令和7年度
運動会の練習その②
6年生が1年生にソーランの振り付けを教えていました。さすが6年生。指先の向きや姿勢を保つポイントを優しく教えていました。6年生が「そうそう、上手!」「かっこいいよ」と言うと1年生もにこにこ笑顔でうなづきながら、一生懸命に踊っていました。こうやって本校の心温まるよき伝統が受け継がれているのですね。
壬生町小中連携研修会
9月10日(水)、壬生町小中連携研修会が実施され壬生中学校より5名の先生方が来校されました。昨年度は小学校の教員が中学校へ訪問しましたが、今年度は、中学校の教員が小学校に来校し、授業参観の後、学習や生活について協議しました。 この研修会は、小中学校の教職員が9年間の教育の系統性を理解し、義務教育の目的、目標に掲げる資質・能力・態度等をよりよく養えるようにしていくことを目的としています。
運動会の練習その①
今週から、10月11日(土)に行われる運動会の練習が始まりました。6年生が本校伝統の「ソーラン」を踊って見せながら練習をしていました。1年生も初めてのソーランに挑戦です。
保健室からのメッセージ
保健室前の掲示コーナーには、養護教諭からの温かいメッセージが掲示してあります。毎月、健康な体を作るためのヒントや感染症・熱中症予防に大切なことなどを児童に分かりやすい形で掲示しています。今月は何かなと興味深く見ている児童がたくさんいます。
熱中症指数を2時間ごとに示しています。校庭に出る時には児童自身が確認しています。自分で考え、判断する、生きる力ですね。
2学期 スタート!
9月1日(月)2学期が始まり、学校には元気な子どもたちの声が戻ってきました。
始業式では、「思いやり・協力・進んでをキーワードとして、笑顔いっぱいの2学期にしていきましょう」と話をしました。児童代表作文では、2学期に頑張りたいことについて「国語の学習、全校合奏、高学年としての行動」の3つを掲げていました。発表する姿から、目標に対する意欲が感じられました。最後に、児童指導主任より、2学期の安全な生活についての話がありました。
2学期の学習やたくさんの行事に取り組み、大きく成長してほしいと思います。保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
職員研修
7月28日(月)栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生を講師にお招きして、とちぎっ子学習状況調査結果についての分析と本校の強みと課題についての研修を行いました。学校課題に掲げている「対話力を身に付けるための具体策」や「授業改善」について話し合いました。
職員たちも学びに向かっています。
1学期終業式
7月18日(金)1学期の終業式を行いました。児童代表の発表では、1学期を振り返って「割り算の学習、全校合奏の練習、ドッチボールで体づくり」を頑張ったことを話してくれました。児童指導主任からは、安全な夏休みの過ごし方について、交通事故、不審者に十分気を付けるようにとの話をしました。また、6年生児童代表から、夏休みにできる「ゼロカーボンへの取り組み」についての発表があり、ぜひ、家で取り組んでみましょうと呼びかけました。一人一人がみんなのためにできることを実践し、みんなの笑顔がたくさん見られるといいですね。
夏休み中のお願い「家族のためにできることをやろう」「読書をしよう」と「みんなは一人のために 一人はみんなのために」の話をしました。児童たちの笑顔が輝く夏休みになるように願っています。
1学期最後の給食
17日(木)1学期の給食が最後となりました。献立は、大人気のカレーライスで元気もりもりいただきました。給食に携わっていただいた多くの方々に感謝しながら残さずいただきました。いつもありがとうございます。
明日は1学期の終業式です。3時間授業で下校になり、給食はありません。よろしくお願いします。
町論語検定が行われました
7月15日(火)壬生町論語検定が行われました。本校は10名(初級:1名 中級:2名 世界記録にチャレンジ:7名)の児童がチャレンジしました。NHKの取材もあり、ちょっと緊張した様子でしたが、合格すると満面の笑みで合格証を見せていました。全員合格!すばらしい~
1年生 水鉄砲であ、そ、ぼ
生活科の学習で、身の周りにあるものを使って水鉄砲を作りました。水がだんだん少なくなってくる容器を見ながら、どうすれば的に当たるのか考え、的に当たると「やったー」と笑顔で喜んでいました。