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 租税教室

先週、6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割についてグループワークも取り入れながら熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。

  

  

  

  

傘差し登下校がスタート

先週から傘差し登下校がスタートしました。子供たちの登下校時の熱中症対策の一環として町で推進している取り組みです。実施期間は先週から9月30日(火)までとなっています。傘差し登下校は強制ではなく、個人の判断で行う取り組みです。期間が過ぎても暑いときには日傘を活用したいですね。スタート当日は、約半数近くの子供たちが日傘等を差して登校する姿が見られました。

  

  

  

校長室で表彰式

先週の昼休みに校長室において先日開催された陸上記録会や地域で活躍している野球や剣道などの表彰を行いました。当日は、給食中の校内放送で入賞者の紹介を行い、その流れで昼休みに表彰しました。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。

  

  

  

  

  

  

  

3年生 交通安全教室

16日(月)、3年生が自転車の安全な乗り方を学ぶ「交通安全教室」を行いました。当日は町生活環境課の交通教室指導員である福田さんと町交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして、クイズも取り入れながら分かりやすくお話をしてくださいました。自分の命は自分で守らなければなりません。御家庭でも交通安全についてお話をしていただければ幸いです。なお、他の学年についても学級活動等で定期的に指導しているところです。

  

  

  

  

3年生 町めぐり

先週、3年生が社会科の学習で町バスを利用して壬生小学区以外の町の様子を調べてきました。JAしもつけや消防署、町役場などの施設も見学してきました。やさしく対応してくださった施設の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。見学中はみんな一生懸命にメモをとる姿が見られました。今回は3年1組の町めぐりの様子を紹介しましたが、明日は3年2組の様子を紹介しますのでお楽しみに。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

県民の日を記念した芸術鑑賞会

13日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、劇団ポプラの皆様による「オズの魔法使い」でした。迫力のある演技は大変素晴らしかったです。演劇を見終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。