令和7年度
臨海自然教室二日目②
みんな元気に二日目の活動がスタートしました。
水の広場で「いかだカヌー作り」に挑戦です。
臨海自然教室二日目①
早朝、海岸散歩に行きました。朝日がきれいですね。子どもたちの声が聞こえてくるようです。
今日も一日頑張ろう!
臨海自然教室 その4
お待たせしました。夕食と海の展示館での様子です。海の生き物に興味津々です。
臨海自然教室 その3
砂浜造形活動 班ごとに協力して何ができるのかな~
完成!
「テトラポット」「王様」「エイ」どれも力作ですね。
臨海自然教室 その2
おいしいランチをいただきました。いい眺めです。
海だ!砂浜活動でエンジョイ!
臨海自然教室 その1
7月2日(水)~4日(金)4・5年生が宿泊学習として「栃木県立とちぎ海浜自然の家」へ元気に出発しました。出発式では、「安全に」「仲良く」「笑顔で」過ごすこと、「めあて」を達成するためにどのような行動をどったらよいかなどの話がありました。この3日間でしかできない活動から、多くのことを学んでほしいです。
無事に到着。笑顔で集合写真、はい、ポーズ
大阪・関西万博へ オンライン参加
27日(金)本校と大阪万博会場の栃木県ブースをオンラインで結び、4・5年生の児童が「ゆうがおのヒミツ、教え隊!!」のプレゼン発表を行いました。かんぴょうになるまでのヒミツやふくべ細工の作り方、かんぴょう音頭などを紹介しました。子ども達の声が会場に響き、壬生町の壬力(魅力)を発信することができました。大きな拍手をいただき、子ども達だけでなく、会場や本校でかかわってくださった関係者の皆様の笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。
全児童であ・そ・ぼ
昼休みの共遊の時間に、全児童で「なんでもバスケット」を行いました。「1年生は初めてだから、朝のさわやかタイムにルールを教えに行こう」と、6年生が自主的に1年生の教室に向かっていました。おかげで、みんな笑顔で楽しく遊ぶことができました。
1年生 英語であ・そ・ぼ
1年生とALTの楽しい英語の学習が行われました。
みんなで歌を歌ったり、カードゲームをしたりして、たくさんのスマイルが見られました。また、ペアになって好きな果物を質問し、答える時に悩んでしまう子は、黒板のカードをヒントにしながら一生懸命に答えていました。
ランチルーム給食
本校では、ランチルームで全児童が一緒に給食をいただいています。給食当番や席札、片づけなど、わんぱく班ごとに役割を分担して行っています。1年生も手際よく配膳や片づけができるようになりました。笑顔いっぱいの給食の時間です。
1年生 歯みがき教室
1年生を対象に歯科衛生士の先生をお招きして、歯のみがき方についてご指導をいただきました。保護者の方も参加してくださり、みがき残しのないように歯みがきの様子をを見ていただきました。
また、1年生の保護者の皆様が参加し、給食試食会も行いました。子どもたちの様子を知っていいただけたかと思います。参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
羽小ふれあいまつり
6月11日(水)12名の祖父母の皆様にご参加いただき、「羽小ふれあいまつり」を開催しました。けん玉、ベーゴマ、将棋、卓球など、全児童と一緒にさまざまな活動楽しんでいただき、体育館には楽しそうな笑い声が響き渡り、たくさんの笑顔が輝いていました。
第2回 学校運営協議会
6月6日(金)第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、授業を参観していただき本校の教育活動についてのご意見をいただきました。一部を紹介します。
・いろいろな教科の授業を参観し、小学校の先生の複数の教科を教えていて、大変だと改めて思った。どの子も真剣に授業に取り組んでいた。
・高学年になると学習内容が難しくなる。2年生ぐらいまでに基礎をしっかり身に付けることが必要。
・学童や放課後こども教室を利用している子も多い。
貴重なご意見をありがとうございました。
町陸上記録会
6月4日(水)壬生町陸上記録会が行われました。約一か月間一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮していました。自己ベストを目指し、最後まであきらめない姿がたくさん見られました。競技を終えて応援席に戻ってくる友達を笑顔と拍手でたたえている微笑ましい場面にも感動しました。保護者の皆様もたくさんの応援をありがとうございました。
プール開き
6月3日(火)待ちに待ったプール開きが行われました。あいにくの雨でしたが、満水になったプールを見た子どもたちの表情は笑顔いっぱいで晴れやかでした。
代表児童から「平泳ぎで50mを泳げるように努力をしたい。」と、目標に向かって努力をする強い思いが伝わる発表でした。体育主任からは、プールの使い方や命を守る行動についての話がありました。
4年生 校外学習
5月30日(金)4年生が社会科の学習で町の施設「清掃センター」「中央配水場」「水処理センター」へ見学に行きました。
私たちの生活を支えている仕事をしている方々の話を聞いたり、施設の役割を確認したりしてきました。初めて見た光景に目を丸くしていた児童もいたようです。
プール清掃
曇り空の下、全児童全職員でプール清掃を行いました。
児童一人一人が自分にできることを考えながら黙々と清掃していました。6年生は、最後の片づけまでしっかりと行ってくれました。きっと、プール開きではたくさんの笑顔が見られることでしょう。
壬生町教育委員による学校訪問
5月27日(火)に壬生町の教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様が羽生田小学校の教育活動の様子を見にいらっしゃいました。
2・3校時の授業と全校合奏の練習風景を参観していただきました。
皆様より、「活発な挙手、発言がよくされていた。」「ノートやプリントをうまく活用して、効果的効率的な、深い学びができている。」「全校合奏の練習に感動しました。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
教育長様をはじめ教育委員の皆様、事務局の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。
通学路・ポンプ小屋除草
5月25日(日)小雨の中、PTAの皆様による通学路・ポンプ小屋除草が行われました。
通学路や校舎周囲・校庭の草を保護者の皆様のご協力でとてもきれいになりました。10台の草刈り機と鎌を使って草を刈るマンパワーに地域のチーム力を感じました。ありがとうございました。すばらしい環境のもとで活動できることに感謝いたします。
交通安全教室
全児童で交通安全教室を実施しました。
担当教諭より、交通事故を起こしやすい場面の動画を視聴しながら、歩行時や自転車に乗っているときのルールを改めて確認し、ヘルメット着用、1列走行、安全確認の話をしました。
振り返りでは、「標識や歩道の信号をよく見てわたる。」「見通しの悪いところは車が来ないかよく確認して、事故にあわないようにしたい。」と自分はどんなことに気を付けるのか、自分事として考える様子が伺えました。