壬生小日誌(R6年度)
第3学期スタート
保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期がスタートしました。終業式同様にオンラインによる式となりましたが、子供たちの始業式への参加態度は大変素晴らしかったです。代表児童による作文発表も3学期の新しい希望と決意を堂々と発表してくれました。また、式終了後に転入児童と新任職員を紹介しましたが、みんな笑顔いっぱい温かく迎えてくれました。「認めて褒めて励まして信じて待って見届ける」を合言葉とし、教職員一同、今学期も全ての子供たちを温かく導いていきたいと思います。今後とも保護者の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。
第2学期終業式
子供たちが、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によく頑張った2学期が終わりました。終業式では、2学期の子供たちの頑張りをスライドを見ながら一緒に振り返りました。自分も相手も大切にするためには、気持ちのよいあいさつやきまり・ルールを守ることなど、当たり前のことをにしっかりとできることが重要であると子供たちに話しました。明日からの冬休みは、家族や親戚、近所の人たちなどに対しても気持ちのよいあいさつを実践してほしいとも話しました。引き続き、手洗い・うがい・十分な睡眠の確保等、規則正しい生活を実践して、3学期の始業式には全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援と御協力をよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
5年生 日産モノづくりキャラバン
23日(月)、5年生が日産モノづくりキャラバンの出前授業を行いました。自動車工場の様子を動画で見たり、自分たちで自動車を組み立てたりと充実した内容でした。たっぷりの体験活動を通して、自動車工場で働く人々の工夫や努力などについて充実した学びにつながったと思います。
6年生から下級生へ
6年生が下級生へのクリスマスプレゼントとして校庭に地上絵を描いてくれました。算数の「拡大・縮図」の発展学習として完成させました。お昼の放送で紹介され、みんな昼休みが待ち遠しくなったようです。
6年生 みぶっ子心のきらめき表彰
19日(木)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感、存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことを狙いとして、壬生町で小学校6年生全ての児童対象に実施しているものです。田村教育長から賞状と記念品を頂いた子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。緊張しながらも立派な態度で式に臨んだ子供たちは大変素晴らしかったです。
4年生 みんなにやさしい壬生町にしたい
4年生は総合的な学習の時間「みんなにやさしい壬生町にしたい」で福祉をテーマに学習を行っています。先日は、車いすバスケットボールを体験したり、車いすで生活している人のお話を聞いたりしました。20日(金)には、アイマスク体験や点字、車いす体験を行いました。バリアフリー社会を目指しながら、相手を尊重し互いに学び合い、よさを見付けながら力を高めようとする意欲や態度が身に付いてくれることを願っています。
6年生 ガンダムアカデミア
20日(金)、6年生がバンダイ主催のガンダムアカデミアを実施しました。教室にいながらプラモデル工場見学と組み立て体験ができる内容で、子供たちは目を輝かせて参加していました。
2年生 だいこんほりで笑顔いっぱい
先日、2年生が大根ほりを行いました。掘っても掘っても出てきてくれなかったさつまいもとは違い、大根は大豊作でした。一人2本持ち帰れるくらい実り、みんなうれしそうに家庭へ持ち帰りました。冬の季節はやっぱり大根ですよね。大根料理と楽しい会話で家庭でも笑顔いっぱいになったことでしょう。
2年生 図書館探検
先日、2年生が壬生町図書館のきらきら探しに出掛けました。子供たちにとって慣れ親しんでいる施設ですが、丁寧な説明と普段は見られない裏側への案内してもらえたことで、たくさんの学びがあったようです。秘密やきらきらを発見した子供たちは笑顔いっぱいでした。
3・4年生 朝鬼ごっこで笑顔いっぱい
普通日課に戻り、朝の活動もたっぷりとれるようになりました。朝鬼ごっこの時間も15分間たっぷりとれ子供たちは大満足の様子でした。ブロックごとに工夫された鬼ごっこで遊びで、3・4年生も笑顔いっぱいになっていました。
5年生 臨海自然教室総集編
多くの写真の中から一部を紹介します。今後、学級サイト等にて活動写真が紹介されると思いますのでお楽しみください。
6年生 朝鬼ごっこで1日スタート
朝鬼ごっこがスタートして3週目を迎えました。週に一度の朝鬼ごっこですが、寒さにも負けずにみんな元気に活動しています。
1年生 国語の授業
1年生の国語の授業をのぞいてみると、「たぬきの糸車」の学習で、登場人物の行動から気持ちを想像して発表する場面でした。子供たちは登場人物になりきって自分の考えを堂々と発表する姿が見られました。
4年生 車いすバスケットボール体験
4年生が、文武館で車いすバスケットの体験をしました。また、ランチルームでは、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。
5年生 臨海自然教室④
2日目、野外調理を終えた子供たちは海浜オリエンテーリングを楽しみました。また、夜は仲間とのフリータイムをゆっくり楽しみました。最終日も笑顔いっぱいの1日になることを願います。今日はいよいよ学校に帰ってきます。ひと回り大きくなった子供たちに会えるのを楽しみにしています。最後に、昨日はお子さんの体調不良でお迎えをお願いした保護者の方もいらっしゃいました。遠くまで本当にありがとうございました。お大事になさってください。
5年生 臨海自然教室③
自然の家から野外調理(鮭飯と漁師鍋)の様子が送られてきましたので紹介します。
5年生 臨海自然教室②
自然の家から写真が届きましたので紹介します。1日目昼食後の砂浜活動と夕食の様子です。
5年生 臨海自然教室に出発
本日、5年生が二泊三日の臨海自然教室にとちぎ海浜自然の家へ出発しました。到着後のオリエンテーションを終えた子供たちは、館内オリエンテーリングで施設を探検してまわりました。昼食タイムが終了し、今は砂浜活動を行っているころでしょう。明日も届いた写真を公開していきます。お楽しみに。
ココアあげパンで笑顔いっぱい
先日、子供たちに大人気のココアあげパンが給食に出ました。大きな口を開けておいしそうに食べる子供たち。みんな笑顔いっぱいでした。
5年生 明日から臨海自然教室
先週、本校の栄養教諭から栄養バランスのとれた食事の大切さやバイキング形式の食事の取り方について学びました。5年生は明日から臨海自然教室に行きます。とちぎ海浜自然の家では、毎食バイキング形式の食事になります。みんな楽しみですね。