ブログ

令和5年度校長瓦版

藤井っ子タイムで委員会紹介

本校には、児童自らが学校生活をより良くしようとする活動を行う委員会が4つあります。企画委員会、図書委員会、給食・保健委員会、環境委員会に4年生から6年生の全児童で組織されています。この委員会の活動紹介を藤井っ子タイムで行いました。様々な方法で全児童に楽しく分かりやすく紹介していました。

  

  

  

  

  

 

1・2年生 野菜の苗植えとサツマイモの苗植え

先週、2年生の生活科の授業で校舎前の花壇に野菜苗を植えました。また、1・2年生が学校東側のお借りしている畑でサツマイモの苗植えを行いました。先生の話を真剣に聞いて、上手に苗植えができました。大きなサツマイモができるのを楽しみにしています。

  

  

  

  

論語検定スタート

今月から論語検定がスタートしています。各学級で検定を終えた子供たちが藤井っ子タイムになると次々に校長室へやってきます。みんな緊張しながらも校長先生の前で立派に暗唱することができていました。家庭で練習している姿を見たときには、大いに励ましてください。よろしくお願いします。

  

  

   

朝の読み聞かせスタート

ポケットさんによるすてきな読み聞かせがスタートしました。読み聞かせ活動を通して、子供たちの豊かな心を育んでいきたいです。ポケットのみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

6年生 明日から修学旅行

5月18日(木)19日(金)、6年生6名が電車で修学旅行に行ってきます。これまで事前学習に意欲的に取り組んできました。鎌倉や横浜での班別行動などを通して、友達との触れ合いを深め、小学校生活の良い思い出をつくってほしいです。

  

  

1年生 学校探検で笑顔いっぱい

1年生が生活科の学校探検で校長室にやってきました。みんな礼儀正しくあいさつすることができました。また、もっと知りたいことや発見したことについて、自分の言葉で上手に尋ねることができました。1年生の笑顔いっぱい明るく元気な姿には、いつもほっとさせられています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

給食が日常に戻りました

5月8日から新型コロナウィルス感染症が第5類感染症に移行したことにより、学校生活もコロナ以前の生活に戻ってきました。給食については、10日(水)からテーブル中央に設置してあったアクリル板を取り外しました。目の前の友達の顔を見ながら笑顔いっぱい食事する姿が見られてほっとしました。その他の対応についてはメール等でお知らせしている通りです。新型コロナウィルス感染症がなくなったわけではありませんので、引き続き、手洗い・うがい等の基本的な感染対策を続けていきましょう。

  

  

  

  

  

5年生 かんぴょうの世話

5年生が育てているかんぴょうの苗が順調に育っています。今週は、篠原さんの御指導で苗の周りにわらを敷きました。どうしてわらをしくのか、これからどんな世話があるのかなど、丁寧に教えていただきました。