令和7年度

壬生小日誌(R7年度)

1年生 初めての校外学習

生活科の時間に、1年生が初めての校外学習で城址公園に行ってきました。安全に気を付けながら、学校周辺の御用水通りを歩いて城址公園へ行きました。城址公園では、施設の決まりをしっかりと守って遊具で楽しみました。みんな笑顔いっぱいでした。

  

  

  

  

  

  

  

6年生 修学旅行で幸せ時間

5月15日(木)16日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。6年生全員が参加できたことが何よりもうれしいです。天気にも恵まれ、仲間との絆を深め、小学校生活のよい思い出をつくることができたようです。仲間との幸せな時間を過ごすことができたのも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。今日と明日にわたって思い出の写真を紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

教育実習生の活動スタート

12日(月)~6月6日(金)までの約4週間、本校の卒業生が教育実習生として子供たちと一緒に活動します。主に2年生の子供たちと関わっていきますが、休み時間などには多くの子供たちとも交流している姿が見られます。子供たちや教職員との交流を十分に行い、学びの多い実習になってくれることを期待しています。

  

  

修学旅行2日目

先ほど朝食を済ませた子供たち、みんな元気です。2日目は、国会と国立科学博物館の見学を予定しています。お土産話をたくさんもって帰りたいと思います。帰宅後はたくさんの話を聴いていただければ幸いです。

修学旅行第1日目

朝早くからお見送りなど、ありがとうございました。予定通りに鎌倉に到着して、全員で大仏を見学しました。その後は、班別行動を笑顔いっぱい楽しみました。みんな元気いっぱいです。

第1回 学校運営協議会を開催

5月9日(金)、第1回 学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の皆様の代表として6名の皆様に委員をお願いしました。今回は、入学したばかりの1年生と学習相談学級の授業を参観していただき、児童の様子を確認していただきました。委員の皆様と共に、学校、家庭、地域が一体となって「地域や家庭とともに歩み、信頼される学校づくり」を進めて参りたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

町陸上記録会に向けて

6月4日(水)の町陸上記録会に向けての放課後練習がスタートしました。希望する5・6年生の児童などが練習に参加します。練習初日は、走ったり、スキップをしたりするなどして体を動かした後に、挑戦したい種目にチャレンジしました。約1か月間の練習を通して、短距離走・走り幅跳び・走り高跳び・長距離走の種目の選手を決めていきます。自分の記録をどれだけ伸ばしていけるか楽しみですね。

  

  

  

  

2年生 町たんけんに向けて

2年生が先週と今週にわたって、町たんけんに向けた校外学習を行っています。8日(木)は北コースを確認しました。明日は南コースを確認する予定です。22日(木)の町たんけん当日には、多くの保護者の皆様に安全を見守るボランティアをお願いしています。どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 カレーライスで笑顔いっぱい

ゴールデンウィークが終わり、登校渋りなどが見られるか少し心配していましたが、みんな元気に登校できているようです。1年生もカレーライスを食べてみんな笑顔いっぱいになっていました。給食も学校が楽しくなる時間の一つですね。

  

  

  

2年生 1年生に学校案内

1・2年生の生活科の時間、2年生が1年生にやさしく学校を案内してくれました。少人数のグループに分かれて、図工室や家庭科室、音楽室、保健室、職員室、校長室などたくさんの場所を案内してくれました。それぞれの場所で立派な説明もできたようです。2年生、あっぱれです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生 かんぴょう苗植え

4年生の総合的な学習の時間「壬生町のよいところを広めよう~特産物かんぴょう~」でかんぴょうを育てる活動がスタートしました。先日は、ゲストティーチャーとして毎年お世話になっている篠原さんから苗の植え方や育て方など詳しく教えていただきました。今年もたくさんの実がなってくれることを楽しみにしています。

   

  

  

  

  

6年生 修学旅行に向けて

6年生は、5月15日(木)16日(金)の修学旅行に向けて事前学習を行っています。鎌倉での班別行動の行き先や昼食場所など、班の仲間と協力しながら楽しそうに決めていました。班別行動などを通して、友達との触れ合いを深め、小学校生活の良い思い出をつくってほしいです。

  

  

  

  

授業参観でみんな笑顔に

先日は、授業参観、学年懇談会、PTA総会にたくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。学校で頑張っている子供たちの様子を知り、たくさん褒めていただけたことと思います。今後も様々な形で子供たちの良さを発信していきますのでお楽しみください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

壬生小陸上部オリエンテーション

今年度の壬生小陸上部のオリエンテーションを行いました。本校の陸上部は、6月上旬に開催される町陸上記録会に向けた放課後の練習会への参加を希望する5・6年生を中心に構成されています。練習は5月8日(木)からスタートします。自身の記録をたくさん更新して楽しい活動にしてほしいです。

 

  

6年生 ものが燃えるしくみを調べよう

6年生の理科で、ものが燃えるしくみを学習していました。密封した容器に入れたろうそくの燃え方と密封していない容器のろうそくの燃え方を調べる実験をしていました。タブレットを使ってその様子を観察して、空気の動きなどを意欲的に調べていました。実験はまだ続きます。この単元の学習が終わる頃、6年生にはものが燃えるしくみについて尋ねてみたいと思います。

  

  

  

1年生 お迎え当番で下校

1年生も少しずつ学校に慣れ、みんな楽しそうに活動しています。学年下校は、保護者の皆様のお迎え当番のおかげで安全に下校できています。保護者の皆様には、2日(金)まで御協力いただくことになっています。どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

図書室は子供たちの心を豊かにしています

1年生も図書室利用が始まっています。本を借りるときと返すときの約束を学習した1年生、図書の時間や休み時間などにもたくさんの本を読んでほしいと思います。今年度も子供たちが本に親しみ、楽しんで読書しようとする態度を育てていきます。読書から得られる感動や驚きは、子供たちの内面的世界を広げるとともに、豊かで幅広い人間性を育むことにつながります。保護者の皆様、御家庭でも読書の時間を大切にしていただければ幸いです。

  

  

  

    

1年生 交通安全教室

21日(月)、壬生町交通教室指導員の福田さんと壬生交番のみなさん、そして壬生町交通安全母の会のみなさんを講師にお迎えして1年生対象に「交通安全教室」を行いました。模擬道路や信号機のある横断歩道を使って、「道路での歩き方」や「信号機のある横断歩道の渡り方」などについて学びました。自分の命は自分で守ることの大切さを実感することができたのではないでしょうか。家庭でも道路の歩き方や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等について話題にしていただけると幸いです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 学習で笑顔いっぱい

学校生活も3週目に入りましたが、1年生も学校生活に少しずつ慣れ、学習にも意欲的に取り組む姿がたくさん見られています。子供たちにとって学校が楽しい居場所になるよう今後も全職員で見守っていきます。

  

  

  

  

  

4・5・6年生 学力調査に真剣

17日(木)、4・5・6年生が全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。午前中、子供たちは「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。本調査は、子供たちの学力や学習の状況等を把握・分析し、子供たち一人一人の課題を明確にするとともに、学習指導の工夫・改善に取り組むことにより、子供たちの学力を向上させることをねらって実施しています。

  

  

  

  

  

  

第1回避難訓練

16日(水)、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震と火事が起きたことを想定して、教室から校庭への避難経路を確認することがねらいでした。子供たちは「お・か・し・も」の約束をしっかりと守りながら避難できていました。災害は、いつどこで起きるかわかりません。学校だけでなく、家庭や地域でも時々話題にしていただき、子供たちの防災意識を高めていければ幸いです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 小学校初めての給食

昨日から1年生も給食が始まりました。初めてのメニューは、ポークカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。「おいしい!」と言ってカレーをほおばっている様子がたくさん見られました。みんな笑顔いっぱい、大好きなカレーに大満足の様子でした。

  

  

  

  

  

  

3年生 わくわく理科学習

3年生が初めての理科学習をスタートさせました。理科を楽しみにしていた子供たちもたくさんいたことでしょう。子供たちの期待ややる気、キラキラした笑顔を持続させられるように努めていきます。日常生活の中で見つかる様々な「ふしぎ」に目を輝かせてほしいです。4年生も外で春を探していました。

  

  

  

  

子供たちの居場所づくり・絆づくりスタート

「教師の使命は子供たちを幸せにすることです。学びに向かう集団づくりと主体的に取り組む授業づくりを柱として、子供たちの居場所づくりや絆づくりに力を入れていきます。」と学校だよりでお伝えしました。教室では子供同士のつながりや教師と子供たちとの関係づくりが様々な方法でスタートしています。

  

  

  

  

  

  

1年生 みんなを明るくする力をもっています

入学式の翌日、壬生小学校が1年生のかわいらしい姿でぱっと明るくなりました。1年生の初めての登校。高学年の子供たちに見守られながら、笑顔いっぱい登校できました。見守る上級生たちも笑顔いっぱいでした。登校後は、6年生や先生にサポートしてもらいながらドキドキわくわくする1日がスタートしました。1年生の保護者の皆様、頑張って登校できた子供たちをたくさん褒めてください。よろしくお願いします。

  

  

  

  

  

   

  

   

  

入学式

10日(木)、93名の1年生が壬生小学校に入学しました。少し緊張した様子も見られましたが、元気に返事ができて、笑顔いっぱいかわいい1年生でした。6年生も大きな声であいさつし、素晴らしい参加態度でした。今日から、ピカピカの1年生を優しく、親切にしてくれると思います。職員も温かく分かりやすく教えます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

給食がスタートしました

9日(水)、令和7年度の給食がスタートしました。進級を祝った最初のメニューは、赤飯、鶏肉の照り焼き、こんにゃくと野菜ののりあえ、進級祝いすまし汁、牛乳、青りんごゼリーでした。新しい教室で新しい友達や先生と食べる今年最初の給食に大満足の様子でした。

  

  

  

  

  

入学式準備

今日の5校時に6年生が入学式の準備を行ってくれました。新入生と保護者の皆様のことを考えながら活動を行い、すてきな会場が設営できました。6年生、ありがとう。明日は、笑顔いっぱい新入生をお迎えしたいと思います。

  

  

  

  

友達や先生との出会いを大切に

昨日から学校生活の新しい1年が始まりました。昨日は、その新しい1年の1学期の最初の日でした。新任式・始業式を終えた子供たちは、学級ごとに自己紹介をし合ったり、担任の先生の思いや考えを聞いたりしました。あっという間の初日のため、自己紹介や交流活動は今日も続けられるようです。どのクラスも緊張感をもちながら温かい雰囲気で学級活動が進められ、友達や先生方との素敵な出会いの1日になったようです。本校は、今年度も子供たちの居場所づくりや絆づくりに力を入れていきます。

  

  

  

  

  

  

令和7年度スタート

令和7年度がスタートしました。子供たちは笑顔いっぱいに登校し、友達と元気に挨拶を交わしていました。また、クラス替えのある学年の子供たちは、昇降口の掲示物を真剣に見ながら満面の笑みを浮かべながら新しい教室に向かいました。その後、新任式と始業式に真剣な態度で参加することができました。今年度も子供たちにとって素晴らしい1年となりますよう、教職員一丸となって「チーム壬生小」で子供たちに寄り添ってまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。また、閲覧されている皆様が幸せな気持ちになれるよう、子供たちの笑顔をたくさん届けていきますので御支援のほどよろしくお願いします