令和6年度

壬生小日誌(R6年度)

全国の味めぐり~埼玉県のご当地グルメ~

給食週間2日目の献立は「セルフもやしラーメン」と「ゼリーフライ」でした。ゼリーフライは、おからやじゃがいもを中心に、にんじんやたまねぎなどの野菜を加えて小判型に形を作って素揚げにしたコロッケです。名前はお菓子のゼリーではなく、形が小判に似ていることから、ぜにフライがなまって、ゼリーフライと呼ばれるようになったそうです。今日のゼリーフライは、壬生小の給食室で一つ一つ手作りで作りました。とてもおいしかったです。

 

  

 

今日から給食週間

食や給食への関心を高めるとともに、理解を深めるために、毎年、給食週間が行われています。今年の給食週間は1月20日(月)~24日(金)の1週間です。友禅ごはんとけいちゃん(岐阜県)、ゼリーフライ(埼玉県)、とり天(大分県)、かつおめしとぐる煮(高知県)、マーボー焼きそば(宮城県)と全国の味を楽しむ1週間となります。また、22日(水)には給食集会が行われます。

今日の給食は岐阜県の郷土料理「けいちゃん」と「セルフ友禅ごはん」でした。「けいちゃん」は、一口大にカットされ、たれで味付けされた鶏肉料理でした。とてもおいしくいただきました。また、「友禅ごはん」は、卵と鶏肉を使い、友禅染のように彩りをきれいにしたそぼろごはんでした。こちらもとてもおいしかったです。

 

 

   

なかよしタイムで笑顔いっぱい

先週、3学期初めての「なかよしタイム」が行われました。本校では、子供たちが楽しく笑顔いっぱいの学校生活が送れるよう、異年齢集団活動にも力を入れています。6年生の班長を中心に班のメンバーが笑顔になれる遊びを考え活動しています。48班が校庭と室内に分かれて人間関係づくりにつながる遊びでみんな楽しそうでした。

  

  

  

  

  

  

  

全学年で学力調査を実施

昨日は全学年で学力調査を行いました。今回の調査は子供たちの学力の状況を把握・分析するとともに、課題を明確にしたり、指導の改善を図ったりすることを通して子供たちに確かな学力をつけさせるために実施しています。初めて実施した1年生は、最初は緊張した様子が見られましたが始まってしまうとすぐにテストに集中して意欲的に取り組んでいました。みなさん、よく頑張りました。

  

  

  

  

  

  

宇都宮大学教職ボランティアに感謝

宇都宮大学では「教職ボランティア入門」として2年生を対象に学校現場でボランティア活動を行う必修の授業を行っています。学校現場において子供と触れ合うことに慣れ、学校の先生と一緒に子供の成長に携わる経験を積むことをねらいとしている活動です。本校もその趣旨に賛同し、6月から1名の学生さんを受け入れて支援者として活躍していただきました。この教職ボランティア活動も昨日最終日を迎えました。別れを惜しむ子供たちから、感謝の言葉がおくられました。数年後に教職員となって戻ってきてくれることを願っています。本当にありがとうございました。

  

  

ロングの昼休みは学級づくりから

9日(木)、今年最初のロングの昼休みは学級づくりからスタートしました。各学級でじゃんけんゲームや外遊びなど仲間との絆づくりを意識した活動を実践していました。友達の名前を意識したじゃんけんゲームを行っていた2年生の教室では、子供たちの元気な姿と笑顔いっぱいの表情がたくさん見られました。子供たちの遊ぶ姿を見て私自身元気をもらいました。また、とても温かい気持ちにもなりました。自分も相手も大切にできる心優しい子供たちに育ってほしいと切に願います。

  

  

  

  

みんな元気にスタート

8日(水)に3学期がスタートしましたが、子供たちは元気いっぱいです。順調なスタートがきれたようです。下の写真は5年生の算数と係活動の話し合いに取り組んでいる様子です。みんな真剣に活動していました。給食の時間には、笑顔いっぱいおいしそうに食べる1年生の姿も見られました。

  

  

  

  

  

  

  

社会を明るくする運動作文コンテスト

12月26日、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式と町長への表敬訪問がありました。本校の5年生が最優秀賞(栃木県知事賞)を受賞し、全国コンテスト推薦作品となりました。午前中は、宇都宮市の県総合文化センターでの表彰式でした。小学生入賞者の代表として、会場で作文発表も行いました。午後は、壬生町役場で町長への表敬訪問が行われました。緊張の中、お祝いの言葉をいただき、懇談や記念撮影も行われ貴重な経験になったようです。本当におめでとうございます。

  

第3学期スタート

保護者・地域の皆様、明けましておめでとうございます。今日は、寒い朝になりましたが、みんなが元気に登校して、第3学期がスタートしました。終業式同様にオンラインによる式となりましたが、子供たちの始業式への参加態度は大変素晴らしかったです。代表児童による作文発表も3学期の新しい希望と決意を堂々と発表してくれました。また、式終了後に転入児童と新任職員を紹介しましたが、みんな笑顔いっぱい温かく迎えてくれました。「認めて褒めて励まして信じて待って見届ける」を合言葉とし、教職員一同、今学期も全ての子供たちを温かく導いていきたいと思います。今後とも保護者の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

第2学期終業式

子供たちが、心づくり、頭づくり、体づくりにと、本当によく頑張った2学期が終わりました。終業式では、2学期の子供たちの頑張りをスライドを見ながら一緒に振り返りました。自分も相手も大切にするためには、気持ちのよいあいさつやきまり・ルールを守ることなど、当たり前のことをにしっかりとできることが重要であると子供たちに話しました。明日からの冬休みは、家族や親戚、近所の人たちなどに対しても気持ちのよいあいさつを実践してほしいとも話しました。引き続き、手洗い・うがい・十分な睡眠の確保等、規則正しい生活を実践して、3学期の始業式には全員そろって元気な顔を見せてほしいと思います。保護者の皆様、今後とも本校の教育活動に御支援と御協力をよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

  

  

  

  

  

  

  

5年生 日産モノづくりキャラバン

23日(月)、5年生が日産モノづくりキャラバンの出前授業を行いました。自動車工場の様子を動画で見たり、自分たちで自動車を組み立てたりと充実した内容でした。たっぷりの体験活動を通して、自動車工場で働く人々の工夫や努力などについて充実した学びにつながったと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生から下級生へ

6年生が下級生へのクリスマスプレゼントとして校庭に地上絵を描いてくれました。算数の「拡大・縮図」の発展学習として完成させました。お昼の放送で紹介され、みんな昼休みが待ち遠しくなったようです。

6年生 みぶっ子心のきらめき表彰

19日(木)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感、存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことを狙いとして、壬生町で小学校6年生全ての児童対象に実施しているものです。田村教育長から賞状と記念品を頂いた子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。緊張しながらも立派な態度で式に臨んだ子供たちは大変素晴らしかったです。

  

  

  

  

4年生  みんなにやさしい壬生町にしたい

4年生は総合的な学習の時間「みんなにやさしい壬生町にしたい」で福祉をテーマに学習を行っています。先日は、車いすバスケットボールを体験したり、車いすで生活している人のお話を聞いたりしました。20日(金)には、アイマスク体験や点字、車いす体験を行いました。バリアフリー社会を目指しながら、相手を尊重し互いに学び合い、よさを見付けながら力を高めようとする意欲や態度が身に付いてくれることを願っています。

  

  

  

  

6年生 ガンダムアカデミア

20日(金)、6年生がバンダイ主催のガンダムアカデミアを実施しました。教室にいながらプラモデル工場見学と組み立て体験ができる内容で、子供たちは目を輝かせて参加していました。

  

  

  

  

  

  

2年生 だいこんほりで笑顔いっぱい

先日、2年生が大根ほりを行いました。掘っても掘っても出てきてくれなかったさつまいもとは違い、大根は大豊作でした。一人2本持ち帰れるくらい実り、みんなうれしそうに家庭へ持ち帰りました。冬の季節はやっぱり大根ですよね。大根料理と楽しい会話で家庭でも笑顔いっぱいになったことでしょう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2年生 図書館探検

先日、2年生が壬生町図書館のきらきら探しに出掛けました。子供たちにとって慣れ親しんでいる施設ですが、丁寧な説明と普段は見られない裏側への案内してもらえたことで、たくさんの学びがあったようです。秘密やきらきらを発見した子供たちは笑顔いっぱいでした。

   

  

  

  

  

  

  

  

  

3・4年生 朝鬼ごっこで笑顔いっぱい

普通日課に戻り、朝の活動もたっぷりとれるようになりました。朝鬼ごっこの時間も15分間たっぷりとれ子供たちは大満足の様子でした。ブロックごとに工夫された鬼ごっこで遊びで、3・4年生も笑顔いっぱいになっていました。

  

  

  

  

   

5年生 臨海自然教室総集編

多くの写真の中から一部を紹介します。今後、学級サイト等にて活動写真が紹介されると思いますのでお楽しみください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

 

 

 

  

1年生 国語の授業

1年生の国語の授業をのぞいてみると、「たぬきの糸車」の学習で、登場人物の行動から気持ちを想像して発表する場面でした。子供たちは登場人物になりきって自分の考えを堂々と発表する姿が見られました。

  

  

  

  

4年生 車いすバスケットボール体験

4年生が、文武館で車いすバスケットの体験をしました。また、ランチルームでは、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5年生 臨海自然教室④

2日目、野外調理を終えた子供たちは海浜オリエンテーリングを楽しみました。また、夜は仲間とのフリータイムをゆっくり楽しみました。最終日も笑顔いっぱいの1日になることを願います。今日はいよいよ学校に帰ってきます。ひと回り大きくなった子供たちに会えるのを楽しみにしています。最後に、昨日はお子さんの体調不良でお迎えをお願いした保護者の方もいらっしゃいました。遠くまで本当にありがとうございました。お大事になさってください。

  

  

  

  

5年生 臨海自然教室に出発

本日、5年生が二泊三日の臨海自然教室にとちぎ海浜自然の家へ出発しました。到着後のオリエンテーションを終えた子供たちは、館内オリエンテーリングで施設を探検してまわりました。昼食タイムが終了し、今は砂浜活動を行っているころでしょう。明日も届いた写真を公開していきます。お楽しみに。

   

  

  

5年生 明日から臨海自然教室

先週、本校の栄養教諭から栄養バランスのとれた食事の大切さやバイキング形式の食事の取り方について学びました。5年生は明日から臨海自然教室に行きます。とちぎ海浜自然の家では、毎食バイキング形式の食事になります。みんな楽しみですね。

  

  

  

  

6年生 花苗植えのボランティア

PTAの皆様や委員会の児童、本校用務員などの力で学校環境が整っています。これからの学校は、冬の花できれいになっていきます。今回は、6年生ボランティアの協力を得て、休み時間を利用して行ってきた正門付近の花苗植えの様子を紹介します。

  

  

  

  

5年生 来週は臨海自然教室

12月11日(水)~13日(金)は、5年生が楽しみにしている臨海自然教室です。臨海自然教室では、集団宿泊活動や自然体験活動などを通して、相手を思いやることや粘り強くやり遂げることの大切さなどを学んできてほしいと思います。学年集会で事前学習を行っている様子を紹介します。

  

  

  

RUN RUN WEEK スタート

2日(月)からRUN RUN WEEKがスタートしました。体育の時間には、長く走ることが楽しいと思える、持久走を嫌いにならないような工夫を心掛け、楽しい活動にしていきます。また、朝の活動の時間には、ブロックごとに様々な「鬼ごっこ」遊びを体験し、体を動かすことの楽しさや気持ちよさを感じてほしいと思います。本日は1・2年生の鬼ごっこ遊び(増やし鬼、バナナ鬼、遊具鬼)の様子を紹介します。

  

  

  

  

  

   

関東ブロ栃木大会開催

11月29日(金)、本校を会場に「関東甲信越地区小学校家庭科研究大会栃木地区大会」が開催されました。それに伴い、保護者の皆様には下校時刻変更による対応など大変お世話になりました。ありがとうございました。本校を代表して授業を公開した5年3組と6年1組の子供たちもいつも通り、笑顔いっぱい、いきいきと活動する姿を見せることができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 わがままをしないで

1年生の道徳で「るっぺ どうしたの」の教材を使って、わがままをしないで規則正しい生活をすることの大切さを考える授業を行っていました。担任が作成した紙芝居を使って内容をつかませたり、心情円を使って子供たち全員が授業に参加できるようにしたりするなどたくさんの工夫が見られました。自分の考えを進んで発表する子供たち、あっぱれです。

  

  

  

  

  

わくわくスタンプラリーで外遊び

2週にわたって運動委員会主催の「わくわくスタンプラリー」が行われました。1~3年生の子供たちの外遊びする機会を増やすことをねらいに鉄棒や雲梯、のぼり棒にチャレンジする内容で行われました。この運営を行った委員会の子供たち自身の自己有用感も同時に高まったようです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

後期なかよし班で遊びました

後期なかよし班になって初めての共遊の時間、子供たちは校庭と室内に分かれて班ごとに遊びました。高学年の児童が低学年の児童を優しくサポートする姿なども見られとてもすてきな時間となっていました。遊んでいる子供たちは当然笑顔いっぱいです。

  

  

  

  

   

2年生 郵便局見学

20日(水)、2年生が生活科の学習で電車に乗って郵便局に行ってきました。壬生駅で切符を買う体験をしたり、郵便局では郵便を出す体験をしたりと盛りだくさんの内容でした。壬生駅並びに郵便局の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 関ブロに向けて新体育館で学習

今週、本校で開催される関東甲信越地区小学校家庭科教育研究大会が間近にせまってきました。当日は、5・6年生の授業を公開しますが、会場は教室ではなく文武館と新体育館での授業となります。そのため、家庭科の授業を文武館と新体育館で計画的に進めています。子供たちの学びに向かう輝く姿を多くの方に参観していただけることを楽しみにしています。

  

  

  

  

校長室で表彰式

先週、7月~11月の各種表彰を校長室で行いました。新体力テストや募金箱コンテスト、優良児童表彰など学校を通して受賞したものだけでなく、野球やレスリング、陸上、ピアノ、書道の大会やコンクールなど学校外で受賞したものの表彰でした。学校内外で活躍する子供たち、あっぱれです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 壬生中生徒との交流会

6年生がマイチャレンジ活動を行っている生徒との交流会を活動最終日に各クラスごとに行いました。中学生には、部活動と勉強との両立や楽しい行事などについて、ていねいに教えてもらいました。6年生の聴く態度も立派でしたが、中学生の受け答えする姿も大変素晴らしかったです。6年生にとって中学校への期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。

  

  

  

  

  

   

マイチャレンジでみんな笑顔に

18日(月)~20日(水)の3日間、壬生中学校の生徒さん10名が本校でマイチャレンジ体験活動を行いました。中学生との交流に子供たちは大喜びでした。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として実施しています。

  

  

  

  

  

  

  

4・5・6年生 授業参観でみんな笑顔に

15日(金)、4~6年生対象の授業参観が行われました。4年生は算数と道徳の授業にみんな真剣に取り組んでいました。また、5年生は親子学び合い事業として「ネット時代の歩き方講習会」に、6年生は子育て親育ち講座として「タブレットなどのデジタル機器を安心・安全に利用するために」に保護者の方々と一緒に学びました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。2日間にわたって開催したPTA主催の「もったいない市」にもたくさんの保護者の方々に来場していただきました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

1・2・3年生 授業参観でみんな笑顔に

14日(木)、1~3年生対象の授業参観が行われました。1年生は国語の授業に、2年生は道徳の授業に家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。また、3年生は保護者参加型の子育て親育ち講座で親子ふれあい活動を行い、たくさんの笑顔が見られました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2年生 おもちゃフェスティバル開催

先週、2年生が文武館で1年生や先生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。生活科でつくった動くおもちゃを利用した楽しい遊びで1年生を笑顔いっぱいにしてくれました。1年生を前にした2年生の表情は、優しいお兄さん・お姉さんの顔でした。

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

スポーツチャレンジはおもしろい

運動が得意な子もそうでない子も気軽に参加できる「スポーツチャレンジ」が今週からスタートしました。この企画は、スポーツの楽しさを伝えたいという職員が集まり講師となり、昼休みを利用して各種スポーツ教室を開催するものです。今週は2日間、野球にチャレンジしました。校庭と文武館に分かれてキャッチボールやバッティングを体験しましたがみんなとても楽しそうでした。今後はサッカー教室やバスケットボール教室が開催される予定です。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 社会見学

8日(金)、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、動物園をまわったりして過ごしました。昼食後には、クラスごとに動物にえさやりをして動物と触れ合いました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

城址公園ホールで堂々と発表

10日(日)、城址公園ホールにおいて町教育委員会主催の「壬生藩校学習館祭り」と「ゼロカーボンプレゼン発表会」が行われました。本校からは、高学年の児童を中心に多くの児童が参加しました。発表しない子供たちもたくさん応援に駆けつけてくれて雰囲気を盛り上げてくれました。

〈論語青少年の主張作文発表コンクール〉

  

〈論語大朗誦〉

  

  

〈小中学生プレゼンコンテスト〉

  

  

〈ゼロカーボンシティプレゼン発表会〉

   

5年生 食べて元気に

文武館をのぞいてみると、関ブロ家庭科栃木大会のために設営された会場で5年1組が家庭科「食べて元気に」の学習をしていました。大会当日は3組が授業を行います。大会に向けてチーム壬生小、チーム5年で研究を進めています。