日誌

令和6年度

R7年度 修了式

24日は修了式でした。終了ではなく、修了。「修」はおさめるという意味で、その学年で学ぶことがすべて終わったという意味です。校長から各学年の代表に修了証と記念品が贈られました。

 

どの学年の代表もしっかりした態度で修了証や記念品を受け取りました。

 

「1年を振り返って」代表作文           校長から「修」の意味についてお話がありました。

 

校歌斉唱 素晴らしい歌声が響き渡りました。    児童指導主任から春休みに過ごし方についてのお話

1年間が無事終わりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、多大なるご支援ご協力をありがとうございました。

0

卒業式

今日は、卒業式でした。8名の6年生が中学校へと羽ばたきます。いい意味で天気予報が外れ、気持ちのいい青空が広がりました。

笑顔と涙の入り混じった卒業生の姿と在校生の心のこもった呼びかけが心に残る感動的で最高に素敵な卒業式でした。

  

  

  

  

  

学校坂でのお見送りは映画のワンシーンのようです。

高い高い青空に向かって飛行機雲が長く続いていました。まるで卒業生の門出をお祝いしているようでした。

卒業生の皆さん、この飛行機雲のように未来に向かって大きく羽ばたいてください。

 

皆さんの未来に幸多くありますように。 卒業おめでとうございます

0

来年度の合奏の曲 決まる

 来年度の曲が発表されました。来年度は「天空の城 ラピュタ」です。一人一人のパートも発表され、楽譜も配られ、早速譜読みが始まりました。少し難しそうですが、子供たちはやる気いっぱいです。

  

6年生は下学年の児童の譜読みを手伝います。羽生田小学校の子供は、高学年になるとほぼ全員が楽譜を読めるようになります。1年生からの積み重ねで力がついてきます。

来年の出来上がりが楽しみです。

0

そろばんの授業

 珠算協会の先生に来ていただいて3年生がそろばんを教えてもらいました。そろばんに初めて触る子もいて、そろばんの基礎から丁寧に教えていただきました。子供たちは慣れない手つきながら一生懸命そろばんの珠を動かしていました。

  

人間そろばん 5玉と1玉に分かれて先生がいう数字に動きます。楽しくそろばんの基礎を覚えました。

今の時代、そろばんができなくても計算機、スマホなどでいくらでも計算ができます。でも、そろばんは、目と指先を使うことで右脳と左脳がバランスよく鍛えられるそうです。また、そろばんを使うことで論理的思考力も発達するそうです。

0

6年生との思い出集会

 5年生が中心となって「6年生との思い出集会」が開かれました。5年生からの「6年生クイズ」ゲーム「逃走中」在校生による「アンパンマンの替え歌」と「プレゼント贈呈」そして、6年生からはお礼の歌と卒業記念品の披露がありました。心のこもった温かい会に在校生も卒業生も涙をこらえきれませんでした。

  

1~5年生が体育館をきれいに飾り付けました。

  

実行委員長からの挨拶        6年生クイズ            アンパンマンマーチの替え歌

  

在校生からのプレゼント

  

6年生からのお礼の歌

  

6年生からの記念品         退場は卒業生も在校生も涙・涙   

5年生は今日のために心を込めて準備を進めてきました。いつまでも心に残る素晴らしい会でした。

0

「ミツバチの大事なお仕事」出前授業

 壬生町の島田養蜂園さんとみつばち協議会の方が来校し、出前授業を行いました。小菅町長と教育委員会もいらっしゃいました。初めに「ミツバチの大事なお仕事」のペーパクラフト贈呈式を行いました。このペーパークラフトは壬生町の小学校の児童に配布され、代表として羽生田小学校児童が受け取りました。

  

  

8種類のはちみつ(なのはな やまざくら フジ アカシア エゴノキ とちのき クリ そば)を試食しました。それぞれに特徴のあるはちみつです。そばとクリは大人の味だそうです。子供たちに人気はやまざくらでした。お代わりをする子もいました。

これからはちみつを食べるときには、ミツバチが頑張って蜜を集めている様子を思い浮かべながら、ミツバチやお花に感謝の気持ちでいただくことでしょう。

0

3年生 七輪体験

3年生の社会の授業「昔のくらし」の学習で実際に七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。

  

用務員の先生やALTの先生にもお手伝いしていただきました。炭火は暖かいです。「火ってほっとしますよね」

  

  

お餅が焼ける様子を見るのは初めてらしく、ぷっくりふくれるお餅に大歓声!

  

お焦げもおいしくいただきました。「昔の人は火起こしからやっていたので大変だと思いました。」

大変ではありますが、寒い中、火に当たりながらゆっくりお餅を焼くというのもなかなか情緒があってよいですね。

0

モンゴルについて知ろう

国際理解教育の一環として1,2年生が「モンゴルについて知ろう」の授業を受けました。初めにモンゴルという国についてお話を聞き、人々の暮らし方や気候などについて学びました。次に、モンゴルの民族衣装を着せていただきました。

そして、最後に馬頭琴の演奏を聞かせていただきました。2年生は「スーホの白い馬」のお話を国語で勉強中です。本物の馬頭琴の演奏を聞いてその音の美しさや迫力に驚いていました。

  

  

 全員が民族衣装を着せていただきました。みんなとてもお似合いで可愛いです

0

授業参観

今年度最後の授業参観を12日(水)に行いました。

1年生 自分だけの凧を作ろう

  

  

2年生 音の重なりを楽しもう

  

  

3年生 学習発表会

  

  

4年生 2分の1成人式をしよう

  

  

5年生 学習発表会

  

  

6年生 学習発表会 コサージュ作り

  

  

授業参観の後には壬生町教育委員会生涯学習課による「子育て親育ち講座」が行われました。

その後、学級懇談会、次年度PTA組織作りと盛りだくさんの半日でした。

保護者の皆様には、お忙しいところ長時間にわたり大変お世話になり、ありがとうございました。

0

ありがとう集会

日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを表す会です。12人のお客様が参加してくださいました。

  

お客様の入場です。         司会は「スマイル委員会」      お客様も緊張の面持ち

  

お迎えの作文 6年生代表       しっかりお話を聞く子供たち     校長先生のお話

初めに記念写真を撮りました。

次は、ゲーム「王様じゃんけん」です。

  

お客様にまず「ありがとう」のご挨拶をしてじゃんけんをします。勝ったら次へ進みます。子供も大人も勝っても負けてもニコニコ笑顔で楽しそうです。

   

 お礼のプレゼントを渡しました。最後にお客様全員から感想をいただきました。皆さん、子供たちの素直な姿に感動され、涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。

また、「ありがとうのうた」を6年生が替え歌にしてみんなで歌いました。お客様から「きれいな歌声でもっと聞きたいと思いました」という感想をいただきました。

心温まる素敵な集会でした。

 

0