令和6年度 校長瓦版
今夜は中秋の名月 秋の夜長を読書で・・
日中は、猛烈な暑さですが、夜は、虫の声も聞こえますね。おかしな季節ですが、夜は次第に長くなっています。
読書の秋はいかがですか?
先週の12日(木)は、朝に読み聞かせがありました。静かなゆったりとした時間です。
金曜日には、移動図書館 「ゆうがお壬生」がありました。ご覧のように、図書委員会や上学年児童が、学級文庫の本の交換を手伝ってくれます。
藤井小図書室には、4年生が国語の学習で作成した本の紹介ポップが並んでいます。選んだ本も様々で、見ているだけで楽しくなります。
図書室の本を返した後は、記録カードに簡単にしるしをつけ、何冊読んだか分かるようにしています
。
SNSがらみの小学生の事件をこのところ毎日、耳にします。限られた自由な時間、読書などをして有意義に過ごしてもらいたいです。
避難訓練(竜巻・雷雨編)を行いました。
12日の3校時は、避難訓練を行いました。急な大雨や雷・竜巻から身を守る訓練です。十数年前、竜巻が栃木市の学校を襲ったことを思い出します。
「これなら安全!急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」というビデオを見せて、正しい知識を理解させました。「こわい」という児童もいましたが、「災害の恐ろしさや避難方法を正しく知っていれば大丈夫。ビクビクする必要はありません。」と校長から話をしました。
ビデオを見る視線、放送を1回で聞く態度も良かったです。
本日の暑さも9月中旬とは思えませんね。自然を敬いながら、環境に合わせた生活をしていきましょう。そのためにも、学校では、自分で判断し行動する力を身に付けさせたいと考えています。
窓はしめ、鍵をかけます。
時間があればガラスの遠いところに机を動かし、机の下に隠れます。
校長の家に置いてある防災グッズの一部を、児童に紹介しました。4年生は、社会科の勉強でもあります。
真剣に学ぶ姿は、かっこいい
9月10日、6年生の公開授業がありました。町の先生方を招き、算数の授業です。単元名は「データの見方」で、平均や最頻値・中央値・度数分布表など、今までに習ったことを使って、データを分析する授業です。最頻値? 度数分布表? と、お忘れの方もたくさんいらっしゃると思います。高学年になると難しい学習内容になりますね。
6年児童数の何倍もの教職員が参観し、児童のつぶやきやノートに書いてある考えなどをのぞき込んでいました。が、がんばる6年生は、いつも以上の力を発揮し、「藤井小の6年生は、素敵な学級だ」という印象を町の先生方に残してくれました。
やるときはやるぞ 6年生!! かっこいいぞ 6年生!!
真剣で、うれしそうな顔
写真は、5年生の家庭科。本日初めて、練習布を縫いました。針を怖がって緊張しながらも、うれしそうな顔です。ミシンも先月、点検したばかりなので故障はありません。小人数なので、ゆっくりと 安全に縫うことができます。
初めてにしては、とっても良いできです。次は返し縫いにも挑戦かな?
名案募集中です!
昨日、校庭の除草が追いつかないことを報告いたしました。児童職員みな、隙間を見ては除草です。
夕方には、除草剤をまきました。PTA奉仕作業も予定しています。
校庭の除草について、人海戦術以外にご存じの方、お知らせくださ~い。