ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

いちご一会とちぎ国体 式典演技がんばりました!

 10月1日(土)目の覚めるような青空のもと、いちご一会とちぎ国体の開会式が行われました。本校生徒約200人が式典演技に参加し、天皇皇后両陛下の前で、栃木県の魅力を精一杯、表現しました。生徒たちは、栃木の豊かな自然の象徴である、川、川魚、トチノキ、おおるり役です。感動的な素晴らしい演技で、会場から惜しみない拍手が沸き起こりました。

 

合唱コンクールに向けて

 30日(金)の学級活動の時間は各クラスとも合唱コンクールの練習が行われていました。校舎内に響き渡る生徒の歌声を聴くと、とても清々しい気持ちになります。コロナ禍で限られた中での練習ですが、少しでもよりよいものを目指そ頑張る姿はとても素晴らしいです。特に3年生は最初で最後の合唱コンクール。よい思い出になりますように。

子育て親育ち講座

 28日(水)、授業参観終了後、12年生の保護者の皆様に向けて、町教委、町家庭教育支援実行委員会主催による子育て親育ち講座が開催されました。宇都宮ブレックススクールグループマネージャーの山田 将樹氏による講話をいただきました。演題は「現代に多い親の子どもの接し方と子供の成長の傾向。そしてスポーツと勉強のやる気・モチベーションをどうやって上げるか」です。私たち、教職員にとっても大変参考になる講演でした。

 

授業参観

 28日(水)は授業参観がありました。実際に保護者の方にお越しいただいての実施は3年ぶりになります。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。生徒たちは保護者の皆様の前で、張り切っていました。お子様の学校での様子などで、気になること、ご心配なことなどがありましたら、ご連絡ください。

  

 

 

 

 

 

  

栃木県産魚無償提供事業第2弾!

 今日の給食の献立は、先日のアユの竜田揚げに続いて、栃木県漁業協同組合様より無償提供していただいたヤシオマスのたまり醤油焼きです。油ののりが程よくとてもおいしいかったです。

教育実習生来校

 26日(月)より1名の教育実習生がきました。本校の卒業生の東川 明加(ひがしかわ はるか)先生です。期間は3週間、学級は2年2組、担当教科は英語です。東川先生は壬生中ではソフトボール部に所属し4番バッターだったそうです。短い期間ではありますが、生徒の皆さんには、本校の先輩でもある東川先生とのふれあいを通して、いろいろなことを学んでほしいです。

 

研究授業

 今日26日(月)は、3-5で岡村宇彩希教諭による国語『観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文』、1-3で吉川宗快教諭による数学『方程式~等式の性質』の研究授業がありました。下都賀教育事務所より飯村節男管理主事、町教委より田村幸一教育長、高橋唯拓指導主事にお越しいただき、指導助言をいただきました。3-5、1-3共に真剣に楽しく学習する姿が見られました。

 

校則の見直し③~学級内審議

 22日(木)3校時の学級活動では、校則見直しのための学級内審議を行いました。生徒会中央委員を中心に話合いを進め、特に今回は身だしなみのルールについて意見交換を行いました。みんなで話し合い、意見を取り入れ、時には折り合いをつけて物事を決めていく民主主義の基本を、校則の見直しを通して学びます。出した意見には理由や根拠を明確にするよう指導し、教育目標「自ら考え学ぶ生徒」を目指します。

ユニセフ募金活動

 今日21日(水)は生徒集会(オンライン)がありました。生徒会役員が飛翔祭について説明した後、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。ユニセフ募金の呼びかけでは、ゲストティーチャーとして、本校副担任、サッカー部顧問の寺内希林先生が、大学時代、カンボジアの学校を支援するボランティアに参加した時の体験を話してくれました。困難な状況におかれている子どもたちの現状についての話を、生徒たちは真剣に聞き入っていました。 

臨時休業

 台風14号の影響で壬生町内の小中学校は全校臨時休業になりました。出勤後、台風の影響で飛び散った木の枝や落ち葉を全職員で拾い集めました。幸い、本校は大きな被害はありませんでした。