日誌

令和6年度 校長瓦版

壬生高生9名が、職場体験にやってきました!

6日~8日までの3日間、体験に来てくださいます。2年を除く各学年に配置させていただき、一緒に勉強や運動をしてくれています。「○○先生」と呼びながらも、素敵なお兄さん・お姉さんがきてくださって、大喜び。素直にはしゃいだり、恥ずかしくてなかなか声をかけられなかったり。
お互い、楽しく実りのある3日間になるよう。見守ります。

更生保護女性会来校 花の球根をありがとう

11月1日 更生保護女性会の方が来校し、チューリップの球根をくださいました。毎年、ボランティアでいただいています。

花言葉は「思いやり」。「子供たちに 笑顔ですくすく育ってほしい」という願いも込められているようです。 プレゼントの球根は、1年生5名が代表して受け取りました。

花が咲く頃には、来入児が入学です。今の1年生5名のように、笑顔で毎日を過ごしてくれることでしょう。

保護司会・保護女性会の皆様、今後もお力添え、よろしくお願いいたします。

 

みんなでお金持ち?

(苦手な人には、ごめんなさい  <(_ _)>)

見事な蛇の抜け殻です。湿っていたので、脱ぎたてほやほやです。細いですが、1m近くあるでしょうか?
持ち主の姿は見たことありませんが、どこに住んでいるのでしょう。

さすが、自然あふれる藤井地区です。

「お財布の中に入れておくとお金持ちになるんだよ」「縁起がいいから飾っておくといいよ」という声が。後日、みんなで仲良く分けようと思います。

三連休、大雨の予報も出ています。気をつけてお過ごし下さい。

姿勢正しく、毛筆の授業(5年生)

校長が、静かな5年生の教室をのぞいてみると、5年生が習字を行っていました。書いている文字は「読む」です。へんとつくりのバランス、漢字とひらがなのバランス、難しいですね。筆を立てて良い姿勢で書きました。さすが、5年生。
また、教室の後ろのテーブルには、総合学習で体験学習等した「ゆうがお」についてのまとめの冊子がありました。12月から、ふくべ細工にチャレンジです。

6年生の勝利

今日は、1・2年生が、とちのきファミリーランドへ社会見学。引率教員によると、8Km歩いたそうです。楽しく、疲れたことでしょう。土日はゆっくり休んでください。


 さて、お留守番の3~6年生。昼休みは全員で、「けいどろ」をやりました。(鬼ごっこ)です。1回戦は、6年が警察(捕まえる)、先生も含めた3~5年は泥棒(逃げる)、2回線は、その反対です。タイトルにもあるように、2回とも6年の勝利!みな、足も速く持久力がありました。

いい汗をかきましたよ。