活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【6年理科】「植物の水の伝わり方」実験レポート作成!

6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」の学習に入りました。

「セロリ」を具体例にして、根から吸い上げた水がどのように伝わっていくかを考えました。

子供たちは、予想した「伝わり方」を実験を通して確かめていきました。そして、その結果を、

「実験レポート」にまとめていきました。クラウドを活用したレポートの作成にも慣れてきて、

自分の考えを分かりやすく整理して示せるようになってきています。

 

   

 

   

 

   

 

    

 

  レポートの一部を紹介します。

 

  

 

  

 

  

 

思い出いっぱい 修学旅行!

 1日目は鎌倉散策。5月とは思えないほどの暑さでしたが、どちらのグループもほぼプラン通りに活動できたようです。宿泊先の品川プリンスホテルでは、外国人のお客様がたくさんいました。夕食はフードコートで思い思いの食事をチョイスし、朝ごはんは豪華なバイキングをお腹いっぱい食べました。
 2日目は東京です。国会議事堂では、修学旅行の中学生が大勢訪れていて、入場するのにも記念撮影するのにも結構待ちましたが、子供たちは待ち時間も話題が尽きることなくおしゃべりを楽しんでいました。東京タワーでは、どんどん小さくなる地上の建物を眺めながらメインデッキまで外階段600段を登りました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
 6年生の子供たちは、チームワークよく、二日間をフルに楽しんでいた様子でした。11人の仲間との思い出がぐっと増え、絆が一層深まったことと思います。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

  

  

 

   

 

  

  

 

 

 

 

  

明日から修学旅行です!

 いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。
朝から「楽しみで楽しみでたまらないです」「今日寝られるかな」と、わくわくしている様子が伝わってきました。放課後には、明日持っていく大きな荷物も学校に届けてもらいました。お天気も最高に良さそうです!

【3年理科】植物の「子葉」の絵を描きました!

3年生は、「たねをまこう」の学習をしています。

ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの種を植えて、水やりを欠かさずしています。

今日は、それぞれの「子葉」の特徴をノートに絵を丁寧に描いてまとめました。

どの子も意欲的に取り組んでいました。子供たちのノートを紹介します。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

1年生 学校たんけん1日目

 生活科の学習で、1年生が学校たんけんを始めました。1回目の今日は、校長室にも小さなお客様がたくさん来ました。歴代の校長先生の写真や掲示してある学年ごとの集合写真を見ながら、「私のお姉ちゃんだ」「私、ここにいる」などと指差して、楽しそうに話していました。いろいろなことに気付きながら部屋の様子をよく観察し、しっかりと勉強できていました。