活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

陸上記録会解散式

 昼休みに練習に参加した4,5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。そのあと、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。4,5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。最後に、これまで練習を頑張ったみんなに拍手をしました。

 

 

 

 

 

 

一致団結 町陸上記録会

 先週の天気予報では、今週はオール雨の予報でしたが、思いがけず、今日は絶好の記録会日和となりました。 
 出発式の部長、副部長の6年生のあいさつ通り、陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。4、5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の上級生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科校外学習

 町バスを利用して、清掃センター、中央配水場、水処理センターに行き、上下水道とごみ処理のしくみや働きについて学びました。実際に見学して、町の施設のようすや環境への配慮、働いている方々の努力など、たくさん学べたこととと思います。途中「道の駅みぶ」でお弁当を食べ、充実した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

【4年理科】「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験を行いました!

4年生の理科で、「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」にはどんな関係があるのかを調べる実験を

行いました。子供たちは、実験をする前に、自分が立てた予想をホワイボードに書いてお互いに発表しました。

実験では、全員で協力して準備をしました。実験の結果を、ノートだけでなくタブレットで

写真に記録しました。そして、クラウド上のジャムボードに分かりやすくまとめました。お互いの作成した

ものを見合うことで、さらに実験の考察を深めることができました。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちが作成したジャムボードのサイトを一部紹介します。

 

  

1年生 歯みがき指導を行いました

 歯科衛生士の先生をボランティアティーチャーにお招きし、歯磨きの指導をしていただきました。どのようにして虫歯はできてしまうのか、どんなおやつに砂糖が入っているのか等分かりやすく教えてくださいました。後半は、第一大臼歯(六才臼歯)の正しい磨き方を歯ブラシを持ちながら練習しました。
 乳歯から永久歯に生え変わっている真っ最中の1年生の皆さん、虫歯にならない秘密がたくさん分かったと思います。「食べたら 歯みがき 忘れずに」大事な歯を大切にしていってくださいね。