活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【3年理科】畑に、モンシロチョウの卵と幼虫を捕りにいきました!

3年生は、「チョウを育てよう」の学習に入りました。

北小のすぐ近くに、キャベツやブロッコリーを栽培されている方がおられます。

その方のご好意により、畑に入らせていただいて、モンシロチョウの卵と幼虫を捕らせていただく

ことができました。子供たちは、熱中して卵と幼虫探しに取り組みました。

捕ったものは、教室に持ち帰り、大切に育て、観察していきます。早速、タブレットで写真に撮って、

記録しました。貴重な自然学習の機会になりました。

 

  

 

  

 

  

 

  

【5年理科】「メダカのおすとめすの見分け方」のレポートを作成しました!

5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習に入りました。

子供たちは、「メダカのおすとめす」の見分け方を教科書で学んで、実際のメダカで見分け方に挑戦しました。

タブレットで写真に撮り、自分なりの発見をクラウド上のレポートにまとめました。

レポートのURLを貼り付けたものをお互いに見合って、友達のレポートにコメントをしました。

コメントを通して、自分で発見できなかった新たな発見を得ることができたようでした。

  

 

  

 

  

 子供達のレポートの一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストを行いました

 上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走の5種目を実施しました。薄曇りで、測定するのにはちょうどよいお天気でした。今回の記録測定から、伸ばしていきたいところや補っていきたいところなどを確認し、更なる体力向上を目指してほしいです。私たち職員も、結果を踏まえ、今後の指導に生かしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

救命救急講習会(職員研修)を行いました

 来月から始まる水泳学習に先立ち、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの操作法を確認し、いざというときに対応できるようにするため職員研修会を行いました。初めに「ASUKAモデル」についてのDVDを視聴し、後半は、壬生消防署の方から、胸骨圧迫とAEDの必要性とやり方について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。
 事故なく水泳学習が実施できるよう、職員間で更に共通理解を深めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

わんぱく隊ごとに花摘みをしました

 昨年の秋に植えたパンジーですが、環境委員会の子供たちが毎日水やりをしてくれたおかげで、5月下旬まで花を楽しむことができました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに、花摘みをしました。
 現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、6月6日には、また、新しい花苗を植える予定です。