人権週間の取組を紹介します!④
日本を代表する歴史作家に司馬遼太郎氏がいます。司馬氏が、生前に子どもたちに託した言葉が1冊の本になりました。本のタイトルは「21世紀に生きる君たちへ」です。その一部を抜粋したものが以下の言葉です。
【抜粋】
人間は助け合って生きているのである。
私は、人という文字を見るとき、しばしば感動する。ななめの画がたがいに支え合って、構成されているのである。 そのことでも分かるように、人間は、社会をつくって生きている。社会とは、支え合う仕組みということである。
原始時代の社会は小さかった。家族を中心とした社会だった。それがしだいに大きな社会になり、今は、国家と世界という社会をつくり、たがいが助け合いながら生きているのである。自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。このため、助け合うということが、人間にとって大きな道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。他人の痛みを感じることと言ってもいい。やさしさと言いかえてもいい。「いたわり」「他人の痛みを感じること」「やさしさ」みな似たような言葉である。
この3つの言葉は、もともと1つの根から出ているのである。根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである。その訓練とは、簡単なことである。
例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい。この根っこの感情が、自分の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。君たちさえ、そういう自己をつくっていけば、21世紀は人類が仲よしで暮らせる時代になるにちがいない。
12月8日(木)、人権週間4日目のテーマは「人権と戦争」です。
世界を見渡すと、今現在も戦争が行われています。そして、尊い命が犠牲となっています。
戦争によって奪われるものについて、そして平和で暮らすことについて考えるヒントを与えてくれたように思います。
■戦争によって奪われる人権とは…
○「生きる権利」
本来最も大切なはずの「命」が「国」になってしまいます。
○「自由」
言葉、行動、表現などあらゆる自由を失ってしまいます。
○「平等」
命の重さが平等ではなくなってしまいます。
人権週間第1日目で、人権についての考え方を学びました。
「自分を大事にすること。自分と同じように他の人を大事にすること。」
司馬氏の言葉のように、他者の気持ちを共感的に受け止めることを、自分の中につくりあげていくことが大切なことであると思います。人類が幸せに暮らせる時代をつくり上げるのは、私たち1人1人の責任ある行動です。
4日目の実行委員の皆さん、大きなテーマではありましたが提案ありがとうございました。