日誌

2024年11月の記事一覧

3年生 スーパーマーケット・蘭学通りへ 校外学習でした!

11/8(金)

3年生が羽生田小学校の3年生と合同で、カスミ壬生店と蘭学通りの商店街へ社会科見学に出かけました。

 

カスミ壬生店では、お店の人しか入れないバックヤードから、お客さんのニーズに合わせた商品を提供する工夫を学習しました。

また、お家の人からのおつかいで頼まれたものを 買いました。レジでお金を出すのは、ちょっとドキドキ…!

買い物が終わった後には、この笑顔!!

お店の人の話も、買い物も満足したようです!! 

 

蘭学通りでは、班に分かれてお店を見学しました。どのお店も、知恵や技術などの強みを生かしていることが分かり、児童も関心をもって話を聞いていました。

     

最後になりましたが、カスミ壬生店さん、蘭学通りの商店街のお店の皆さん、貴重な営業時間を使って児童に説明や案内をしてくださり、ありがとうございました。売る仕事をしている人たちの「お客様に安心して買い物をしてほしい。」という思いが、児童たちにもよく伝わりました!

いきいきふれあい活動にようこそ

11月13日(水)家族の方々を招き、今までの学習の成果を発表しました。始めは緊張気味の子供たちでしたが、次第に笑顔が見えました。子供たちの発表が、参観された皆様に幸せを届けることができていたらうれしい限りです。

藩校館祭り・ゼロカーボンシティプレゼンコンテスト お世話になりました

児童たちの堂々とした態度をごらんください。緊張はあったにしろ、練習の成果を堂々と発表しました。他校は6年生の参加が多い中、4年生が発表しましたが、見劣り全くすることありません。すばらしい発表でした。保護者の皆様には、日程調整や送迎など、大変お世話になりました。

            

1年生が楽しく過ごすために(6年生・国語)

6年の国語の学習で、「みんなが学校で楽しく過ごす」ことをテーマに、話合いの仕方についての学習をしました。本校の6年生は、1年生にターゲットを絞って話し合いを行いました。そして、実際に2学年で遊ぶことを実践してくれました。1年生は、大満足です。6年生、ありがとう。

さて、6年生は、話し合いは上手になったかな?

 

  

性教育(4年生)に食育指導(1年生)

<4年生>来週に宿泊学習をひかえた4年生。保健体育の授業で養護教諭より、性に関する指導を受けました。心も体も変化する時期です。また、メディアの普及により、間違った情報やいらない画像が入ってきてしまう社会です。身近で、信頼できる大人が、正しい知識を教えて行きましょう。

  

<1年生>他校より栄養教を招き「やさいとなかよし」という学習をしました。保護者の皆さんも加わり、楽しい授業となりました。にんじんや、いも等の野菜を実際に使って、匂いや形を感じ取り、さらに野菜と仲良くなったようです。また、1年保護者の皆様にもランチルームで給食を試食いただきました。壬生高生も加わって、賑やかな給食でした。

  

壬生高生9名が、職場体験にやってきました!

6日~8日までの3日間、体験に来てくださいます。2年を除く各学年に配置させていただき、一緒に勉強や運動をしてくれています。「○○先生」と呼びながらも、素敵なお兄さん・お姉さんがきてくださって、大喜び。素直にはしゃいだり、恥ずかしくてなかなか声をかけられなかったり。
お互い、楽しく実りのある3日間になるよう。見守ります。

更生保護女性会来校 花の球根をありがとう

11月1日 更生保護女性会の方が来校し、チューリップの球根をくださいました。毎年、ボランティアでいただいています。

花言葉は「思いやり」。「子供たちに 笑顔ですくすく育ってほしい」という願いも込められているようです。 プレゼントの球根は、1年生5名が代表して受け取りました。

花が咲く頃には、来入児が入学です。今の1年生5名のように、笑顔で毎日を過ごしてくれることでしょう。

保護司会・保護女性会の皆様、今後もお力添え、よろしくお願いいたします。

 

みんなでお金持ち?

(苦手な人には、ごめんなさい  <(_ _)>)

見事な蛇の抜け殻です。湿っていたので、脱ぎたてほやほやです。細いですが、1m近くあるでしょうか?
持ち主の姿は見たことありませんが、どこに住んでいるのでしょう。

さすが、自然あふれる藤井地区です。

「お財布の中に入れておくとお金持ちになるんだよ」「縁起がいいから飾っておくといいよ」という声が。後日、みんなで仲良く分けようと思います。

三連休、大雨の予報も出ています。気をつけてお過ごし下さい。