ブログ

令和5年度校長瓦版

壬生高校との交流活動

先週、壬生高校2年生と本校1・2・3年生の交流活動が体育館で行われました。高校生が用意してきてくれた材料でペーパークラフトを楽しみました。子供たちに優しく教えてくれるお姉さんたちとのコミュニケーションもすぐにとれるようになっていました。最後には高校生の皆さんが壬生高校の校歌を手話で披露してくれました。今年の交流活動もとても充実した内容でした。次回は、4・5・6年生が壬生高校へ行って交流活動を行ってくる予定です。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

教育委員による学校訪問

先週、教育委員の皆様による学校訪問が行われました。学校訪問の目的は、学校教育の現状を把握し教育行政に生かしていくことです。学校としても学校運営の改善に向けた絶好の機会と捉えて行いました。教育委員の皆様から頂いた貴重な意見や感想は今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

  

  

  

  

  

   

  

2年生 野菜の世話

2年生が生活科の学習で先日植えた野菜苗に支柱を付けていました。みんな一生懸命に作業していました。今年は倍の面積で野菜を育てています。収穫したときの子供たちの笑顔が見られるのが今から楽しみです。

  

  

  

1年生 タブレットで笑顔いっぱい

1年生がタブレットの使い方の学習を行っていました。自分でパスワードを入力できるようになり、みんな笑顔いっぱいでした。これからは、上級生の子供たちからも教えてもらいながら少しずつできることを増やしていきます。

  

  

  

水泳学習スタート

先週、梅雨入りを前に水泳学習をスタートしました。1年生も笑顔いっぱい楽しんでいました。また、高学年の子供たちも自分たちできれいにしたプールで気持ち良さそうに水泳学習を行っていました。保護者の皆様、水着の準備等お世話になりますが、御配慮ください。

  

  

  

  

  

  

   

  

全校集会でふりかえり

先週、全校集会の校長講話で1学期前半の振り返りを行いました。まずは、これまで頑張っていることやできるようになったことなどについて友達と話し合いました。その後、あいさつや言葉遣いなど当たり前のことができているかなどについても考えました。この振り返りを今後の生活に生かしてほしいと思います。

  

   

今週は歯と口の健康週間

今週は歯と口の健康週間です。6日(火)、1・2年生が歯科衛生士さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。「なぜ虫歯になるのか」「虫歯にならないためにはどうすればよいか」「砂糖が入っている食べ物は何か」「正しい歯みがきの仕方」など、歯みがきの大切さと歯ブラシの使い方を熱心に学習していました。

  

  

  

  

   

1年生 アサガオの観察

花壇の前で1年生が生活科の学習でアサガオの観察をしていました。早く芽が出て大きくなあれと、願いを込めて水やりをしてきたおかげで立派な芽が出ていました。みんな真剣にスケッチをしたり、言葉を書いたりしていました。日常生活の中で、自然と触れ合う機会が少なくなり、自然に親しんだり自然を愛護したりすることも希薄になりがちですが、子供たちには、様々な活動を通して優しい心で生き物に接したりしようとする心や生き物を大切にする心を育てていきたいです。

  

  

  

版描画「日の出」が寄贈されました

版描画家 神保秀光様より壬生町教育委員会を通じて、各学校に、版描画・版描画詩集の寄贈がありました。本校は、版描画「日の出」と書籍「生きていればこそ」を寄贈いただきました。版描画詩集は、図書室に、版描画は一階通路に飾ってありますので、お立ち寄りの際には、是非御覧になってください。