活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

4年生、車いすバスケットボールにチャレンジ

 壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生の児童が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童は何人かいましたが、実際にやってみるのは全員初めての体験です。
 自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい楽しみました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。有意義な学習をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 社会見学に行ってきました

 バスで宇都宮動物園に行ってきました。1年生と2年生の合同グループで活動してきました。午前中は、動物を見たり、触れ合ったりしました。おいしいお弁当を食べ、午後は、遊園地で乗り物に乗って遊びました。

 お天気も良く、笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藩校学習館祭りの校内プレ発表会

11月12日(日)の第2回藩校学習館祭りの本校代表のグループが、

全校児童の前で、プレ発表会を行いました。

大変堂々とした発表で、素晴らしかったです。

聞いていた他の児童の態度もとても立派でした。

発表後には、発表で学んだことをお互いに交流しました。

本番当日が楽しみです。本校代表としての発表を応援しています。

 

  

 

  

 

   

 

 

5年生 臨海自然教室に行ってきました

 昨日、5年生が元気に学校に帰ってきました。子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえます。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有し、14人の絆が更に深まったことと思います。

<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙

 

 

 

  

 

 

 

<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス、ニュースポーツ、ナイトハイク
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3日目>アクアワールド水族館見学

 

 

 

 

 

「体を曲げられるところは、こんなにあるんだ!」【4年 理科】

4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。

骨格標本を使って、「体を曲げられるところ」を調べました。

調べる前の子供tたちの予想では、手や足の指、肩、腰などが曲がると考えた子が大半でした。

しかし、骨格標本やインターネットの情報などを調べていくうちに、その数がどんどん増えて

いくことに、驚きを感じている子が少なくありませんでした。 

 

  

 

  

 

 子供たちが調べた内容をまとめたものを紹介します。授業において、どの子も意欲的に活動に取り組んでいました。まとめたものをクラウド上にて、お互いに共有することで、さらに学びを深めました。