教育長あいさつ
個性が輝き文化が薫る、学びの社会の実現を目指して

 壬生町教育委員会では、住民の価値観・ライフスタイルの多様化に伴う生涯学習メニューの充実・高度化や、潤いのある文化活動の開催、また、余暇を生かした健康・生きがい作りの場の確保等、生き生きとした住民生活の向上・実現に取り組んでまいりました。

 今後も次に挙げる7つの取組を中心に、活力ある地域社会の創造に向け、住民がそれぞれの生涯を通じて、学習や文化、芸術、スポーツ等さまざまな分野で自らの個性を伸ばしながら、能力を発揮できる環境づくりを進めると共に、個性と創造性が豊かな人づくりを推進してまいります。
 また、家庭や地域、学校が連携し、健やかな心と体を持った子どもが育つ環境を整えると共に豊かな人間性を備えた青少年の育成を目指してまいります。


 ◎潤いに満ちた生涯学習を振興する
 ◎歴史・伝統を学び、新たな文化を創造する
 ◎自ら学び、たくましく生きる力を育む学校教育を推進する
 ◎すべての住民が競い、触れあい、スポーツを楽しむ環境を創る
 ◎青少年が健やかに育つ社会を実現する
 ◎共同参画社会の確立を目指し、個人・個性を尊重する
 ◎国際理解を促進し、交流活動を推進する

                      壬生町教育委員会教育長 田村 幸一
教育委員会からのお知らせ

教育委員会トピック

ふ.る.るMibu 第4回 睦地区コミュニティーセンター完成式典

9月18日(月・祝)にバンダイミュージアムの会議室で活動を行いました。

今回の活動では、『記念品を作る』という作業を行いました。

中学生と地域の方の意見をお聞きして、『見やすいのはどれ??』と皆さんの意見を

取り入れから作業がはじまりました。

黙々と作業に入り集中していたようで

 『えっ、もう時間ですか??』、こっちのほうがやりやすいよ』

 『できたぁ~!!』などと達成感を味わうことができました。

中学生のみんなのおかげで、売り物みたいにすごく素敵な記念品の一部ができあがりました。

休みの日にも関わらず、参加してくれてありがとう。

次回は、10月8日(日)にまた会いましょう!!

地域と共にある学校【藤井小×(株)MIYABI】除草作業

9月16日(土)朝6時、株式会社MIYABIの社員さん(東はお隣の茨城県から、北は那須からいったい何時に出発してここにきているのだろう)30名程度が藤井小の校庭に集まりました。

みんなであいさつをして、各自分担された場所を黙々と作業してくださいました。

 今回このようなことが実現できたのは、取締役部長の田代さんのおかげです。

 毎日通勤で通うときに校庭を見ると、異常な暑さのためか草がすくすくと

 成長しているのを見て、

  『子どもたちに、きれいな校庭で学校生活を楽しんでほしい』と思い、

 いてもたってもいられず役場の窓口に足を運んでくださったのがきっかけでした。

 

 田代さんには学校には勝手に入ってはいけない子どものためにきれいに

 してあげたい気持ちをどこにつたえたらよいか学校の都合は?

                          などなど疑問がありました。

 それを受けて、生涯学習課の方から学校へ、田代さんの思いを届けました。

 学校と田代さんで打ち合わせを行い、除草作業の日程や作業内容が決まりました。

 

株式会社MIYABIの皆様のおかげで、あたり一面が驚くくらいきれいになり、敷地が広くなったように見えました。子どもたちも次の日学校に来た時に、驚いたのではないでしょうか?

 今回、一緒に活動をさせていただき、社員の皆様の仕事へ対する情熱、地域への貢献に

 対する思いなどを教えていただきました。

 

 作業が終わると何事もなかったかのように、その場を後にする姿に

 胸が熱くなりました

  ありきたりな言葉しか浮かびませんが、

        『本当にありがとうございました。』

 

 

  このように、

  『子どもたちのために〇〇したいけど、どうしたらよいのだろう』

 と思われることがあるかもしれません。そんな時は、「学校支援ボランティア」があります。

  生涯学習課の社会教育が学校との間を取り持たせていただきます。

  壬生町役場 生涯学習課に いつでもお越しくださいませ。

 

 

 

論語大朗誦に参加してみませんか?


あなたの声を大ホールに響かせてみませんか?

第2回壬生藩校学習館祭り

~「論語大朗誦」参加募集~

 

令和5年11月12日(日)

城址公園ホール(壬生中央公民館)大ホールにて

第2回壬生藩校学習館祭りが開催されます!

 

その中で「論語大朗誦」を実施します。

 

「論語大朗誦」とは、集まった仲間たちとともに、壬生論語古義抄の1~18章句を、

ステージ上で、拍子木の合図に合わせて朗誦するものです。

 

日頃の学習の成果を、この機会にぜひ生かしてみてください!

 

 

参加資格:

・壬生論語検定世界記録チャレンジ合格者(及び今年度合格見込みの者)

・やってみたい熱意のある方は事務局までお気軽にご相談ください。

 

参加方法:

下記のリンク先から申込みをお願いいたします。

https://logoform.jp/f/PBA0n

 

参加費:無料

 

募集締切:令和5年10月6日(金)

 

 

 

※リハーサルを11月4日(土)に城址公園ホールにて実施予定です。

 自信をつけるために、ぜひリハーサルにご参加をお願いします。

 

 

 

 

ふ.る.るMibuJLC みぶ城址フェスティバルに向けて活動中!

 

 

「壬生町のために何かやってみたい!」という意欲ある中高生、青少年を中心に構成された「ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)」では、地域社会に根差した様々な活動に取り組んでいます。

 

9月10日(日)に、城址公園(壬生町立図書館前の広場)で「第2回みぶ城址フェスティバル」が開催されます。

 イベントの詳細はこちら

 

イベントでの活動に向け、ふ.る.るMibuJLCのメンバーで、「どのようなことをしたら、イベントに来た人に楽しんでもらえるか」を考え、アイデアを出し合いました。

 

今回は「射的」と「ブルーハワイサイダーの販売」の2つを行うことに決定!

「ブルーハワイサイダー」は、見た目がきれいな冷たくて甘いジュースです。ジュースの名前も、JLCメンバーたちが意見を出し合って決定しました。

 

8月20日(日)の企画会議では、18名のメンバーが集まりました。
値段や商品名の決定や、看板や飾りつけの準備、おいしいジュースの作り方の練習など、限られた時間の中でメンバー同士が協力し合い、イベントに向けて準備を進めました!

 

 

イベントにお越しの際は、ぜひ、ふ.る.るMibuJLCのテントにお立ち寄りください♪

 

ハートふ.る.るdays  第1弾の報告書ができました!

 夏休み中に未来の自分のための心が温かくなる講座を行い、たくさんの小・中・高校生に参加していただきました。参加していただいた生徒の感想や一緒に活動を行ってくださった地域の方々の声を通信にして中・高校生を中心に配布いたします。

ぜひ、冬にもハートふ.る.るdays 第2弾を企画します。ふるって皆様に参加していただければと思います。

子どもたちのために貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございました。

ふ.る.るMibu ふるさと祭り翌朝清掃ボランティア

8月27日7時より壬生中・南犬飼中学校の生徒及び壬生高等学校の生徒、町内在住の中高生が147名壬生町総合公園陸上競技場に集合して、ふるさと祭りで出たゴミを拾いました。

説明を受けて、ごみを拾う場所まで地域の方々とお話をしながら移動しました。

わんぱく公園がとても広く、中高生が花火の燃えカスが見つけにく困っていると地域の方が優しく声をかけてくださり、アドバイスをしてくれました。

 一人の力は小さくても、みんなでやれば大きな力になることを体験しました。

そして、中高生だけでなく、地域の方々のボランティアの皆さんも参加されていて、地域の方々が真剣にごみを拾っている姿を見て、中高生が自分たちも大人になったらこんな大人になりたいと感想で書いていました。

活動を通して、中高生の心の中でたくさんの思いが生まれたボランティアになりました。

朝早くから参加してくれた中高生、中高生と一緒に活動をしてくださった地域の方々、ふるさと祭りを企画・運営してくださった皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

 

ハートふるるdays 『親子で遊ぼう!』

8月18日(金)壬生町子育て支援センターつばめにて、施設の職員の方々が講師となり町内の中学生が幼児の親子と一緒にハートふ.る.るdays『親子で遊ぼう!』を実施しました。

当日参加してくれた中学生は、7名です。参加した中学生にお話を聞くと、『 小さい子たちがすごくかわいくて、抱っこもさせてもらえてすごく楽しかったです。こんな体験なかなかないので、来てよかったなと思いました。』や『小さい子とたくさん遊ぶことができてとても楽しかったです。また冬にもこのような講座があるというので、参加してみたいです。』と感想を言っていました。

 企画して一緒に活動してくださった子育て支援センターつばめの職員のみなさん、当日中学生を温かく迎え入れてくださった幼児の保護者さん・お子さん、活動に参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました。

ふ.る.るMibuJLC町内の学童クラブへ訪問!

 

 

 ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)の、夏休み中の活動「学童訪問」の様子をご紹介します!

 

学童クラブの小学生に楽しんでもらうために、6月頃からJLCメンバーが力を合わせて企画・準備、練習をしてきました。

 

8月1日~8月22日にかけて、8か所の学童クラブへお伺いし、「へびおに」と「紙飛行機作り」の活動をしました。

 

 

 

 

各学童クラブでの活動の様子を紹介します!

ひいらぎ第2児童クラブ

ひいらぎ児童クラブ

どんぐり児童クラブ

ベリーキッズクラブ

ひまわりキッズクラブ

藤井児童クラブ

北っ子児童クラブ

はねっこ児童クラブ

 

 

活動を終えたJLCメンバーの感想を紹介します。

 

○へびおにや紙飛行機をして、交流できて楽しかったです。何して遊ぶのか決めるのや企画の準備が大変だったけど、色々な子と仲良くなることができてよかったです。

 

○自分自身、下に兄弟がいるわけではないので、あまりふれあう機会が無かった。でも、こうした活動を通して、たくさんの人と関わることができ、良い機会だと思った。活動も楽しく、小学生みんなが話しかけてくれたのが嬉しかった。みんな素直で、笑顔が絶えない児童ばかりで、私も楽しく活動できたので、こういった企画・活動が増えていけばいいなと思う。

 

○小学生のみんながとても元気がよく、力強いパワーをもらうことができました。みんなといっしょに走り回ったり、工作をしたり、どっちも遊ぶことができたので、よかったと思います。

 

 

 


今年度はコロナウイルスの拡大も落ち着き、受け入れていただいたすべての学童クラブで活動を実施することができました。

真夏の暑い中でしたが、小学生も中高生も、楽しそうな笑顔が輝いていたのが印象的でした。

 

ふ.る.るMibuJLC訪問の日程調整及び、当日の活動等にご支援・ご協力いただきました、学童クラブ関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

ふ.る.るMibuJLCの活動の様子がケーブルテレビにて放送されます!

 

 

 ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)は、「地域のために、なにかやってみたい」という意欲のある中高生を中心に、現在73名で活動をしています。

 ふ.る.る=「ふ」れあい、あふれ「る」、スマイ「ル」の気持ちを込めて、地域の人と人を繋ぐ架け橋となることを目標に、町のイベント等での活動に向けて企画や準備を行っています。

 


JLCでは、夏休み中の小学生に楽しんでもらう活動をするために、6月頃から企画・準備、練習をしてきました。

今回は、「へびおに」と「紙飛行機作り」を企画しました。


藤井小学校にある、藤井児童クラブへの訪問の様子が、栃木ケーブルテレビにて放送されます!

活動に参加したJLCメンバーと、藤井児童クラブ児童がインタビューを受けました。


-------------------------------------------------------

放送日は以下の通りです。

ケーブルテレビ「YOU顔マルシェ」
【8月17日(木)12時~】
再放送 当日 16時・18時・21時
    翌日 6時・10時

-------------------------------------------------------

 

 

☆企画会議の様子☆

 

 

「夏なので猛暑」「学童クラブによって規模も違うので、人数が多すぎると細かいものはできないかも」「体を動かすものという要望が多い」など、さまざまな課題を乗り越えながらアイデアを出し合いました。

 

 

☆実際に練習☆

 

 

実際の訪問を想定して、JLC役と、小学生役に分かれて、説明やお手本の見せ方などを練習し、アドバイスし合いました。

 

 

 

ふ.る.るMibuJLCでは、引き続き、夏休み中の各学童クラブでの活動をしています。


すべての学童での活動が終了後、HPに活動の様子を更新しますので、ぜひご覧ください!

 

ハートふるるdays 『夏祭りの企画・運営』

今日は生涯学習館にて、子育て支援グループ『ポケット』さんと壬生町の中高生たちで夏祭りの企画を考え、準備を行いました。

8月25日(金)に主催子育て支援グループ『ポケット』さん、壬生町の中高生、そして壬生高校の吹奏楽部のみなさんが祭りを盛り上げてくれます。

たくさんの親子に参加していたき、たくさんの笑顔が溢れるといいなぁと願ってます。ありがとうございました。