ブログ

ブログR5

全員ゴールしました

 判別活動を無事に終えて、全部の班がゴールしました。たくさん歩いて、疲れた様子も見られますが、元気な笑顔がいっぱいです。

班別活動に出発しました

 予定通り、鶴岡八幡宮を参拝し、班別活動に出発しました。みんな冒険に出かけて行くかのように、ワクワクした笑顔で出かけて行きました。ゴールは、鎌倉の大仏です。

首都高の渋滞に入りました

 川口PAでトイレ休憩をすまし、首都高を進むとすぐに渋滞に巻き込まれました。バスのなかでは、DVD鑑賞中です。

PAを出る時のバスの中の様子です。

修学旅行1日目

 天候にも恵まれ、修学旅行がスタートしました。予定された時刻より集合が早かったので、15分早く学校を出発しました。

 保護者の皆様お見送りありがとうございました。随時ホームページを更新します。

交通安全教室を実施しました

 町役場くらし安心係の方と交通安全母の会の方を講師に迎え、交通安全教室を実施しました。

 低学年は、道路の安全な歩行や正しい横断の仕方について、中・高学年は、自転車の点検の大切さや安全な乗り方について分かりやすく教えていただきました。

 歩行時のキーワードは「と・ま・と」、自転車点検のキーワードは「ぶ・た・は・しゃ・べる」と教えていただきました。

 「自分の命は自分で守る」ために、今日勉強したことをきちんと守ってほしいと思います。年に1回だけの実施です。御家庭でも振り返りをよろしくお願いします。

 

3年生 町めぐりパートⅡ

 青空の下、3年生が町めぐりパートⅡ~施設めぐり~に行ってきました。今日は、JAしもつけ、町役場、中央公民館を見学してきました。

 町役場では、初めて議場に入らせていただきました。「議長席すごーい」「町長さんの席はここなんだあ」とにこにこしながらつぶやいていました。帰り際に、役場入り口で小菅町長さんにお会いして、目をキラキラ輝かせながら「町長さんはどんなお仕事をしていますか」と進んで手を挙げてインタビューをしていました。

 

ボール投げ教室(1・2・3年生)

 金曜日に引き続き、今日は、1・2・3年生がボール投げ教室を実施しました。雨が降っていたので、体育館で学年毎にボールの投げ方の秘訣を伝授していただきました。

 金曜日は、ケーブルテレビ、今日は、NHK宇都宮放送局、下野新聞社の方が取材に来ました。マスコミの方のインタビューに、恥ずかしそうにしながらもながらも「遠くまで投げる方法が分かってよかった」「体力テストを頑張りたいです」「ボールを高くあげるのがわかりました」などと、立派に答えていました。

ボール投げ教室(4・5・6年生)

 上学年の児童がボール投げ教室を行いました。エイジェックスポーツ所属の元プロ野球の選手と女子プロ野球の選手が指導してくれました。体力テストの「ボール投げ」が不得意な児童が多い傾向にあります。少しでも投げる運動に興味をもって取り組めるようにと、3年前から実施しています。短い時間でしたが、とても楽しく投げる運動に取り組んでいました。

 エイジェックスポーツの皆さん楽しい時間を提供していただきありがとうございました。

3年生 町めぐり

 天候に恵まれ3年生は、「地形や土地利用、交通の広がりなどに着目して、身近な地域の様子を理解できるようにするため」に実際に見学してきました。史跡として「雄琴神社」「一里塚」も見学してきました。

「川があったよ」「川のそばには田んぼがあった」「大きいお店は、大きな道路の所に建っていた」など、生活科の学習や今までの経験で、知っているつもりだがよく分かっていない点が多いことに気付来ました。気付いたことを元に、調べたいことを自分なりに工夫して調べることが重要になります。これからの学習が楽しみです。

第1回学校運営協議会を開きました

  町内すべての学校が、コミュニティ・スクールを推進しています。コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を核とした保護者や地域の皆様に参画していただく学校のことです。

 5月10日(火)、第1回 学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の皆様の代表として6名の皆様に委員をお願いしました。

 今日は、授業参観を通して、児童の様子をご確認いただきました。

 学校運営協議会では、学校経営方針の承認をいただき、 子どもたちの豊かな学びにつながる教育活動を協議していただきます。

第1回授業参観応援メッセージ

 本年度1回目となる授業参観を4月28日(水)に実施しました。たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちは緊張の中、とても嬉しそうに頑張っていました。

 子どもたちへの「応援メッセージ」を募集しましたところ、多くのメッセージをいただきありがとうございました。お家の方からの言葉が、子どもたちの励みとなります。また、私たち教職員の励みともなっています。御協力ありがとうございました。

第1回授業参観応援メッセージ.pdf

 子どもたち・保護者・教職員・地域の方々の想いを共有しながら、幸せの輪をつないでいけたらと想います

1年生を迎える会

 Long昼休みに「1年生を迎える会」を行いました。朝から雨が降っていたので、昼休みは天気はよかったのですが、校庭の状態が万全ではありませんでした。残念ながら、室内での活動となってしまいましたが、なかよし班毎に集まり、6年生を中心に室内遊びをしました。

 6年生の「私たちは1年生を応援しています。分からないことや困った事があったらいつでも聞いて下さい。これからの学校生活で友達をたくさん作ったり、勉強や運動を頑張ったりして、一緒に明るく楽しい学校生活を送っていきましょう。」というお迎えの言葉で始まりました。1年生が安心して、学校生活を送れる雰囲気を6年生が作ってくれました。短い時間でしたが、「ひがっし子」らしく楽しい時間を過ごしました。

1・2年生が「がっこうたけんけん」を行いました

 2年生が1年生とペアになり、「がっこうたんけん」を行いました。2年生が1年生に説明をしながら各教室の案内をしました。「校長室は、校長先生がお仕事をする部屋です。」「保健室は、けがをしたときや病気になったときに手当てをしてもらったり、休ませてくれたりするお部屋です。」などとしっかり話している2年生を見ていると、1年前の「がっこうたんけん」の様子を思い出し、この1年間の成長を感じました。1年生は、2年生に手を引かれ楽しそうに学校探検をしていました。

第1回避難訓練

 第1回避難訓練を行いました。今回は地震後に火災が発生したことを想定して、避難しました。避難開始から3分27秒で避難を終えることをができました。1月に行った時は3分35秒だったので、最初の避難訓練としてはとても良くできたと思います。「お・か・し・も」をよく守り上手に避難できている児童が多かったように思います。

 児童に100点満点で何点か聞いてみると、100点と答えた児童が少なかったのは驚きでした。「次の避難訓練では、自信をもって100点と答えられるように頑張りましょう。」と話をしました。

授業参観・学級懇談会を行いました

 今年度1回目の授業参観・学級懇談会を実施しました、。多くの保護者の方に参観していただきました。子供たちは、日常とは違う授業にわくわくしながら、授業を受けていたように感じました。

 4年生は、親子わくわく教室として「チアリーディング体験」を行いました。

 学級懇談会にも多くの方が参加していただきました。

 1年生教室のタブレット教室を参観していると、保護者の方が「今の子供たちはすごいね」「俺らの時にはなかった」などと話しているのが聞こえてきました。

 まさにその通りだと思います。生まれたときからスマホやタブレットがある時代です。「チャットGPT」に代表されるようにAIの技術も進化が止まらない時代です。すでにデジタル先進国では「タブレットが文房具」として扱われています。今年度本校は、文部科学省の「リーディングDXスクール事業」の指定校に南犬飼中と共になりました。子供たち一人ひとりに最適な教育環境を実現するために教育のDX化を進めることをめざして取り組んでいきたいと思います。

 

英語「What season do you like?」

 5年生が英語の授業をしていました。今日は、「好きな季節についてたずねたり、答えたりすることができる」ことをめあてに授業が行われていました。児童が互いに交流し、楽しく学習に取り組んでいました。

 英語には「CAN-DOマップ」というものがあります。学習の到達目標を「~することができる」という形で指標化し、英語を使って具体的に何ができるようになるとよいのかを、明確化したものです。

 完全制覇を目指して「進んで」英語に取り組んでほしいと思います。

清掃ボランティア「きれいにし隊」

 月・水・金曜日は、地域の方を中心にした清掃ボランティア「きれいにし隊」の皆様が、児童では手の届かない、教室周り、階段、トイレの清掃をして下さっています。

 本校はたくさんの地域ボランティアの皆様に、協力していただいています。そのため、子どもたちの学びを豊かにすることができています。大変感謝申し上げます。

 地域、保護者の方で、「きれいにし隊」などに御協力いただける方は、教頭にお問い合わせ下さい。

学力向上推進リーダー

 毎週火曜日は、学力向上推進リーダーの先生が本校に来てくださいます。国語と算数の授業作りや授業研究をして下さいます。

 今日は、第1回目なので、各クラス授業の様子を参観して下さいました。

 リーダーの先生からは「ICTが効果的に活用されている」「児童の学習意欲が高い」「自分の意思表示ができる児童が多い」との感想をいただきました。

 児童が「心理的安全性」を感じているから、自分の意思表示が素直にできているのだと思います。Googleは、チームの生産性を高めるうえで最も重要な要素であるのは「心理的安全性」だといっています。

 教室の中でも心理的安全性が高い状態になれば、自主性・主体性が高まりやすくなるなど個人のメリットも期待できます。多様な考えを受け入れることができる児童が育っています。

Long昼休み

 毎週月曜日は、「Long 昼休み」としています。いつも代より20分長く休み時間を設定しています。天気のよかった今日は、ほとんどの児童が校庭に出て、遊んでいました。

 壬生町では、子ども達に具体的に身に付けさせたい習慣を「みぶっ子7か条」として示しています。その中の一つ「体力づくり(運動・外遊び)に励みます」を実践しています。

みぶっ子7か条.pdf

 (今日の昼休みの教室の様子です。)