活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

小中学校合同「あいさつ運動」

 3日(月)、4日(火)の二日間、本校を卒業した南犬飼中の生徒が母校に来て、あいさつ運動を行いました。小学生と中学生があいさつを交わし合う、ほほえましい光景が見られました。これからも、小学生も中学生も明るいあいさつができる北っ子(卒北っ子)であってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北小 花・野菜情報!

 梅雨らしいお天気が続いています。来賓玄関前に置いた「人権の花」がだいぶ元気になってきました。環境委員が交代で毎朝水やりをしてくれています。
 花壇では、わんぱく隊で植えた夏の花が育ってきました。今週はわんぱく隊で除草をする予定です。
 1年生のアサガオは、ピンクの大きな花を咲かせています。登校すると1年生の子供たちが水やりしています。2年生とゆりのきの子供たちが育てている夏野菜も順調で、ピーマンもキュウリもナスもとても立派です。サツマイモも根が付き、これからぐんぐん育ちそうです。
 フェンス間際のところにはアジサイが梅雨らしさを感じさせてくれています。
北っ子たちは、花や野菜のお世話をしながら今の季節(自然)を体感しています。

 

 

 

 

 

 

 

  

【3年理科】植物のつくりを、ジャムボードにまとめました!

3年生の理科では、「植物の育ちとつくり」の学習をしています。

ホウセンカのつくりがどうなっているか、ルーペで観察した後、そこで得られた気づきを、

ジャムボードにまとめました。ローマ字の表を見ながら、気づいたことを次かから次に

打っていく子供たちの様子が見られました。友達のまとめを見ることで、お互いの発見の良さにも

気づくことができました。

 

  

 

  

 

  

 

 子供たちがまとめたものを、一部紹介します。

 

  

授業参観、お世話になりました

 進級して間もなく3か月。子供たちの授業の様子を保護者の方々、また、学校運営協議会委員の皆様に見ていただきました。
 また、懇談会では、1学期の様子などを担任から保護者の皆様にお伝えしました。
これからは1学期のまとめの時期となります。夏休みまでの約3週間、元気に頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 オオムラサキの生態を学びました

 3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、実際に、さなぎや羽化したばかりのオオムラサキの成虫(チョウ)も見せていただき、子供たちの目が一段と輝いていました。
 今回の講座の様子はテレビや新聞等でも紹介されます。NHK「とちぎ630」本日18:30~、とちぎテレビ「ナイトニュース9」本日21:00~、ケーブルテレビ「YOU顔マルシェ」7月3日12:00~、16:00~、18:00~、21:00~の予定です。