令和6年度 校長瓦版
壬生高フードデザインコースの皆さんと 本格ドリア調理(4・5・6年生)
今回は、私たち藤井小児童が高校に出向き、調理実習をしました。気持ちの良いあいさつとwellcomeボードで出迎えてくださいました。事前準備もばっちりで、開会式を終えると早速調理。初めて包丁を持った児童にも、やさしく声をかけていただいたり、手を添えていただいたり。また会食中も、楽しい話題で話しかけてくださり、交流の深まった素晴らしい調理実習となりました。
とってもおいしいドリアを食べた後は、3階美術室の黒板アートを見せていただきましたが、質の高い力作に感動!! 心に残る思い出となりました。
■なお、壬生高校によりますと、今回の食材を壬生町産のもので用意したいと、壬生ハイウェイパークの道の駅に注文したところ、野菜とお米を無償で提供していただいたそうです。まずは、この場を借りて、御礼申し上げます。地域の教育にご理解いただき、ありがとうございました。
みんなでサツマイモ掘り(1・2年生)
1・2年生が、サツマイモ掘りをしました。壬生中生6名も参加で、大助かり。
夏の酷暑で、つる返しなどの作業が不十分だったためか、不作でした。来年の課題です。楽しみにしていた児童の皆さん、ごめんなさい。
その代わり、つるのリースがたくさんできました。クリスマスが楽しみです。ヘビのお友達も出てきました。みんな、じっくり観察してしまいました。
農園の冬支度(2年生)
5時間目には生活科で、農園・花壇を耕しました。大きなシャベルを使い、全体重をかけて、硬くなった土を耕しました。これから花壇にはパンジーを植える予定です。
2年生の農園にはご存じの通り、まだピーマンがなっています。夏の野菜のはずですが、霜が降りるまでは収穫できそうですね。
壬生高生とクリーン活動
本日は、JRC部と生徒会の生徒、合わせて20名が藤井小に来校し、学校内外のクリーン活動を一緒に行ってくださいました。環境委員会児童の司会でスタート。児童たちは登校班に分かれて、自分の通学路や学校周辺の落ち葉拾いなどを行いました。壬生中生も加わっていて、大変賑やかでした。
壬生高との交流も平成11年から続いています。
校長からは「藤井地区は、男体・筑波そして冬は富士山を眺めることのできる自然の美しいところです。最近、通学路にファーストフードのゴミやたばこの吸い殻が落ちていることが多く、悲しく思っていましたが、皆さんの活動のお陰できれいになり、うれしいです。・・・・・小さなゴミをポイ捨てすることなく、きれいな藤井地区を保っていきましょう。」と話しました。
壬生中2年生がやってきた!!
壬生中2年生 男子6名が、マイチャレンジ職場体験で、本日より3日間、藤井小にきてくれます。今回は、1~3年生に2名ずつつきます。
朝、教室をのぞいてみると、
1年生の朝の会では、自校紹介を
2年生とは、国語の説明文の学習を
3年生とは、一緒に図書室への移動を行っていました。
昼休みには、外で、野球にサッカー・鬼ごっこと、元気に遊んでくれました。あいさつだけでなく、登校に使った自転車の並べ方、控え室のバックの置き方もとても素晴らしい、礼儀正しく明るい生徒たちです。藤井小の卒業生もいて、うれしく思いました。