学校生活の様子・ブログ
クエストエデュケーションを展開中です!
7月8日(金)、第2学年クエストエデュケーションの様子を参観しました。
希望する企業ごとにグループが編成され、企業からの課題に挑戦する様子が見られました。
「ドラスルカフェ」のグループでは、「おもちゃのまち」という言葉からイメージするものを、ウェビングマップを用いて各自が入力したり、手書きで書き加えたりしていました。後半は、それぞれの考えを発表し、共有していました。素敵な町にするためのキーワードがたくさん示されていたことに驚きました。
「ぬいぐるみ」「楽しい」「お菓子」「未来」「希望」「願い」「夢」「カラフル」…。
子どもたちの豊かな発想力もさることながら、自分の考えをはっきりと述べている姿を立派だなと思います。
クエストエデュケーションそのものに関心を持ち、町づくりへの提案ができることを心から楽しんでいる様子が見られました。
今日は「七夕」です!
7月7日の今日は七夕です☆彡 1年に1度、天の川をはさんで引き離された彦星と織姫が再会できる日です。
給食では、七夕メニューが出ました!
【コッペパン・ジャム・ハンバーグ・ジャーマンポテト・野菜スープ・七夕ゼリー】
メニューの中に星★がたくさんありました。
ハンバーグのソースとスープには、調理員さんが型抜きをしてくださった星型ラッキーにんじんが、各クラス5個ずつ入っていました。
七夕にちなんだ行事食を思い出しながら、今夜は夜空を見上げてください。
流れ星に出会えたらいいですね。
県教育委員会・町教育委員会の皆様の訪問がありました!
7月5日(火)、栃木県教育委員会と壬生町教育委員会による「共同訪問」がありました。
早朝より16名の皆様に来校していただき、教育活動の様子をご説明し、すべての教室を訪問していただき、ご指導をいただく機会を得ました。
第3回Long昼休みの企画「クイズバラエティー イヌリーグ」の様子も参観していただきました。
子どもたちは、生徒会が企画した教室内で楽しむことのできるゲームに興じ、歓声が上がっていました。
子どもたちが、主体的に学校を変えていく様子をつぶさに見ていただきました。
「生徒会役員が発する言葉は、とても魅力的で力を感じます。」という感想をいただきました。
暑い中でも楽しめる企画を考えてくれた生徒会役員のおかげで、楽しいひと時を過ごすことができました。
子どもたちが瞳を輝かせている学校、子どもたちが生き生きと活動している学校、子どもたちが仲間と協力している学校であることを誇りに思っています。これからも、子どもたちの笑顔であふれる学校にしていきたいと思います。
ご指導いただきましたことを全職員でもう一度確認し、明日からの教育活動を改善していきます。丁寧にご指導を賜りましたことに感謝申し上げます。
第3回Long昼休みの内容が発表されました!
生徒会は「Long昼休み」を新たに設け、ユニークな活動を始めました。「自分たちの学校を、自分たちがつくっていく」という建設的な意見であり、当事者意識や仲間意識を高めていきたいという熱い想いが込められています。
7月5日(火)に実施する第3回Long昼休みの内容が示されました。当日は、県教育委員会や町教育委員会からたくさんの訪問者をお迎えします。Long昼休みも公開し、子どもたちの様子を見ていただく予定です。
当初の予定は、「学年縦割りで競う綱引き」でした。厳しい暑さが続いていたため、気温や天候に左右されないものに変更することを、生徒会が提案してきました。
子どもたちの柔軟な発想や対応力に驚かされます。学級、学年、学校全体とつながる面白い計画だと思います。全校で盛り上がる姿が想像できるため、今からワクワクしています。
生徒会の本気度!
「心 ~ 想いをカタチに ~」をスローガンに掲げた生徒会が、新たな企画を打ち出しました。「毎月1日はあいさつの日」として、有志によるあいさつ運動を展開しました。
生徒会役員の公約の具現化でもあります。お昼の校内放送で複数回にわたって全校に周知しました。ポスターを作成し、有志の呼び掛けも行っています。ポスターに記された文字に生徒会の本気度が記されていました。
「自分たちの力で 犬中をあいさつあふれる学校に!」
教職員に言われて行うわけではありません。当番を割り当てられて行うのでもありません。想いのある者たちが、自らの学校を自らの手で良くしようとしています。
7月1日(金)が、その第1回目でした。
8時前ですがすでに気温は30℃でした。気温よりも、子どもたちの熱い思いにあふれたさわやかな朝となりました。
生徒会長は、「賛同してくれる人が集まってくれるかどうか不安でしたが、たくさんの人に集まっていただきました。ご協力に感謝します。」とお礼の言葉を届けました。
1つ1つ想いをカタチにしていく子どもたちの成長を心から嬉しく思います。
教育委員の皆様に教育活動を観ていただきました!
6月30日(木)、壬生町教育委員の皆様、教育次長様、学校教育課長をはじめ指導主事の皆様に学校の様子を参観していただきました。
昨年1年間の子どもたちや教職員の学校生活の様子を動画で紹介しました。その後、「関心意欲を高め、効果的・効率的で分かりやすい授業づくりのための導入とICT活用の工夫」について本校の取組を説明しました。
2校時及び3校時に、わずかな時間ではありますがすべての授業を参観し、子どもたちの様子や授業の雰囲気を感じ取っていただきました。
委員の皆様から以下のようなご意見や感想を述べていただきました。
【子どもたちの様子】
■明るく落ち着いた雰囲気である。
■生徒会が活性化し、まとまりを感じる。
■子どもたちが学校の主役となっている。
■端末を子どもが自分で考え、使用している。
■聴くこと、自分の考えを述べることができている。
【ICT活用の工夫】
■ICTが日常化している。
■組織的、計画的に授業の振り返りでFormsを活用している。
■欠席・遅刻の連絡をFormsで行い、保護者からの朝の電話連絡が激減している。
■Formsによる保護者メッセージを効果的に利用している。
子どもたちの授業中の様子や表情、意見の聴き方や述べ方など、これまで本校が取り組んできたことや大切にしてきたことをつぶさに評価していただきました。小さな積み重ねではありますが、すべてが「子どもたちの幸せな時間づくり」のための営みです。これからも、丁寧に進めていこうと思います。
暑い中、訪問していただきましたことに心から感謝申し上げます。
授業参観・学級懇談会に参加しての感想を掲載しました!
授業参観や学級懇談会の感想を「ホームページ - ハッピーボックス」に掲載しましたので、ご覧ください。
学級懇談会では、学級担任と子どもの話ができたこと、学級の様子を知ることができたこと、保護者同士がつながるきっかけをつくっていただいたことなどの声を届けていただきました。保護者のこうした声を、子どもたちにも聞かせました。「保護者も教職員も、あなたの応援をしているよ!」という気持ちを知ってほしいと思います。
直接顔を合わせて話し合うことの大切さを実感した学級懇談会となりました。こうした直接の話合いから、安心や信頼は生まれるのだと思います。
次回の公開は、9月29日(木)のオープンスクールです。
授業参観、保護者からのメッセージを子どもたちに届けました!
暑い中でしたが、たくさんの保護者に授業を参観していただきました。小学校区ごとに分かれての分散開催へのご協力ありがとうございました。
授業参観に対する感想やご意見をお願いしました。いつも温かなメッセージが届けられ、子どもたちだけでなく教職員も励まされています。
6月29日(水)、寄せられたメッセージの一部を給食の時間に校内放送で紹介しました。
■子どもたちの授業の様子が見られてよかったです。英語の授業、みんな楽しそうであっという間の4時間目でした。また、次の授業を楽しみにしています。(1年)
■子どもたちが過ごしている教室や、娘の授業の様子を見ることができ、とても嬉しかったです。開催していただき本当にありがとうございました。(1年)
■子どもの話と実際に見るのとでは感じ方も違うので、今後も授業参観があれば出席したいです(2年)
■2年生ですが、入学してから初めての授業参観で、子どもの学校での「違う一面」を見ることができ、すごく有意義な時間になりました。(2年)
■生徒たちの楽しそうな雰囲気を感じました。性別関係なく仲が良いのも素晴らしいと思います。(3年)
■思っている以上に、たくさんの保護者の皆さんがいらっしゃっているのに驚きました。(3年)
2年ぶりの授業参観でした。密を避けるため、初めて小学校区による分散開催としました。
「教室の位置が分からない」「特別教室の位置が分かりずらい」「学級担任の授業を見たい」などの意見も寄せられました。
校舎内に初めて入る保護者も多かったことに改めて気付かされました。授業参観を実施できたことに満足せず、こうしたご意見に耳を傾け改善します。貴重なご意見ありがとうございました。
学校だより6月号
2年ぶりに授業参観、学級懇談会を開催することができました。すべての保護者にとって、子どもたちが中学校入学以来、初めての授業参観となりました。学校の様子は、授業を見ていただくことが一番です。そして、学級懇談会は、保護者同士のつながりの場でもあってほしいと思います。
学校だより6月号ができました。ご一読ください。
授業参観、学級懇談会を行うことができました!
この2年間、授業参観を行うことができませんでした。
「授業は学校の生命線」を掲げながらも、授業を公開できないもどかしさを感じていました。それだけに、本日、授業の様子を見ていただけることは言葉にならない思いがあります。
6月27日(月)、すべての保護者にとって中学校入学後初めての「授業参観」を3校時及び4校時に分けて行いました。
5校時は、NTTドコモ職員を講師として、「ネット時代の歩き方講習会」をオンラインで実施しました。メッセージアプリやSNS、姿の見えない人とのやり取りなど、子どもたちが直面するであろう課題を取り上げ、どのように向かっていけばよいのかを考えていく内容でした。
6校時は、講習会の内容を踏まえ、「学級懇談会」で話し合いをしました。
暑い日でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。
「教育」は、保護者や地域の皆様、教職員とで心を合わせて営んでいくものです。
共に育っていくから「共育」です。
手を取り合って関わり合うから「協育」です。
心をそろえるから「響育」です。
子どもも保護者も元気に学校へ「今日、行く」ことでもあります。
保護者の皆様のおかげで、幸せな時間を過ごすことができました。ご協力に対し、心より感謝申し上げます。