令和6年度
防災教室
壬生町役場の消防防災係の方と、壬生町の防災士の方がいらっしゃって防災についての講話をしてくださいました。
今回は特に避難するときの注意や避難所での注意点についてお話を伺いました。また、避難所となる学校などにある備蓄庫の中や実際に備えてあるテントや簡易トイレなどもを見せていただきました。
災害時は「自分の命を自分で守る」「みんなの命をみんなで守る」ことが大切なことです。
宿泊学習 4,5年生
4,5年生が鹿沼市自然体験交流センターで1泊2日の宿泊学習に行きました。雨が心配されましたが、キャンプファイヤー以外の活動は予定通り行うことができました。キャンプファイヤーも屋内でのキャンドルに代わり、楽しみました。
1日目 外でネイチャーゲームを楽しみました。グループで力を合わせてボールを運んだり、バケツを落とさないようにシートに浮かべたり…。
夜のキャンドルは残念ながら写真が暗くうまく撮影できませんでした。(ごめんなさい)
2日目は…後日掲載します。
はにしの里大運動会
10月12日(土)すがすがしい秋晴れの下、第25回「はにしの里大運動会」が開催されました。本校の運動会は児童の赤白勝負の他、羽生田地区の5つの自治会も参加し、優勝を争います。半日ではありましたが、皆さん、楽しく参加されました。優勝は、赤組、地区優勝は西部自治会でした。
プログラムになかったサプライズの応援団。とても盛り上がりました。
自治会種目「ナイスバーディー」 児童と自治会の皆さんと一緒に踊ったかんぴょう音頭
全校生による「はねっこソーラン」の入場 全員が、力一杯、かっこよく踊りました。
優勝は赤組。準優勝は白組。どちらのチームも全力を尽くして戦いました。
今年のスローガンは「羽リンピックで掴み取れ 39個の金メダル」でした。校長先生から6年生へ金メダルがかけられ、6年生から下級生全員に金メダルがかけられました。みんなががんばった「心の金メダル」です。
閉会式後、全校合奏を披露しました。今年の曲は「ジュラシックパーク」心を一つに演奏しました。
1学期終業式
19日は1学期の終業式でした。 暑さ対策のため、図書室で行いました。
1学期は71日間ありましたが、子ども達は大きな事故やけがなどもなく元気に過ごすことができました。
終業式ではみんなとても立派な態度で臨み、1学期を気持ちよく締めくくることができました。
とてもよい姿勢で話を聞いています。 代表の作文発表
校長先生のお話は「始業式にお話した”ありがとう”が言えたかな」
どんなときに「ありがとう」が言えたかたくさんの子が発表しました。
夏休み中はおうちの人や自分の周りの人への感謝の気持ちを「ありがとう」と言葉で表しましょうとお話がありました。
大きな声で気持ちよく校歌を歌いました。 児童指導主任から夏休みの過ごし方についての指導
保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはご支援ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
壬生論語検定
今日は、壬生町の論語検定でした。初級2人、中級6人、チャレンジ4人の11人が検定を受け、見事全員が合格しました。特に世界チャレンジの子達は18章句を何も見ずによどみなくズラスラと諳誦し、とても立派でした。
一人一人理科室に入って朗誦するので待ち時間の間はドキドキ緊張した面持ちでしたが、終わって合格したときには全員満面の笑顔です。
獨協看護実習
獨協医科大学の看護学生4名が一日実習に来ました。各学年の授業の様子を見学したり、子ども達と一緒に遊んだり、保健室の利用状況を見たりして一日勉強しました。
6年生から「なぜ看護師になろうと思ったのか」「家族からなんと言われたのか」などの質問があり、学生さん達は真剣に答えてくれました。小さいころから看護師になりたかった人、高校生のころに夢が決まった人、家族からのすすめで看護師をめざしている人など将来何になりたいかを決めるのは人それぞれのタイミングであるということを子ども達は知りました。学生さん達にもいい勉強ができたと思いますが、子ども達にとってもいい勉強ができたようです。
リコーダー講習会
今年久しぶりにオオノ楽器さんから講師の先生をお呼びして3年生以上がリコーダー講習を受けました。
前半、リコーダーの基礎となる姿勢、息づかい、タンギングなどを教えていただき、後半は講師の先生のクラリネット演奏を聴かせていただきました。クラリネットの優しい響きに子ども達はうっとりと聴き入っていました。
先生のように美しい音色でリコーダーが吹けるようになるといいですね。
一年生 歯磨き指導
歯科衛生士の先生をお招きし、1年生が正しい歯磨きの勉強をしました。保護者の方も何人か参加してくださり、一緒にお話を聞きました。どの子も真剣にお話を聞いて、虫歯にならないように上手な歯磨きの仕方を練習しました。
この日は1年生の保護者が参加し、給食試食会も一緒に行いました。子ども達の普段の学校での様子を少し知っていいただけたかと思います。参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
ふれあい祭り
祖父母の皆様をお招きして「ふれあい祭り」を行いました。たくさんの祖父母の方が来てくださり、いろいろな遊びを子ども達と楽しみました。子ども達は自分のおじいちゃんおばあちゃんではなくても声をかけて積極的に遊びに誘っていました。
お迎えの言葉 スマイル委員会による司会 オセロ
バドミントン けんだま ベーゴマ こま お手玉
皆さん、ありがとうございました。
アルミ缶回収 表彰
廃品回収ではペットボトルとアルミ缶を回収しています。本校のアルミ缶回収はその量が他校よりもずば抜けて多いということで昭和アルミ様より表彰を受けました。
いただいた賞状は図書室に飾りましたので、本校にお越しの際はぜひご覧ください。
PTAの皆様、地域の皆様のご協力、お骨折りのおかげで今回の表彰となりました。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
第2回学校運営協議会
7日(金)第2回学校運営協議会を行いました。はじめに全校合奏の練習の様子を見て、その後各教室の掲示物などを見ていただきました。3時間目の授業参観は全校体育で初めてのプールでした。最後に今日の参観での感想をいただきました。
運営協議員の皆様の感想
・プールが非常にきれいで、抵抗なく子供たちが入っていけているように感じた。消毒そうでの腰洗いなど、不要なものは省き必要なものを残すなど、学校で考えて実践している印象。
・先生方が、とてもまとまっている印象を受けた。健全な学校運営が成されている。
・本校ならではの全校活動が素晴らしい。先生方の表情も素晴らしい。合奏の場面でもプールの場面でも、学校組織のまとまりのよさが見て取れる。このような環境で6年間を過ごせることは大変健全。そして、このような環境をつくっている地域、学校の努力を感じた。よき伝統としてぜひ継続していただきたい。
・これが羽生田の伝統でありよさである。新しく赴任した先生も、その羽生田のよき伝統にうまく順応している。羽生田出身者としても、自分たちの頃からのよき伝統が今も続いていると感じる。70年を超えて培ってきたもの、小規模だからできることかと思う。
・子供たちは覚えるのが早い。先生方と家族のような印象。
・全校合奏を見ると、1年生は息が続かない子も弾けない子もいるが、きっと2、3ヶ月経つうちにできるようになってくるだろう。悪いところも褒めてあげるという指導で、子供たちはよくなる。学区外の子も地区の子と同じように先生方が温かく指導しているのが分かる。各教室を回っても、掲示物から、子供たちの好きなことも多種多様で、それをうまく先生たちが伸ばしていると感じた。
本校の良さをたくさん見ていただけたこと、とてもうれしく思いました。
町陸上記録会
5日(水)に町陸上記録会がありました。4年生から全員が陸上練習に取り組みましたが、大会には5,6年生が参加しました。練習の成果を発揮し、どの子も自己ベストを出しました。
学校に戻ってがんばったご褒美に4年生も一緒にアイスを食べました。 最後は6年生があいさつをして締めくくりました。
たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
通学路除草 廃品回収
PTAによる第1回廃品回収を6月2日(日)に行いました。多くの保護者の皆さんが参加してくださり、早めに終わることができました。また、本部役員と環境部が早朝より通学路除草をして、その後ポンプ小屋清掃までしてくださいました。おかげさまで通学路がきれいになり子ども達が安全に登下校できます。
朝早くからありがとうございました。
廃品回収ではペットボトル22,670本を回収しました。収益については後日お知らせします。
プール開き
いよいよプールの季節になりました。先週全校でプール清掃を行い、とてもきれいなプールになりました。
午前中は太陽が顔を出し、プールの水面がキラキラしていました。
まるでどこかのリゾート地みたいではありませんか?
こんな素敵な環境でプールの授業ができるなんて羽生田小学校はいいですね。
花苗植え
環境委員会が中心となって全校児童で花苗植えをしました。わんぱく班ごとに6年生が下級生に教えながら上手に植えました。
環境委員の皆さん、ごくろうさまでした。 花壇にはこんな感じで植えました。これ、読めますか?
正解は
「羽生田小」です 6年生のアイデアで作りました。お花が大きくなるとよりわかりやすくなります。
プール清掃
いよいよプールの季節の到来です!
今日は全校児童でプール清掃を行いました。
用務員さんと教頭先生が事前に機械できれいにしてくださり、子ども達は仕上げの掃除をしました。
プール開きは来週の月曜日です。楽しみですね
修学旅行
16、17日の1泊2日で六年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は横浜 2日目は鎌倉
天候にも恵まれたくさんの思い出が作れました。
1日目 横浜
2日目
困ったときにみんなで知恵を出し合って乗り切ったり、助け合ったりして6人の絆が深まりました。
修学旅行で学んだ大切なことをこれからの生活で生かしていけるとよいと思います。
保護者の皆様には駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。
田植え
「夢・はにしの里協議会」の皆さんにお世話になり田植えをおこないました。天候が心配されましたが、暑くもなく寒くもない絶好の田植え日和になりました。高学年の児童は低学年に教えたり、上手にサポートしたりしていました。さすが慣れた手つきで上手に植えました。下学年児童もヌルヌルした泥の触感を楽しみながら落ち着いてきれいに植えることができました。9月に新米ができるのがとても楽しみです。
夢・はにしの里協議会の皆様、ありがとうございました。稲刈りまでの管理もお世話になります。
民話の語り
今年度も「ふくべの会」の皆さんが朝のさわやかタイムの時間に民話を語ってくださいます。
今日のお話 低学年 だんまりくらべ におうか
高学年 千匹のネズミ 男体山と赤城山
子ども達はお話を聴くのが大好きです。低学年も高学年もじいっと聴き入っていました。
今年も民話の他に「お話アライグマ」さんも読み聞かせに来てくださいます。とても楽しみですね。
授業参観
17日(水)に今年度1回目の授業参観を行いました。
1年生 正しい姿勢や鉛筆の持ち方を確かめてから自己紹介として自分の名前を書きました。みんないい姿勢で上手に自分の名前を書くことができました。
2年生 算数 2桁同士のたしざんの仕方を考えました。先生の問題をブロックで考えたあと、自分で買いたいお菓子を二つ選んで自分で計算しました。とてもよく考えていました。
3年生 国語辞典の使い方 初めて国語辞典を手にした子ども達は興味津々。先生から出された言葉をおうちの人と一緒に探しました。これからいっぱい辞典を使うことになります。
4年生 社会 都道府県の特徴を調べよう 大きな日本地図が黒板に貼られ子ども達は栃木県はどこかなとか、自分の知っている県はどこかなと興味をもって見ていました。おうちの人と一緒にタブレットを使って調べ学習をしました。
5年生 国語 名前を使って自己紹介をしよう 自分の名前を一文字ずつ言葉の一番はじめに使って自己紹介の文を作りました。なかなか面白い文ができあがりました。
6年生 道徳 落語家の春風亭昇太さんが自分の短所を長所として捉えて克服していくお話です。子ども達も自分の短所を長所として考えていきたいという気持ちになりました。
どのクラスも活発な意見が出たり、一生懸命考えたりしていました。
保護者の皆様にはお忙しいところ、そのあとの懇談会、PTA総会などにもご参加いただきありがとうございました。