日誌

令和7年度

みぶっ子心のきらめき表彰

 10月31日(金)「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。壬生町が主催となり、児童の自己有用感を高めることを目的として実施されています。教育長より一人一人に賞状と記念品が授与されました。記念品には、家族が考えた賞の名前が刻まれています。代表児童からは、1年生からの成長を振り返り、家族に感謝する言葉が述べられました。表彰の後には、全校合奏を行い、6年生にとっては最後の合奏となり心もこもった演奏を披露していました。

保護者の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

Honda parts見学 5年生

 羽生田地区にあります「Honda parts日商栃木営業所」に5年生が見学をさせていただきました。自動車が完成する工程、部品の行方・リサイクルなど、私たちの生活との関わりについて多くのことを学びました。実際に自動車の部品や車内など見ることができ児童たちは目を丸くしていました。児童の振り返りから「教科書ではわからないことが見られた。」「車の部品がたくさんあるのに驚いた。」など勉強になったことがたくさんあったようです。Honda parts営業所の皆様には、本校奉仕活動への協力に引き続き大変お世話になりました。

 

授業の様子 その2

 授業の様子その①に続いて「その②」を掲載いたしました。今回は1年生の書写と4年生の算数、4~6年生の合同体育です。1年生の書写は教務主任の授業です。どの学年も担任以外の職員が授業を行っている学習があります。

 

 

校内持久走記録会に向けて

 今週より、業間活動の時間に持久走の練習が始まりました。目標を掲げ、自分と向き合いながら黙々と5分間走っています。目標に向かって努力することの大切さを学び、達成感を味わってほしいと思います。

 校内持久走記録会は、11月26日(水)短縮日課の2校時 9:25低学年(1・2年生)からスタートです。

 

「え・が・お」花壇完成!

 秋晴れの下、スマイル委員会を中心にわんぱく班で花壇の花植えを行いました。今回の花は、パンジーとビオラです。寒い冬、雪の下でもじっと根を張りながら春を待つ花です。子ども達もこの花のように我慢強く育ってほしいと思います。素敵な「えがお」の子ども達「えがお」の花壇に心が温かくなり、秋風を心地よく感じた活動となりました。

県音楽祭 心一つに!

 10月21日(火)栃木県学校音楽祭中央祭に出場してきました。プログラム1番でしたので、朝、早く楽器運搬にお集まりいただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。子ども達は、元気いっぱいの笑顔で学校を出発し、本番は心を一つにした演奏を奏で、会場を温かい空気で包みこんでいました。

子ども達の努力に感謝!保護者の皆様のご協力に感謝!羽生田小学校の伝統に感動!ありがとうございました。

授業の様子 その1

 秋が深まっている今日この頃ですが、学校では「学習の秋」の深まりを感じています。連休明けの今日、教室をちょっとのぞいてみました。総合、音楽、国語、生活の授業の様子です。今回写真が載せられなかった学年は、次回に載せますので、楽しみにしていてください。

 

はにしの里大運動会 感動を地域に!

 10月12日(日)雨のため延期になった「はにしの里大運動会」が青空の下、盛大に行われました。

児童・自治体・児童と自治会の合同種目にと地域が一体となった運動会となりました。パワー全開・最後まであきらめない姿・笑顔あふれる場面がたくさん見られ、,心温まる素敵な運動会でした。保護者、地域の皆様には、準備から片づけと大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会係打ち合わせ

 4~6年児童で運動会の係打ち合わせを行いました。係の仕事内容や担当するプログラムなどを確認し、明日の予行で動きの練習をすることになります。運動会の進行には欠かせない係です。当日の活躍が楽しみですね。

  

  

運動会の練習その③

  いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。子ども達は、毎日運動会の練習を頑張っています。かんぴょう音頭と応援の練習を行いました。一人一人が声を出し、友達や小さい子のことを気にかけ、真剣に練習している姿に感動しました。応援団長を中心として、運動会を盛り上げています。地域・保護者の皆様、当日を楽しみにしていてください。

祝!県音楽祭推薦

 9月30日(火)下都賀地区音楽発表会で、日頃の成果を十分に発揮することができ、見事、県の学校音楽祭中央祭へ、、地区の代表として推薦されました。昨年度末より、個人、パート、全体とレッスンを重ね目標に向かって頑張った結果です。保護者の皆様には、楽器の搬入搬出など大変お世話になりました。改めてチーム羽生田の心を感じました。ありがとうございます。

みんなの心を一つにしてステージに上がりました。

給食の時間に審査員による講評を読みました。お褒めの言葉がたくさん書いてあり、みんなで「やったー」と達成感を味わいました。

演奏動画は後日アップいたしますので、少々お待ちください。 

PTA奉仕作業 マンパワーに感謝!

 9月28日(日)7:00より、PTAの皆様と・児童が集合し奉仕活動を行いました。今年度は地域貢献事業として本校学区にあります「Hondaパーツ」より、所長様をはじめ5名の社員の方にご協力いただきました。また、今年度も引き続き羽生田地区連絡協議会の皆様にも参加いただきあっという間に校庭が整備されました。心より感謝いたします。

1年生「いきものとなかよし」

 「見つけた」「こっちこっち」と元気な声が聞こえてきたので、思わず校長室から校庭を見ると、虫かごを持った「1年探検隊」が校庭を走っていました。この時期、どんな虫たちがいたのでしょうか。昆虫に詳しい児童が友達に虫の名前を教えている姿が見られました。微笑ましい光景を目にして、ほっこりしました。

 

 

家庭科支援ボランティア②

 先週に引き続き6年生の家庭科支援ボランティアの方々に来ていただきました。手提げを丈夫にする重要なポイントを教わりながら、ほぼ完成に近づきました!ミシンの使い方に慣れて、返し縫いもばっちりに仕上げていました。ボランティアの皆様、感謝申し上げます。

 

家庭科支援ボランティア①

 6年生のミシンを使った家庭科の授業に学校支援ボランティアさんをお招きして、ミシンの使い方を教えていただきました。子ども達は久しぶりのミシンに戸惑っていましたが、ボランティアさんが優しく教えてくださり安心して活動することができました。地域の皆様に支えられていることに感謝いたします。

 

学力向上コーディネーター訪問

 9月16日(火)栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、職員研修を行いました。

 1年生の算数「10より大きい数」の授業を全職員で参観し、研究協議後に講師の先生よりご指導・ご助言をいただきました。計算の仕方を一生懸命考えたり、友達に自分の考えを伝えたりしている様子が見られて1年生の成長を感じました。

運動会の練習その②

 6年生が1年生にソーランの振り付けを教えていました。さすが6年生。指先の向きや姿勢を保つポイントを優しく教えていました。6年生が「そうそう、上手!」「かっこいいよ」と言うと1年生もにこにこ笑顔でうなづきながら、一生懸命に踊っていました。こうやって本校の心温まるよき伝統が受け継がれているのですね。

壬生町小中連携研修会

 9月10日(水)、壬生町小中連携研修会が実施され壬生中学校より5名の先生方が来校されました。昨年度は小学校の教員が中学校へ訪問しましたが、今年度は、中学校の教員が小学校に来校し、授業参観の後、学習や生活について協議しました。 この研修会は、小中学校の教職員が9年間の教育の系統性を理解し、義務教育の目的、目標に掲げる資質・能力・態度等をよりよく養えるようにしていくことを目的としています。

 

運動会の練習その①

 今週から、10月11日(土)に行われる運動会の練習が始まりました。6年生が本校伝統の「ソーラン」を踊って見せながら練習をしていました。1年生も初めてのソーランに挑戦です。

保健室からのメッセージ

 保健室前の掲示コーナーには、養護教諭からの温かいメッセージが掲示してあります。毎月、健康な体を作るためのヒントや感染症・熱中症予防に大切なことなどを児童に分かりやすい形で掲示しています。今月は何かなと興味深く見ている児童がたくさんいます。

熱中症指数を2時間ごとに示しています。校庭に出る時には児童自身が確認しています。自分で考え、判断する、生きる力ですね。

2学期 スタート!

 9月1日(月)2学期が始まり、学校には元気な子どもたちの声が戻ってきました。

 始業式では、「思いやり・協力・進んでをキーワードとして、笑顔いっぱいの2学期にしていきましょう」と話をしました。児童代表作文では、2学期に頑張りたいことについて「国語の学習、全校合奏、高学年としての行動」の3つを掲げていました。発表する姿から、目標に対する意欲が感じられました。最後に、児童指導主任より、2学期の安全な生活についての話がありました。

 2学期の学習やたくさんの行事に取り組み、大きく成長してほしいと思います。保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

 

職員研修

7月28日(月)栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生を講師にお招きして、とちぎっ子学習状況調査結果についての分析と本校の強みと課題についての研修を行いました。学校課題に掲げている「対話力を身に付けるための具体策」や「授業改善」について話し合いました。

職員たちも学びに向かっています。

 

 

1学期終業式

 7月18日(金)1学期の終業式を行いました。児童代表の発表では、1学期を振り返って「割り算の学習、全校合奏の練習、ドッチボールで体づくり」を頑張ったことを話してくれました。児童指導主任からは、安全な夏休みの過ごし方について、交通事故、不審者に十分気を付けるようにとの話をしました。また、6年生児童代表から、夏休みにできる「ゼロカーボンへの取り組み」についての発表があり、ぜひ、家で取り組んでみましょうと呼びかけました。一人一人がみんなのためにできることを実践し、みんなの笑顔がたくさん見られるといいですね。

 夏休み中のお願い「家族のためにできることをやろう」「読書をしよう」と「みんなは一人のために 一人はみんなのために」の話をしました。児童たちの笑顔が輝く夏休みになるように願っています。 

1学期最後の給食

 17日(木)1学期の給食が最後となりました。献立は、大人気のカレーライスで元気もりもりいただきました。給食に携わっていただいた多くの方々に感謝しながら残さずいただきました。いつもありがとうございます。

 明日は1学期の終業式です。3時間授業で下校になり、給食はありません。よろしくお願いします。

町論語検定が行われました

 7月15日(火)壬生町論語検定が行われました。本校は10名(初級:1名 中級:2名 世界記録にチャレンジ:7名)の児童がチャレンジしました。NHKの取材もあり、ちょっと緊張した様子でしたが、合格すると満面の笑みで合格証を見せていました。全員合格!すばらしい~

夏休み用図書の貸出

 夏休み中に読みたい本を図書室から借りました。どの本を読もうかと真剣に選んでいました。夏休み中に、図書室開放日が設定してありますので、読み終わったら返却し、借りることができます。読書は心と頭の栄養といわれています。夏休みには、ぜひ、家族読書に挑戦するのもいいですね。

熱中症指数「31℃」越え

 校庭に出る扉の横に熱中症指数を表す測定器があります。養護教諭が朝や休み時間前などに計測器を見て、ボードに記入しています。また、全児童が分かりやすいように下の写真のようなボードを作成し、注意を促しています。

 今日の体育は予定を変更し、全児童合同体育として2校時に実施しました。注水しながら、水温と気温、熱中症指数とを確認し、いつもより少し短い時間となりましたがプールに入って笑顔の時間となりました。

子どもたちは、暑さに負けず、おいしい給食をいただいて元気です。

 

看護専門学校より3名来校

 獨協医科大学付属看護専門学校の学生3名が来校しました。

 授業を参観したり、給食時間を全児童と一緒に過ごしたりしました。一日という短い時間でしたが、小規模校ならではの教育活動に触れ、良い経験になれたら幸いです。児童たちと一緒にドッジボールをしていた学生さんの表情は笑顔で輝いていました。

臨海自然教室 その1

 7月2日(水)~4日(金)4・5年生が宿泊学習として「栃木県立とちぎ海浜自然の家」へ元気に出発しました。出発式では、「安全に」「仲良く」「笑顔で」過ごすこと、「めあて」を達成するためにどのような行動をどったらよいかなどの話がありました。この3日間でしかできない活動から、多くのことを学んでほしいです。

無事に到着。笑顔で集合写真、はい、ポーズ

 

 

大阪・関西万博へ オンライン参加

 27日(金)本校と大阪万博会場の栃木県ブースをオンラインで結び、4・5年生の児童が「ゆうがおのヒミツ、教え隊!!」のプレゼン発表を行いました。かんぴょうになるまでのヒミツやふくべ細工の作り方、かんぴょう音頭などを紹介しました。子ども達の声が会場に響き、壬生町の壬力(魅力)を発信することができました。大きな拍手をいただき、子ども達だけでなく、会場や本校でかかわってくださった関係者の皆様の笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

 

全児童であ・そ・ぼ

 昼休みの共遊の時間に、全児童で「なんでもバスケット」を行いました。「1年生は初めてだから、朝のさわやかタイムにルールを教えに行こう」と、6年生が自主的に1年生の教室に向かっていました。おかげで、みんな笑顔で楽しく遊ぶことができました。

1年生 英語であ・そ・ぼ

1年生とALTの楽しい英語の学習が行われました。

みんなで歌を歌ったり、カードゲームをしたりして、たくさんのスマイルが見られました。また、ペアになって好きな果物を質問し、答える時に悩んでしまう子は、黒板のカードをヒントにしながら一生懸命に答えていました。

 

ランチルーム給食

 本校では、ランチルームで全児童が一緒に給食をいただいています。給食当番や席札、片づけなど、わんぱく班ごとに役割を分担して行っています。1年生も手際よく配膳や片づけができるようになりました。笑顔いっぱいの給食の時間です。

1年生 歯みがき教室

 1年生を対象に歯科衛生士の先生をお招きして、歯のみがき方についてご指導をいただきました。保護者の方も参加してくださり、みがき残しのないように歯みがきの様子をを見ていただきました。

   

 また、1年生の保護者の皆様が参加し、給食試食会も行いました。子どもたちの様子を知っていいただけたかと思います。参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
 
 

羽小ふれあいまつり

 6月11日(水)12名の祖父母の皆様にご参加いただき、「羽小ふれあいまつり」を開催しました。けん玉、ベーゴマ、将棋、卓球など、全児童と一緒にさまざまな活動楽しんでいただき、体育館には楽しそうな笑い声が響き渡り、たくさんの笑顔が輝いていました。

第2回 学校運営協議会

 6月6日(金)第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、授業を参観していただき本校の教育活動についてのご意見をいただきました。一部を紹介します。

・いろいろな教科の授業を参観し、小学校の先生の複数の教科を教えていて、大変だと改めて思った。どの子も真剣に授業に取り組んでいた。

・高学年になると学習内容が難しくなる。2年生ぐらいまでに基礎をしっかり身に付けることが必要。

・学童や放課後こども教室を利用している子も多い。

 

貴重なご意見をありがとうございました。