過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

自校炊飯 1年生

今日は1年生が2回目の自校炊飯でした。メニューはご飯、厚焼き卵、切干大根の煮付け、サンマのすり身汁、ミカンゼリー、牛乳でした。たくさん食べてインフルエンザなんて吹き飛ばしてください。今日も美味しくいただきました。

 
 
 
 
 
 

名刺を作ろう

3年生は国語の授業で「名刺」をパソコンで作ります。パソコンを使うことでローマ字の勉強をします。どんな名刺ができるか楽しみです。

 
 
 

インフルエンザの予防について

毎日、寒い日が続いています。さて、全国的にインフルエンザが流行しています。本校でも先週からインフルエンザに罹患した児童が見られるようになりました。2学期も残り僅かになりましたが、マスク、うがい、手洗い、人混みを避ける、栄養のある食事と十分な睡眠など、ご家庭でもインフルエンザの予防にご協力をお願いいたします。

総合的な学習の時間 6年生

6年生は「睦の魅力 発見!睦のために私たちができること」をテーマに発表会を行いました。わくわく探検で行った日光を参考に、私たちが住んでいる壬生町をどのようにすれば良いところにできるか考え、発表しました。パワーポイントを上手に使いながら自分たちの意見をしっかり述べていました。

 
 
 
 

寒さに負けず 体育 2年生

今日も寒い1日でしたが、子ども達は元気に活動しています。3校時、2年生は外で体育でした。準備運動、鬼ごっこで身体を温めた後鉄棒です。さか上がりが上手にできるようになりました。

 
 
 

自校炊飯 6年3組

今日は6年3組が自校炊飯でした。今日のメニューはご飯、鯖の味噌煮、かわりきんぴら、ニラとかんぴょうのすまし汁、牛乳でした。ご飯、ごぼう、にら、かんぴょう、にんじんは壬生で取れた物です。今日で全クラス1回目の自校炊飯が終わりました。来週は2回目があります。今日も美味しくいただきました。

 
 
 
 

調理実習 5年2組

今日も調理室からいい臭いがしてきました。今日は5年2組がご飯と味噌汁を作りました。鰹節や煮干し、昆布で出汁をとり美味しい味噌汁ができました。ご飯は軟らかかったり、焦げができたり苦戦していたようです。

 
 
 
 

駅伝大会練習

12月6日(土)に、町陸上競技場で高橋尚子さんを招いて壬生町小学生駅伝チームが練習をしました。本校では、6年生の加藤さん、5年生の茂木さん、藤本さん、髙橋さんが1月25日の本番に向け練習に励んでいます。皆さんの活躍を睦小全員で応援しています。

 
 

調理実習 6年1組

調理室からいい臭いがしてきました。今日は6年1組が調理実習でした。ジャーマンポテト、粉ふきいも、ポテトサラダなど、ジャガイモを使った料理をしました。6年生最後の調理実習、楽しく、手際よく、美味しくできました。

 
 
 
 
 

自校炊飯 6年2組

今日は6年2組が自校炊飯でした。メニューは、ご飯、おでん、もやしと豚肉の炒め物、リンゴ、牛乳でした。6年生になるとご飯のよそり方、配膳などもとても上手でスムーズです。今日も美味しくいただきました。

 
 
 
 

おまつりをしよう

今日は2年生が生活科の学習で「おまつりをしよう」をやりました。1年生を招待し、自分たちが工夫して作った遊び道具でお店を開き、楽しく遊びました。お店は「さかなつりや」「ボーリングや」「コロコロや」「わなげや」「めいろや」「わりばしてっぽうや」「もぐらたたきや」「ロケットポンや」が開店しました。また、2年生が歌「おまつりわっしょい」、群読「まつりだわっしょい」を披露しました。最後に、1・2年生で一緒に「ビリーブ」を歌いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

自校炊飯 6年1組

今日は6年1組が自校炊飯でした。6年生はクラスが多いため、1クラスごとの炊飯になります。今日のメニューは、ご飯、豚肉とゴボウのかりん揚げ、キャベツと鶏肉の辛子和え、かんぴょうと壬生菜の卵とじ、牛乳でした。ゴボウ、かんぴょう、壬生菜は壬生町で生産された物です。今日も美味しくいただきました

 
 
 
 

人権集会

今週は人権週間です。今日は、体育館で人権集会を開きました。まず、全員で「ビリーブ」を歌いました。その後、校長先生から「フワフワ言葉」と「チクチク言葉」の話があり、人権標語の優秀者の表彰をしました。一人一人が人権を意識し、フワフワ言葉があふれる優しく、温かい睦小にしていきたいと

 
 

自校炊飯

今日は5年生が自校炊飯でした。今日のメニューは、ニラ・そぼろと卵の二色丼、大根と塩昆布の浅漬け、さつまいもと野菜の味噌汁、牛乳でした。今日のニラは壬生町で取れた物です。今日も美味しくいただきました。

 
 
 

12月掲示物

職員玄関、保健室廊下、1年生の廊下などに12月らしい掲示物が見られます。2学期もあと少し。健康に気を付けて元気に過ごしてもらいたいと思います。

 
 
 
 
 

自校炊飯 4年生

今日は4年生が自校炊飯でした。今日のメニューは、ご飯、ホッケの塩焼き、切り昆布煮、さつま汁、牛乳でした。炊きたてのご飯はとても美味しかったです。

 
 
 
 

秋祭り準備 2年生

2年生は、12月5日(金)に1年生を招待して「秋祭り」をやります。今、1年生に喜んでもらえるような作品を一生懸命作っています。どんな「秋祭り」になるか楽しみですね

 
 
 

自校炊飯 3年生

今日は3年生が自校炊飯でした。今日のメニューは、ご飯、手作りじゃこふりかけ、肉じゃが、ニラと卵の炒め物、牛乳でした。とても美味しくいただきました。

 
 
 
 

出前音楽

6年生は、本校の卒業生の奥田久美子さんをお呼びして音楽の学習をしました。呼吸の仕方や声の出し方、歌い方を学びました。これからも練習を重ね、卒業式で美しい歌声を響かせてもらいたいと思います。

 
 

なかよし給食

今日は1年生から6年生の「縦割り班」で給食を食べました。上級生が手際よく配膳をしてくれました。食事をしながら明日の「共遊」でどんな遊びをするか相談しました。

 
 
 
 

防災学習

今日は、壬生分署の消防士さんをお呼びして防災学習を実施しました。雨が降っていたため煙道体験、消防車の見学はできませんでしたが、地震からの火災発生という想定で、体育館に避難しました。避難の後、消防署の方から災害に遭ったときの避難の仕方についてお話を聞きました。その後、竜巻が起きたときの対応について教室で訓練しました。
 
 

オープンスクール

本日はたくさんの保護者の方のご来校、大変ありがとうございました。天候にも恵まれ、持久走記録会では子ども達の頑張った走りを見ていただきました。各教科の授業参観以外にも、リース作り(1年生)や総合的な学習の時間の発表、マイはし作り(4年生)、地域ふれあい交流餅つき(6年生)、携帯電話マナー教室(5年生)、思春期講座(6年生)など様々な企画を実施させていただきました。今後も学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

自校炊飯 2年生

今日は2年生が自校炊飯でした。みんな楽しみにしていました。今日のメニューは、豚肉の生姜焼き、小松菜ともやしのおひたし、里芋といかの含め煮、ご飯、牛乳でした。とってもおいしかったです。

 
 
 

炊飯器で炊いたご飯を食べました

今日、1年生は先日いただいた炊飯器で炊いたご飯を食べました。壬生の米を使った炊きたてのご飯はとてもおいしかったです。今日のメニューはさばのカレー醤油焼き、れんこんのきんぴら、白菜と油揚げの味噌汁、ご飯、牛乳でした。

 
 
 
 

国際交流員との交流

3年生は栃木県の国際交流員の方倩(ほうせい)さんをお呼びして、中国の金華市の生活や文化、学校の様子を学びました。また、中国の切り絵も体験しました。

 
 

中学生大好き

1週間の「マイチャレンジ」が今日で終わります。二人とも、たくさんの子ども達に囲まれ、元気に活動していました。しっかり勉強をして、将来立派な教師になってもらいたいと思います。

 
 

増山寛子先生 結婚式

増山先生が11月8日(土)に結婚式を挙げられました。素敵な花嫁さんでした。おめでとうございます。5年2組の児童からサプライズでビデオのプレゼントがありました。とても喜んでいました。幸せなご家庭を築いてください。

 

小中連携推進事業

6年生は、小中交流で南犬飼中学校に行きました。オリエンテーション、校長先生のお話の後、体育と数学の授業をしました。中学校の給食も食べました。本校の卒業生も含め、中学生が優しくリードをしてくれました

 
 
 
 
 
 

マイチャレンジ

今日から、南犬飼中学校の2年生が1週間、「マイチャレンジ」で職場体験をします。1年生の2つのクラスで児童の学習をサポートします。子ども達はとても楽しみにしているようです。

 

球根を植える準備

今日は「立冬」 季節は冬に向かっていますが、花壇では春に向けて、球根を植える準備が始まりました。今日、1年2組は雑草を取ったり、シャベルで土を耕したりしました。来週の水曜日は「クリーングリーン」活動で全クラスが球根を植えます。

 

国際交流員との交流

4年生は、栃木県の国際交流員のクリストファー・カレンさんをお招きして、アメリカ合衆国の文化や学校生活について学びました。ゲーム形式のクイズや映像を見ながら楽しく学習をしました。

 

演劇鑑賞会

今日は、本物の芸術に触れることをねらいに「演劇鑑賞会」を実施しました。栃木県北部にある劇団「らくりん座」の方々をお招きして「おこんじょうるり」を見ました。楽しい中にも考えさせられる内容でした。子ども達はマナーを守り、真剣に劇を鑑賞していました。地域や保護者の方々もたくさん参加されました。

 
 
 
 

サツマイモ掘り

1年生は待ちに待ったサツマイモ掘りです。一生懸命掘りました。予想に反して、結構大きいサツマイモがたくさん取れました。地面の中からカエルや虫が出て来てびっくりしました。サツマイモは、大じゃんけん大会で分けました。今日の夕飯はサツマイモ料理かな?

 
 
 
 
 

チャレンジウィーク

今日から「持久走記録会」に向けての練習が始まりました。業間の時間を利用して、徐々に体力と持久力を付けていきます。今日は初日でしたが、爽やかな天気のもと、元気に走りました。21日の「持久走記録会」に向け、体調を整え、練習に励んでください。

 
 
 
 

エンジョイスピーチ

今日は、朝の読書の時間に「エンジョイスピーチ」をしました。それぞれが6年生⇔5年生、4年生⇔3年生 2年生⇔1年生の教室に行き、わくわく探検や社会見学、好きなスポーツなどの話をしてきました。緊張していた児童もいましたが、みんな良くできていました。

 
 
 
 

ツル返し

1年生は、来週の水曜日に「サツマイモ掘り」をします。その準備のために、今日は「サツマイモのツル返し」をしました。からまったりしたところがあり、結構大変でした。木村先生から、なぜ「ツル返し」をするかも教わりました。「ツル返し」をするとサツマイモの甘さが増すそうです。来週の「イモ掘り」が楽しみです。

 
 
 
 

壬生町小中学校合同校外学習

今日、町の特別支援学級の児童は「合同校外学習」で「那須どうぶつ王国」に行きました。動物を見たり、触れ合ったりして楽しい時間を過ごしました。「バードショー」では鷹やハヤブサ、インコなどのパフォーマンスにびっくり、感動しました。天候にも恵まれ、紅葉の那須連山が綺麗でした。

 
 
 

読書週間 休み時間の図書室

読書週間も明日で終わります。休み時間にはたくさんの児童で図書館が賑やかです。読書リレーの完了者はしおりをもらっています。また、読書ボランティアの方が読み聞かせをしてくれています。これからもたくさん読書をしてもらいたいと思います。

 
 

落ち葉掃き

季節が秋から冬に移りつつあります。今朝は少し寒さを感じました。学校の中の木々も冬支度。校庭や通路にたくさん葉っぱが落ちています。毎朝、6年生がボランティアで落ち葉掃きをしてくれています。働くことが大好きな睦っ子です。