過去ブログ(H24~H26)
明日(6日)の登校について
明日は、未明より雪の予報が出されており、町内全小中学校、登校時刻を10時とする申し合わせがありました。
 本校では、登校班の集合時刻を2時間遅らせることで、これに対応したいと思います。
 安全に登校できるようご協力をお願い致します。
なお、長靴での登校や着替えを持たせるなどについてもよろしくお願い致します。
文化体験事業(現代舞踊)事前ワークショップ・・6年
7日、文化庁主催の「次世代を担う子どもの文化体験事業(巡回公演)」を本校で行なわれます。
 今回は、現代舞踊です。その公演の中に、6年生数人も出演するところがあります。
 事前のワークショップとして、劇団の人が、6年生にダンスの授業をしてくださいました。本番で、劇団員と一緒に代表の子がどんな舞台を見せてくれるか、今から楽しみです。
    
                                                                               自由に振り付けを考えて      
3年消防署見学
 1月21日(木)、3年生が、社会科の学習で石橋消防本部見学に行きました。
  消防士のみなさんから施設や設備の説明を受け、普段では見ることができないものも見せていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、見たことや聞いたことをメモしていました。
    
                 大会議室での説明                                          ここは仮眠室      
         ここで緊急連絡を受けています                   タンク車の中はこうなっています      
     人を助ける道具がいっぱいありました                     救急車の中も見学     
    
学校保健給食委員会
児童の健康の保持増進を図ることを目的に、学校保健給食委員会が行われました。
 参加者は、PTAの皆様、(18名)、給食委員会と保健委員会の児童、関係教職員、学校3師(学校医、学校歯科医(今回は欠席)、学校薬剤師)です。
 委員会児童の発表に続き、健康診断の結果報告、体力テストの結果からの考察について話し合い、学校3師からご指導をいただきました。
 「早寝早起き朝ご飯」ができている学年は、体力テストの結果もよいことが分かりました。
    
                      児童の発表      
昔遊び(1年生)
 1月25日、子どもたちの祖父母の皆様とボランティアの皆様と一緒に、昔遊びを楽しみました。
  こま、ベーゴマ、はねつき、ビー玉、おはじき、だるまおとし、かるた、けん玉、あやとり、缶ぽっくりなど、いろいろな遊びをしました。
 「おじいちゃん・おばあちゃん先生」に丁寧に遊び方ややり方を教えていただき、遊びとはいえ子どもたちの表情も真剣で、教えていただいているうちにだんだんできるようになっていきました。目を輝かせ、いろいろな遊びを次々と体験している子、一つの遊びに夢中で取り組んでいる子、どの子もとても楽しそうでした。
  「おじいちゃん・おばあちゃん先生」はどの遊びをしようか迷っている子に声をかけてくださったり、できるようになった子を褒めてくださったりして、終始笑顔で接してくださいました。
  最後に、お礼に子どもたちの手作りメダルを渡し、論語と「二宮翁夜話」の発表と「ビリーブ」を聞いていただきました。
 身にしみるような寒さの日が続いていましたが、この日は寒さも忘れ、時間いっぱい昔遊びを楽しみました。参加していただいた「おじいちゃん・おばあちゃん先生」、本当にありがとうございました。