ブログ

学校生活の様子・ブログ

ボランティア推進会議を開きました!

 本校では、保護者や地域の皆様に積極的に教育活動に参画していただき、「地域とともにある学校」(コミュニティ・スクール)づくりを進めています。

 6月23日(木)、保護者ボランティア及び地域ボランティアの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、本校教職員による「第1回 ボランティア推進会議」を開催しました。

 

 

 

■「ボランティア活動を通してうれしかったこと」

 ・あいさつをしてくれること

 ・学校以外の場で会って声をかけてくれること

 ・活動に興味を持ってくれていること

 ・感謝の言葉

 ・普段は見ることのできない表情

 ・成長しているわが子の表情

 

■「どんな大人に育ってほしいか」

 ・地域の仲間

 ・自分に負けない人

 ・町づくりに参加してくれる人

 ・世界に通用する人

 ・自分の意見が持てる人

 

 信頼できる大人に教育活動に参画していただけることは、子どもたちの豊かな学びにつながります。また、地域の皆様方に支えていただいているという安心感や地域への誇りも育まれます。

 それぞれの立場でWin-Winの関係を築けることが、持続可能な教育を展開することにつながります。

 本校のコミュニティ・スクールを力強く推進していく後押しをしていただきました。ありがとうございました。

表彰朝会を行いました!

 6月22日(水)、表彰朝会をZoomにて実施しました。

 県春季大会は、今年度を以てすべての種目とも最後の大会となります。その大会において、男子バレーボール部が優勝、野球部が第3位の立派な成績を残しました。また、むし歯予防に関する行事も実施されました。

 

■栃木県中学校春季陸上競技大会 共通男子110mH 第7位 関口さん、2年男子 100m 第8位 塚原さん、共通女子 100mH 第8位 岡本さん                

■   〃    バレーボール大会 男子の部 優勝

■   〃    軟式野球大会 第3位

■下都賀地区春季水泳競技大会 2年女子 200m背泳ぎ、200m自由形 優勝 髙山さん

■歯と口の健康週間行事 ポスターの部 佐藤さん、よい歯の生徒表彰 野口さん

 

 1学期、たくさんの表彰が行われました。子どもたちが、それぞれの分野で活躍をしたことを物語っています。賞状やトロフィーなどの授与だけが成果ではありません。取り組んできた過程を大切にしてほしいと思います。自分の歩んできたことを、自分で振り返った時、確かな手応えを得られることが成果であると思います。

 

 

 

 

  

お知らせ 修学旅行速報④

6/20(月)も天気に恵まれ(曇り空から晴れ晴れ)3日間の修学旅行期間、最高の梅雨の合間となりました。

お世話になった旅館こうろさんを後に、最後の京都市内巡りを各学級ごとに行いました。昼食後、一路東京へ向け出発しました。

  

昼食後には、解散が遅くならによう解散式を行いました。今回の修学旅行では、実行委員が中心となり、全体を指揮し、運営する姿が随所に見られ、活躍していました。

  

一部ですが、2組の最終日の様子を紹介します。体験活動として自分だけの和菓子づくりを行いました。また、北野天満宮で、学業成就、合格祈願もしました。

 

思い出に残る3日間となりました!

お知らせ 修学旅行速報③

6月19日(日)、朝の天気は曇り空、午後からは太陽の姿が見えましたが、梅雨の時期としては過ごしやすい天候で、タクシー班別行動日和になりました。研修終了後、16時半より妙心寺退蔵院にて座禅体験を行なってきました。

 

 

お知らせ 修学旅行速報②

予定通りに行程が進んでおります。奈良公園近くで昼食後、散策へ。

奈良の大仏の迫力に圧倒され、鹿の可愛さに癒され、曇り空なのに汗が止まらない奈良公園となりました。ガイドさんの説明にも頷いているたくさんの生徒の姿がありました!

一路、京都へ戻り、各学級それぞれの決めた見学地を周り、旅館へと向かいます。

 

  

  

 

おまけになりますが、所変われば下記のような標識や表示もあるんですね。

 

お知らせ 修学旅行速報①

朝早くから石橋駅までありがとうございました。

出発式を終え、予定通り京都駅→奈良公園へ向かうバスの中です。新幹線は往復グリーン車ですが、座席の装備に生徒も興奮気味でした。

リアルタイムには更新できませんが、修学旅行の様子をお知らせします。

 

伏見桃山城を高速道路より撮影しましたが、天候は曇り空。雨はなさそうですが、これからさらに気温が上がり、奈良へ修行に行って参ります。

第2学年 クエストエデュケーション

 6月17日(金)、第2学年の「クエストエデュケーション」が本格的に始動しました。

 協賛企業は、日本料理 旬香、Merry&Pono、ドラスルカフェ、㈲小林製作所、おもちゃ博物館、バンダイミュージアム、㈱life is、㈱Yell の8社の皆さんです。

 

 8社の企業の理念、仕事の内容を聞き、自分で参加したい企業を1社選びます。そして、企業からの課題(ミッション)を提示していただき、その課題を子どもたちがそれぞれ考え、提案内容をプレゼンするというものです。

 さらに、実現可能な提案内容は、実際に商品化できるというプレミアがついた授業が展開されます。

 子どもたちのワクワク感が伝わってくるようです。瞳を輝かせて、真剣な表情で話を聴いている姿が印象的でした。

 こうした授業ができるのは、熱い思いに共感していただいた企業の皆さんのおかげです。

 「私達も、子どもたちの柔軟な発想にハッとさせられます。」と開講前に話してくださった言葉が新鮮でした。

 参加してくださった皆様、壬生町商工会議所、商工観光課の皆様に、心から感謝申し上げます。

生徒会企画 「想いをカタチに」校外学習・修学旅行編

 今週末6月17日(金)に第1学年は茂木町へ校外学習に、6月18日(土)~20日(月)に第3学年は京都・奈良へ修学旅行に出かけます。いずれの学年も、実行委員を中心に準備を進めてきました。

 そこで、生徒会は「自分の学年の規範意識を高めること」と「他学年を想う気持ちを高めること」をねらい、実行委員長さんに想いを語ってもらう企画をしました。

 

■3年 佐藤佑さん

 犬中としては、京都・奈良への修学旅行は3年ぶりです。3年生はもちろん、1・2年生の皆さんや周りの方々がしっかりと感染対策を行ってくれたからです。本当にありがとうございます。行けることに感謝の気持ちをもって、しっかりと学習してきましょう。

 修学旅行先へは、犬中の代表、犬中の顔として行きます。犬中生として恥じない行動を心がけてください。私たちの行動が、来年・再来年に修学旅行に行く後輩たちにつながっていきます。ぜひ良い手本となり、良い影響を残せるようにしましょう。

 以上、2点を心がけ、思い出に残る最高の修学旅行をみんなでつくり上げましょう。

 

■1年 中村さん

 スキルアップアドベンチャーやアトラクション体験を通して、クラスの仲間たちとの絆を深めて、楽しい思い出づくりをしていきます。中学校に入学して初めての校外での活動になります。施設やマナーをしっかり守って、南犬飼中生として恥ずかしくない行動ができるようにしたいです。

 

 校外学習や修学旅行には「ねらい」があります。学校ではできない、仲間との交流を深めることはねらいの1つです。かけがえのない仲間との大切な時間、その時間をどのように過ごしたのかが問われます。共に過ごした誰もが「幸せな時間」を感じてほしいと願っています。

 

 いつもは、学年だけの行事にとどまっていましたが、今回の生徒会の企画により、他の学年へと想いのバトンをつなぐことができました。学校が1つにまとまるためにはこうした素敵なきっかけが必要です。

 

 素晴らしい校外学習、思い出に残る修学旅行にしてください。

 気を付けていってらっしゃい!

今日は「県民の日」メニューでした!

 6月15日は栃木県民の日です。明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、現在とほぼ同じ大きさの栃木県が成立した日であり、令和4(2022)年には栃木県誕生149年を迎えます。

 本日の給食には、7種類の県産食材(米、かんぴょう、卵、にら、ネギ、いちご、牛乳)が使用されていました。

 

【メニュー】

 セルフ五目御飯、厚焼き玉子、栃木の食材たっぷり味噌汁、県民の日ゼリー、牛乳

 

 意外に知られていないのは、「栃木県は、牛乳の生産量、北海道に次ぐ全国第2位」ということです。

 県民の歌は、栃木SCのサポーターが、試合前や勝利後に歌うことで広がりました。

 地元である栃木県や壬生町を誇りに思える子どもたちに育ってほしいと思います。

NHKのテレビ取材を受けました!

 ゆうがおEnglishイノベーションスクール事業は、第2回目に入りました。オンライン英会話までの朝の流れは、大変スムーズになってきました。

 6月14日(火)、英会話の様子をNHK栃木支局の記者が取材のため来校されました。また、田村教育長様、この事業を請け負っていただいている㈱ハートコーポレーションより2名が来校され、2年2組の子どもたちの様子を見ていただきました。

 

 本日の会話テーマは「週末にしたこと」です。それぞれの週末の出来事を、英語で語っていました。こうした経験を継続していくことで、英会話への抵抗が少なくなってくるとともに、英語に対する自信が積み重なると感じました。

 6月14日(火)、18:30より「とちぎ630」コーナーで放送されます。また、NHKのホームページより動画配信されます。