令和6年度
縄跳び集会
先週木曜日に縄跳び集会を行いました。わんぱく班の1,2班と3,4班を合同にして2チームで行いました。どちらのチームがたくさん跳んだのかを競うのではなくそれれのチームが目標を決め、その目標の達成を目指しました。
目標達成のためには「みんなで協力する」「声をかける」「心を一つにする」などを考えて取り組もうという話を係の先生がしました。
結果、どちらのチームも目標の達成ができました。
情報委員会が司会を担当しました。
羽生田小学校の大縄跳びは1年生から6年生まで8の字跳びをします。1年生も6年生と同じぐらいの速さの縄に跳びこみます。上級生がリズムをとって後ろのお姉さんやお兄さんがそのタイミングで背中を押してあげます。
こんなに速く8の字が飛べる1年生はなかなかいないと思います。
論語検定 3日目
今日の論語検定は3年生です。3年生はみんな落ち着いてゆっくりと覚えた論語を暗唱しました。
全員が1から3年までの合格証をもらいました。
3年生 社会科見学
3年生が藤井小の3年生と一緒に社会見学に出かけました。見学場所は消防署と警察署です。
論語検定 2日目
今日は4年生の論語検定です。1年生から6年生までを全部暗唱する達人証にチャレンジした子もいました。
全員が合格証、または、達人証をもらいました。みんな6年生になる前に18編全部覚えてしまいそうです。
明日は3年生がチャレンジします
論語検定週間
先週は論語週間、今週は、論語検定週間です。
自分の学年の論語を暗唱できれば認定証、自分の学年までの論語を暗唱すれば合格証、18編すべて暗唱できれば達人証をもらえます。ただし、6年生ですでに達人証をもらった子は、18編から自分の好きな論語を2編選んで暗誦し、その意味と好きな理由を言います。
今日は、5,6年生の日でした。どの子も一生懸命覚えた論語を暗唱し、たくさんの子が達人証をもらうことができました。
羽生田小では、1年生から論語検定をしています。6年生は6年間論語検定を受けました。ほとんどの子が達人証です。どんなことでも続けておこなっていくことはとても大切なことだと感じます。「継続は力なり」です。
また、6年生は、自分の好きな論語を暗唱して、その意味と好きな理由を言いました。自分なりに論語の意味を解釈し、論語を通じて自分の生き方を考える姿はさすが羽生田小学校の6年生です。
民話の語り
今日は、今年度最後の民話の日でした。1,2,3年生と4,5,6年生に分かれてお話を聞きました。
たくさんの子供たちがお話の感想を言ったり、1年間お話を聞かせていただいたことに感謝の言葉やお礼の言葉を言ったりしました。
子供たちは民話のお話が大好きです。毎回楽しみにしています。ふくべの会の皆様、1年間ありがとうございました。
また、来年度も楽しいお話をよろしくお願いします。
給食集会・学校給食保健委員会
すこやか委員会による給食集会と栄養士の先生を講師に迎えての学校保健給食委員会を開きました。また、指導講評に学校医の先生をお迎えしました。
初めに給食標語の表彰をして、すこやか委員会から給食クイズを行いました。今週は給食週間でもあり、今週の献立に関するクイズが出されました。また、全校児童からとったアンケートの結果も知らせました。
栄養士の先生は「栄養バランスを考えて食べること」「よく噛んでゆっくり食べること」の大切さをお話してくださいました。
給食は栄養士の先生が栄養バランスを考えて作ってくださっています。しかし、おうちでは食卓にいろいろ並んでいても好きなものしか食べないということがあると思います。
子どもたちは、今日のお話を聞いて「バランスよく食べよう」という意識が生まれたようです。
論語週間
今週は論語週間です。それぞれの学年で論語を暗唱できるようにして、来週は論語検定を行います。
1年生 頭を抱えながら、目を閉じながら‥それぞれの覚え方で一生懸命覚えています。
3年生 お友達に聞いてもらって、できるようになったら担任先生のところへ行って聞いてもらいます。
4年生 グループになって一緒に覚えています。覚えたら一人ずつ言って確認をしています。
それぞれ学年によって覚え方は様々ですが、来週は覚えた論語を校長先生の前で暗誦します。
18編全部覚えると達人賞がもらえます。 がんばれ!
安全教室(不審者対応)
もしも学校に不審者が入ってきたらという想定で安全教室を行いました。
今回は東側通路から2年教室に不審者が入るという設定です。子供たちが怖がらないよう事前に不審者役のスクールサポーターさんや駐在さん、スクールガードリーダーさんが2年教室で顔合わせを行いました。
まずは、訓練であることを子供たちに話し、安心して取り組めるようにしました。
実際の訓練の様子は写真にとれなかったのですが、担任が不審者の対応をしている間に二人の児童は素早く教室から逃げることができました。
訓練の後、図書室でお話を聞きました。もしも不審者にあってしまった時の対応の仕方や手をつかまれた時の逃げる方法などを教えていただきました。大きな声で助けを求めることはとても大事なことですが、いざとなるとなかなか大きな声が出ないということもわかりました。
あってはならないことですが、もしかするとあるかもしれないことです。今日の訓練やお話をよく覚えておいてほしいと思います。
3学期初めの日の各学年の様子
3学期初めてのクラスの様子です。
1年生 帰りの会にお邪魔しました。先生のお話を聞くときにはとてもいい姿勢で聞いています。
2年生 帰りの会ではよかったことの発表をしていました。5時間目は寒い中金魚の水槽掃除をしていました。
3年生 算数 小数の初めの時間 分数で表した1/10と小数の0、1は同じ大きさという学習をしていました。
4年生 これから体育館でドッジボールです。昇降口には帰りの用意が整然と並んでいました。
5,6年生 5年生は算数の問題、6年生は社会の学習をしていました。さすが、高学年、集中して取り組んでいました。
子どもたちはどのクラスも元気いっぱいで、笑顔で取り組んでいました。やはり学校には子供の笑顔が似合います。