日誌

令和6年度

3学期 スタート

2025年が始まりました。今日は、3学期の始業式でした。代表児童が3学期の目標を発表し、校長から「蛇さんクイズ」と「蛇が脱皮するようにみなさんも大きく成長しましょう」という話がありました。

  

代表児童の作文            「蛇さんクイズ」          校歌斉唱

 

児童指導主任のお話         いつも姿勢よくお話を聞いています。

保護者の皆様、本年もご支援ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。

0

2学期終業式

今日は、2学期の終わりの日です。2学期は79日間ありました。運動会や音楽祭、宿泊学習、社会見学など多くの行事が目白押しだった2学期ですが、子供たちは大きなけがもなく無事冬休みを迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力に感謝申し上げます。

   

終業式の前に表彰の続きを行いました。今日の表彰は、

〇防犯標語  最優秀賞 優秀賞  〇防犯作文 優秀賞  〇学習館祭り論語作文奨励賞

〇学習館祭りプレゼンコンテスト 優秀賞  〇ゼロカーボンシティ発表 最優秀賞

   

2学期を振り返って代表作文発表    校長の話             児童指導から冬休みの過ごし方

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

0

表彰集会

2学期、子供たちはいろいろな場で活躍しました。今日は、その一部の表彰をしました。

〇壬生町論語検定 初級 中級 世界記録チャレンジ

〇第57回下野教育書道展 奨励賞 入賞

〇多読賞

〇第27回実武道会館オープン空手選手権大会 3位

〇みぶっ子ドッジボール大会 優勝 準優勝

  

  

明日の終業式に続きの表彰式を行います。

 

0

絵手紙教室

3,4年生が絵手紙を作りました。講師の先生は本校の元校長先生です。たくさんお手本を持ってきてくださり、「真似していいよ」と子供たちが安心して取り組めるようにしてくださいました。めあては「楽しく!」

どの子も自分の好きな絵をのびのびと描くことができました。一人2~3枚描いて、1枚を「年賀状コンクール」に応募する予定です。

  

  

どの子も楽しく、真剣に取り組みました。とても素敵な絵手紙が出来上がりました。

  

最後にクリスマスの歌とお話の語りをしてくださいました。

0

スマホ・携帯教室

KDDIの方を講師としてお招きし、4,5,6年生に向けてスマホ・携帯教室を行いました。子どもたちがケータイを使うときのルールやマナー、SNSやインターネットにかかわるトラブルや事件などのビデオを見て、どこが問題だったのかをみんなで考えました。

スマホを使うときには「相手の気持ちを考えたり、思いやりをもったりする」ことが大切だということに気づきました。

  

  

0

大掃除 落ち葉拾い

 2学期も残すところ1週間です。今日の大掃除は全校で校庭の落ち葉集めをしました。わんぱく班ごとに場所を決めて、6年生の指示に従いながら拾い集めていました。どの子も一生懸命集めては拾い、拾っては、袋に詰めを繰り返し、大量の落ち葉の袋ができました。まだまだ、拾いきれないですが、遊具の周りが少しすっきりしました。

  

  

0

5年 ミシンボランティア ファイナル

今日は、最後のミシンボランティアの日でした。先生方のおかげで素敵なランチマットができました。子供たちからお礼のお手紙をプレゼントしました。

  

 

先生方 ありがとうございました。

次は、「ごはんとみそ汁」の単元でお世話になる予定です。

0

1,2年 あきまつり

1,2年生が生活科の学習で秋祭りを開きました。1,2年生は秋の実などを使って作ったおもちゃのお店屋さんになり、3年生以上がお客さんになって楽しみました。

  

  

6種類のお店が登場しました。子供たちの工夫がいっぱいです。

  

  

  

  

  

先生たちも含めて全員が秋祭りに参加しました。羽生田小ならではですね。

0

持久走記録会

11月27日(水)に持久走記録会を行いました。全員が自分の持つ力を存分に発揮し、最後まで一生懸命走り切りました。

 走ることが苦手な子にとって、この持久走記録会は嫌な日かもしれません。一生懸命走る子供たち。きっとつらいんだろうな、やめたいと思っているかもしれない、足が痛いのかもしれない。でも、走るのが苦手な子が頬を赤くして、一生懸命に走ってゴールを切る・・そんな姿を見ると涙が出そうになりました。そして、わが子と同じようにどの子にも応援する保護者の皆さんの姿にも胸が熱くなりました。本当に心のこもった応援ありがとうございました。

  

  

0

1,2年 社会見学

11月22日(金)1,2年生が宇都宮に社会見学に出かけました。餃子つくり体験をしたり、二荒山神社で鳩にエサをあげたり、県立図書館へ行ったりしました。

  

宇都宮駅到着!            「きらっせ」まで歩くぞ       いよいよ餃子つくり

  

二荒山神社にて。           鳩にエサをあげました。        県立図書館で説明を聞きました。

普段できないいろいろな体験をしてとても楽しかったようです。

保護者の皆様におかれましては、雀宮駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

 

0

3,4年 社会見学

11月22日(金)に3,4年生が社会見学に行きました。今年は宇都宮方面ということでJRに乗って宇都宮駅に行き、LRTに乗ってきました。お昼は餃子を食べて、駅構内を見たり、お買い物をしたりしました。

  

宇都宮駅周辺にはいろいろなモニュメントがあるようです。

  

LRTと4年生             LRTと3年生         横から見たLRTと3,4年生

  

電車の待ち時間もみんなと一緒は楽しいです。               LRTクイズにも取り組みました。

普段なかなか利用しないJRやLRTを体験できて、子供たちはとても満足でした。

保護者の皆様には雀宮駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

0

5,6年 社会見学

21日(金)5,6年生が日光に社会見学に行きました。お天気が良く、紅葉も最盛期で最高の一日になりました。

     

東武日光線に乗って     日光駅到着        日光駅前から世界遺産めぐりバスに乗り換え

   

大鳥居の前         6年生           5年生          全員で!

この後はグループでの活動になりました。グループごとに東照宮の中を見学し、お昼に集合。昼食もグループごとで、お土産も買いました。そして、午後は、日光彫体験

   

みんな真剣に彫りました。初めての経験で難しかったみたいです。

 帰りの電車はみんな爆睡でした。

疲れたけれど、貴重な経験がたくさんできた社会見学でしたにっこり

保護者の皆様には駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

 

0

マイチャレ2日目

中学生のマイチャレ2日目です。

今日は、授業のほかに用務員さんと花壇の除草、図書室で本の貸し出しや本の表紙にBコートを貼る作業、本の整頓を行い、ランチルームで配膳の手伝いをしました。

   

子供たちも中学生の二人といろいろできることがとても楽しいようです。6年生は、中学校の生活や学習について教えてもらっていました。

 

0

5年家庭科 ミシンの学習

5年生は初めてのミシンです。担任のほかにボランティアティーチャー3人の先生方に教えていただきました。児童7人に先生が4人。ほぼ1対1で教えてもらいました。一人1台ミシンが使えることも羽生田小ならではです。

 おかげさまでみんなとても上手にミシンを使うことができました。

  

  

  

0

読書集会

 15日(金)に情報委員会による読書集会が開かれました。多読賞の表彰の後、情報委員の皆さんの読み聞かせ、読書クイズなど楽しい企画で盛り上がりました。

  

情報委員会の皆さん        多読賞の表彰           読み聞かせは「100かいだての家」

  

読書クイズで楽しみました。情報委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました!

羽生田小は読書好きの子が多いです。図書室にはいつもたくさんの人が本を借りに来ています。

読書旬間の取り組みでさらに読書を楽しむ子が増えたようでとてもうれしいです。

0

マイチャレンジ

 今日から3日間壬生中学生がマイチャレンジで来ています。担任や図書の先生、用務員さんの仕事のお手伝いをします。

 一日目の今日は、緊張していたようですが、休み時間に子供たちと遊んだり、授業中に声をかけたりして徐々に慣れてきました。

   

   

子供たちもいっぱい遊んでもらって大喜びです。

 

0

日産ものづくりキャラバン

5,6年生が日産ものづくりキャラバンの体験をしました。この授業は、子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感してもらうために日産が行う体験型教育支援プログラムです。グループごとに車の組立タイムを競う中で 効率的な生産のための工夫を学びました。

 

  

   

0

読書旬間

先週から羽生田小は読書旬間です。今日は「お話アライグマ」の皆さんによる読み聞かせでした。  

初めに「ことわざのえほん」いろいろなことわざがあります。

  

ことわざクイズ たくさん手が挙がりました。               

  

最後のお話は「ブレーメンのおんがくたい」かわいいイラストの紙芝居とアライグマさんの声色がマッチして子供たちはくぎ付けになりました。

読書旬間中の取り組みとして担任以外の読み聞かせを行いました。

  

  

ホールには子供たちと先生方のおすすめの本が掲示されています。

今週の木曜日には情報委員会による読書集会も予定されています。子供たちが今よりももっともっと本を好きになる企画がたくさん読書旬間中に催されています。親子読書もその一環です。ぜひおうちの方も子供と一緒に読書を楽しんでください。

0

壬生藩校学習館祭り・ゼロカーボンプレゼン大会

11月10日に城址公園ホールで壬生藩校学習館祭り・ゼロカーボンプレゼン大会が開催されました。午前中の学習館祭りでは作文発表、論語大朗誦、プレゼン発表、午後にゼロカーボンプレゼン大会が行われました。

本校の子供たちはどの部門でも堂々とした立派な態度で参加することができました。また、理科研究展覧会も中ホールに展示されました。

 

     作文発表                  プレゼン発表

0

みぶっ子心のきらめき表彰

みぶっ子きらめき表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。各ご家庭で考えたお子さんの良いところを表彰名にし、田村教育長様より賞状とペーパーウェイトを授与していただきました。

全校児童と6年生の保護者が見守る中、堂々とした立派な態度でした。最後に6年生の表彰をお祝いして全校合奏を披露しました。

  

  

  

  

0