2025年5月の記事一覧
3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~
5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。
3年3組「理科」の授業の様子
「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!
意見も活発に出ます。