令和7年度
1学期終業式
7月18日(金)1学期の終業式を行いました。児童代表の発表では、1学期を振り返って「割り算の学習、全校合奏の練習、ドッチボールで体づくり」を頑張ったことを話してくれました。児童指導主任からは、安全な夏休みの過ごし方について、交通事故、不審者に十分気を付けるようにとの話をしました。また、6年生児童代表から、夏休みにできる「ゼロカーボンへの取り組み」についての発表があり、ぜひ、家で取り組んでみましょうと呼びかけました。一人一人がみんなのためにできることを実践し、みんなの笑顔がたくさん見られるといいですね。
夏休み中のお願い「家族のためにできることをやろう」「読書をしよう」と「みんなは一人のために 一人はみんなのために」の話をしました。児童たちの笑顔が輝く夏休みになるように願っています。
1学期最後の給食
17日(木)1学期の給食が最後となりました。献立は、大人気のカレーライスで元気もりもりいただきました。給食に携わっていただいた多くの方々に感謝しながら残さずいただきました。いつもありがとうございます。
明日は1学期の終業式です。3時間授業で下校になり、給食はありません。よろしくお願いします。
町論語検定が行われました
7月15日(火)壬生町論語検定が行われました。本校は10名(初級:1名 中級:2名 世界記録にチャレンジ:7名)の児童がチャレンジしました。NHKの取材もあり、ちょっと緊張した様子でしたが、合格すると満面の笑みで合格証を見せていました。全員合格!すばらしい~
1年生 水鉄砲であ、そ、ぼ
生活科の学習で、身の周りにあるものを使って水鉄砲を作りました。水がだんだん少なくなってくる容器を見ながら、どうすれば的に当たるのか考え、的に当たると「やったー」と笑顔で喜んでいました。
夏休み用図書の貸出
夏休み中に読みたい本を図書室から借りました。どの本を読もうかと真剣に選んでいました。夏休み中に、図書室開放日が設定してありますので、読み終わったら返却し、借りることができます。読書は心と頭の栄養といわれています。夏休みには、ぜひ、家族読書に挑戦するのもいいですね。
熱中症指数「31℃」越え
校庭に出る扉の横に熱中症指数を表す測定器があります。養護教諭が朝や休み時間前などに計測器を見て、ボードに記入しています。また、全児童が分かりやすいように下の写真のようなボードを作成し、注意を促しています。
今日の体育は予定を変更し、全児童合同体育として2校時に実施しました。注水しながら、水温と気温、熱中症指数とを確認し、いつもより少し短い時間となりましたがプールに入って笑顔の時間となりました。
子どもたちは、暑さに負けず、おいしい給食をいただいて元気です。
看護専門学校より3名来校
獨協医科大学付属看護専門学校の学生3名が来校しました。
授業を参観したり、給食時間を全児童と一緒に過ごしたりしました。一日という短い時間でしたが、小規模校ならではの教育活動に触れ、良い経験になれたら幸いです。児童たちと一緒にドッジボールをしていた学生さんの表情は笑顔で輝いていました。
臨海自然教室三日目④退所式
退所式では、施設の方々にお世話になったお礼のあいさつをしました。
たくさんの思い出を胸にバスへ
学校へ帰るぞ!しゅっぱーつ!
臨海自然教室三日目③
いよいよ海浜自然の家での食事が最後となりました。にこにこ笑顔のランチ「味噌ラーメン」です。
臨海自然教室三日目②合同活動
最後の活動「ニュースポーツ」を稲葉小と藤井小のみなさんと一緒に行いました。
臨海自然教室三日目①いい笑顔
最後の一日になりました。みんな元気にスタートです。
臨海自然教室二日目⑤
ナイトハイクにレッツゴー!何か見つけたみたいですよ。
何を見つけたのか、帰ってから聞いてみましょう。
臨海自然教室二日目④
「ポセイドンからのメッセージ」の活動です。暗号を見つけに出発!みんなとっても元気です。
臨海自然教室二日目③
最高のお天気の下、リラックスタイム!
臨海自然教室二日目②
みんな元気に二日目の活動がスタートしました。
水の広場で「いかだカヌー作り」に挑戦です。
臨海自然教室二日目①
早朝、海岸散歩に行きました。朝日がきれいですね。子どもたちの声が聞こえてくるようです。
今日も一日頑張ろう!
臨海自然教室 その4
お待たせしました。夕食と海の展示館での様子です。海の生き物に興味津々です。
臨海自然教室 その3
砂浜造形活動 班ごとに協力して何ができるのかな~
完成!
「テトラポット」「王様」「エイ」どれも力作ですね。
臨海自然教室 その2
おいしいランチをいただきました。いい眺めです。
海だ!砂浜活動でエンジョイ!
臨海自然教室 その1
7月2日(水)~4日(金)4・5年生が宿泊学習として「栃木県立とちぎ海浜自然の家」へ元気に出発しました。出発式では、「安全に」「仲良く」「笑顔で」過ごすこと、「めあて」を達成するためにどのような行動をどったらよいかなどの話がありました。この3日間でしかできない活動から、多くのことを学んでほしいです。
無事に到着。笑顔で集合写真、はい、ポーズ