ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

PTA教養講座

12日(土)秋晴れの下、PTA研修部主催教養講座「多肉植物の寄せ植え教室」を開催しました。41名の保護者様・教職員が参加しました。花屋「フローラリエ」の川内先生のご指導の下、会員同士の親睦を深めながら、バスケットリースづくりを行いました。とても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。PTA研修部の皆様、企画やご準備等、大変お世話になりました。

 

 

  

養護教諭研修会

 10(木)は県内の養護教諭9名,県教育委員会指導主事の皆様4名が本校を訪れ、研修会が行われました。本校吉田教頭と大森養護教諭による理科の授業「物質の性質~物の解け方」(1年6組)を新採養護教諭の方に参観していただき、「保健教育におけるティームティーチングの効果的な進め方」について研修を深めました。1年6組の皆さんはとても真剣な態度で授業に参加していました。

4

 

 

深まりゆく秋

 朝晩の冷え込みもだんだん厳しくなり、秋の深まりを感じさせる今日この頃です。校庭の木々も色づき、季節の移ろいを感じます。

 

  

 

放課後学習サポート

 7日(月)より放課後学習サポートが始まりました。進路実現を目指し、自主学習に取り組みたい3年生が対象です。今後、月曜日、木曜日を基本に、4名の学習支援ボランティアの方に支援をいただきます。ボランティアの皆様、大変お世話になります。参加する生徒の皆さん、希望進路実現に向かって頑張りましょう。

 

三校合同演奏会

 6日(日)壬生城址公園ホールで吹奏楽部三校合同演奏会が開かれました。この演奏会が三年生にとって最後の活動になります。天国の田中修先生にも届くようにと、心のこもった演奏がとても印象的でした。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

消毒用使い捨て布をいただきました。

 2日(水)、第一生命栃木支社壬生営業オフィス様より、消毒用使い捨て布約300枚を寄付していただきました。ありがとうございます。新型コロナ感染症予防のために、有効に使わせていただきます。

 

 

壬生中学校読書週間 図書コラボ企画

 11月1日2日4日の3日間は、読書週間に合わせ、本の中に登場する料理を給食で再現し提供されました。

1日「鬼滅の刃」

 味付け海苔~鬼滅の刃のイメージに近い和風の柄を採用 

 牛鍋弁当風すき焼き~煉獄杏寿郎の大好物

 

2日 「耳をすませば」

鍋焼きうどん風~主人公しずくのために地球屋の店主がつくった鍋焼きうどんをイメージ

4日「君の名は」

高山ラーメン~東京に住む瀧がみつはを探しに岐阜に行ったときに食べたラーメン(かつおだしを使ったスープが特徴)

 

 

 

研究授業

 2日(水)は、関本教諭、鈴木滉教諭、宇梶教諭による研究授業が行われました。町教委から、田村教育長、高橋指導主事、稲木指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。どのクラスの授業も、生徒たちの「元気、やる気、笑顔」あふれる場面が見られました。

 

いちご一会とちぎ大会~全国障害者スポーツ大会開会式~

 29日(土)、いちご一会とちぎ大会開会式が行われました。とちぎ国体に続いて、本校生徒約200名が式典演技に参加しました。今回でいよいよ最後の演技です。前回にも増して、一体感が感じられ来場者に大きな感動を与えていました。生徒の皆さん。お疲れさまでした。よい思い出になりますように。

学ぶ意欲を高める~導入の工夫~

 今日の2校時は保健体育科の上野教諭の研究授業がありました。1年生女子「剣道」の1時間目です。初めて竹刀を握る1年生女子の学ぶ意欲を高めるために、模造刀を用いて剣道の歴史や作法を学んだり、新聞紙を使って竹刀の振り方のこつを体感したりと様々な工夫が見られる授業でした。楽しく学んでいる生徒たちの姿が見られました。