中庭にある観察池のコンクリートのひび割れが目立っていましたが、
木村用務員さんが、きれいに直してくれました。
過去ブログ(H24~H26)
2学期始業式
始業式では、校長から、
・長い2学期は、努力できる人とそうでない人とでは大きな差が出てしまう。
・自分のための努力(勉強、運動、習い事など)と、だれかのための努力(挨拶、ゴミ拾い、スリッパ揃えなど)
の2つの努力を続けましょう。
・だれかのための努力は、自分もよい気持ちになるので、実は自分のためにもなる。
・夏休み中も、睦小のため・みんなのために働いてくださったボランティアがたくさんいらしたことを忘れないで。
という話がありました。
今日の進行担当 校長先生が読んだ本の紹介
夏休みのめあてを達成できた人! 今日の進行担当2
できなかった人は、2学期に倍返しを約束
ボランティアさんが夏休み中も
世話をしてくださった花壇
お疲れさまでした。PTA奉仕作業
お陰様で、きれいな環境の中で2学期がスタートできます。
会長挨拶 参加された皆様
側溝の蓋をあけて 池の清掃
農園before 農園after
藤棚before 藤棚after
北門扉before 北門扉after
全校登校日
朝の挨拶は、さすがに少し元気がありませんでしたが、たくさんの宿題を見せ合ったり、夏休みの思い出を話したりと、教室に活気が戻りました。
たくさんの宿題(作品)を提出 2・4・6年の教室移動
睦地区コミュニティーの「寺子屋さん」
人権教育研修
講話だけでなく、アクティビティ(参加型学習)を含んだ実践的な研修となりました。
小グループごとの発表
給食関係職員研修会
各町からの研究発表の後に、フランス料理のシェフ(宇短附高調理科特別講師 大垣直巳先生)の講話と料理のデモンストレーションがありました。
先生は、ビストロ・レストラン「リスブラン」料理長 フランスで11年間修行された若い先生
でもあります。 本校津野田教頭の教え子でした。
本校調理員は真面目に一番前で研修 若鶏の欧風照り焼き(赤ワインとハチミツ風味)
本日は、各部会で研修会
今日の午前中は、下都賀地区の各教科部会ごとに研修があり、午後は、校内で研修でした。
個人面談、プール開放・・・1日目
プールには115名が参加しましたが、プールカードを忘れた子が数名いました。大変気の毒ですが、プールカード及び確認印が無い場合は、プールには入れません。よろしくお願い致します。
初日なので、たくさん参加しました
「かけこみお宿」訪問
19日には、その名簿リストと地図を頼りに、PTA本部役員にもご協力いただきながら、ご挨拶と場所の確認を兼ねて、登校班ごとにお宿訪問を行いました。
がんばった1学期が終了
おかげさまで、大きな事故や怪我もなく、無事1学期が終了しました。
各学年の1学期のがんばりを担任に書いてもらいました
1年生・・・お休みする人が少なくて元気に登校できた。
ひらがなが全部書けるようになった。
足し算や引き算の勉強をがんばった。
2年生・・・野菜の世話をがんばった。朝ほとんど毎日畑に行っていた。
たくさんとれて、家で料理しておいしく食べた。
3けたの足し算引き算がすらすら解けるようになった。
3年生・・・理科・・モンシロチョウの成長の様子を観察した。
社会・・町探検、地域巡りが楽しく勉強できた。
総合・・梨園の見学をがんばった。(見学態度が立派で、石島さんが褒めてくれましたました。)
クラス替えをして新しい友達と仲良くできた。
4年生・・・読書をがんばりました。(とくに、朝の読書が静かに集中して読むことができた)
宿泊学習もあり、友達と助け合ってやりとげる大切さを学んだ。
5年生・・・高学年として委員会活動などの学校の仕事にがんばって取り組んだ。
臨海自然教室では、みんなで協力して仲良く活動することができました。
6年生・・・朝のボランティア活動に進んで参加した。(1年生の面倒もよく見てくれました)
時間を守って行動できた。
今回の司会、指揮、伴奏担当児童 1学期を振り返って(3年生)
1学期を振り返って6年生 校長の話
校歌斉唱
夏休み中の注意 緊張の瞬間。学びのすがたを担任から
学校だより4号(7月号)
学期末でもしっかり学習(3年生理科の授業)
ゴムの力を利用して車を動かす学習ですが、さすが3年生、ジャンプ台を作ったりして楽しい実験にしていました。
お宿訪問最終打ち合わせ
訪問するお宅と経路について確認した後、手紙に色を塗りました。そして、最後に挨拶の練習をしました。
どの道を通って行くといいかな お手紙はきれいに色塗りをして
臨海自然教室3日目
3日目の活動は、野外調理(ポークカレー)でした。
不審者情報
保護者 様
地域の皆様
壬生町立睦小学校長 鈴木 学
緊 急 速 報(不審者情報)
地域住民並びに警察署から下記の連絡が入りましたので、お知らせ致します。
学校でも指導しましたが、各御家庭での対応をよろしくお願いします。
記
<不審者情報>
1 発生日時 7月11日(木曜日) 午後5時30分ごろ
2 場 所 緑町2丁目 おもちゃのまち第1児童公園(金魚の公園)
3 内 容 下半身を露出している男
目撃者に気付くとすぐにその場を立ち去った
4 特 徴
年齢 40歳代男
身長 170~175㎝
その他 中肉中背、メガネ使用、ボサボサ髪
Tシャツ、チノパン
<お願い>
※ 不審者を発見した場合は、直ちに警察に連絡してください。
また、学校にも連絡をお願いします。 82-4824
可能な範囲でパトロールをお願い致します。
臨海自然教室2日目速報
午前中の砂浜活動
午後の塩づくり
夕食
また謎の3人、アイスキャンディーをプレゼント
臨海自然教室1日目速報
道も空いていて予定どおりの行程でした。(写真は、携帯カメラで撮ったものです)
工場で説明を聞きました 昼食
自然の家到着 館内ウォークラリー(1)
館内ウォークラリー(2)
これ以上ないプール日和
今日プールに入った学年は、そうでない学年の子に羨ましがられながら、涼しさを満喫していました。
アサガオも夏休み
12日までに、引き取りをお願いします。
世界に一つだけのハンカチづくり
校長からの暗唱課題
今年度の校長からの暗唱課題は、あいさつの詩にしました。
休み時間になると、たくさんの子が暗唱を聞かせに来てくれます。今年の課題は簡単なので
すでに約3分の1の児童が合格しました。
『あいさつ』
「おはよう」というと目がさめる
「いただきます」というとおなかがすく
「いってきます」というと元(げん)気(き)になる
「ありがとう」というときもちがいい
「ごめんなさい」というとほっとする
「おやすみなさい」というといいゆめみられる
あいさつってうれしいな
『あなたのあいさつで』
あなたのあいさつでうれしくなる人(ひと)が・・・。
あなたのあいさつで元(げん)気(き)になる人(ひと)が・・・。
あなたのあいさつで幸(しあわ)せになる人(ひと)が・・・。
きっとあらわれます。
全校集会(校長講話・・2つの努力について)
校長講話は、桑田真澄氏の2つの努力についての話でした。
○表の努力・・・・野球の練習
○裏の努力・・・・野球に関係ない努力(トイレ掃除、草むしり、靴揃え、元気な挨拶他)
裏の努力をすることで、ヒット性の打球が野手の正面に飛んだり、ホームラン性のあたりがファールになったりと不思議なことが起き、試合に勝てるようになったそうです。桑田氏は「目に見えないものも大切にしていきたい」と言っています。
本校で取り組んでいる靴揃えや挨拶が、桑田氏の話と結びついたのは、おもしろいと思いました。
下都賀地区小学生バレー大会の表彰
5年生・・バイキング給食
自然の家でも、栄養のバランスを考えた食事がしっかりとれるよう、練習の意味も含めて、栄養士と調理員がバイキング給食を用意してくれました。
豪華なメニューに驚きながら、何度もおかわりをして、お腹いっぱいになりました。
全校除草で学校がきれいになりました
アサガオ・ミニトマトが順調に生長
アサガオは、大きな花が咲いてきました。また、ミニトマトは、おいしそうな色になってきています。
子どもたちが愛情をたっぷり注いだ成果だと思います。
1年生のアサガオ 2年生のミニトマト
こちらは、3年生がモンシロチョウに卵を産んでもらう
ために育てているキャベツです。学習に大いに
役立ちました。
かけこみお宿訪問準備
オープンスクール
3年生・子育て・親育ち講座の親子レク 5年生・家庭科の裁縫
6年生・「鎌倉を歩こう」の発表 4年生・「初めての宿泊学習」の発表
1年生・「はなのせわをしよう」 演劇鑑賞会「おさな星のうたたね」
真剣な鑑賞態度
学校だより3号(6月号)
5年生食育・・バイキングでの上手なとり方
本校栄養士の指導により、栄養のバランスや食事のマナーについて考えながら
上手にバイキング形式の食事のメニューを選ぶための学習を行いました。
本校栄養士による授業
黒板の様子 本物そっくりなサンプルが並びます
なかよし給食(縦割り班ごとのお弁当給食)
おいなりさん、焼きおにぎり、唐揚げ、たまご焼き、
サラダ、ゼリー、お茶
1年生・・初めてのプール
本校は低学年用プールが無いので、いきなり深いプールに入ることになりました。それでも、水を怖がる子がいないのには驚きました。
バタ足をしたり、水の中を歩いたりが中心の授業でしたが、短い自由時間も存分に楽しみました。
花いっぱいコンクール
おいしかった!! 地産地消ウィーク
関連したメニューは、以下のとおりです。(もちろん、全て安全な食材を使用しています。)
月曜日・・・・壬生産もち豚の味噌漬け焼、カットトマト、かみなり汁
火曜日・・・・手作りみかぼフライ、生トマトとベーコンのスープ、フルーツのいちごソースあえ
水曜日・・・・五目ご飯の具、ゆばの煮付け、じゃがいもとさやえんどうの味噌汁
木曜日・・・・にらともやしのごま酢和え、かんぴょう揚げボールとがんもの煮付け
金曜日・・・・県産豚ミートボールのトマト煮、かんぴょうフライ入りサラダ、にらとわかめのスープ
月曜日 火曜日
水曜日 木曜日
金曜日
研究授業(2年1組算数)
本校の研究のねらいは、「考えを伝え合い、友達の考えと比べる楽しさを感じることができる児童の育成」です。
2年生とは思えないほど、ペアやグループでの話し合い、そしてクラス全体での話し合いがとてもよくできていました。
児童集会
校長講話では、「『いつやるの?今でしょう』の林先生も、今やらなければならないことの1番目に、『だれに対しても公平に挨拶をすること』をあげています。」
という話がありました。
校長講話・・自分も相手も元気になるあいさつをしよう 歯と口の健康に関する表彰
町陸上記録会代表表彰
フレスポもお宿に
ダイワリースの関係者の方も、お忙しい中、同行してくださいました。
どのお店も快くお引き受けくださいました。
カスミさんで ヤマダ電機さんで
このマークがあれば安心
歯を大切にしよう
本校でもポスター掲示、作文発表(お昼の放送)が行われました。
歯科検診の結果が届いていると思います。早めの治療をお願いします。
お昼に校内放送で作文発表
カラーテスターを使ってみがき方の点検
4年 宿泊学習
大中寺見学 馬首の井戸
昼食 大平山のお店で
自然の家到着 杉板焼き1
杉板焼き2 夕食
ナイトハイキング1 今年もナイトハイキングに現れた不思議な着ぐるみ3
人組(おやつを配ってくれました)
部屋で 朝食
自然観察ゲーム 2日目昼食
クリーン・グリーン活動
また、4年生以下の児童は学級園に苗を植えました。
学校の周りだけでも、1000本以上の花苗が植えられました。
花に囲まれる本校、子どもたちの心も花に負けないよう美しく育ってもらいたいものです。
自治会長さんのお話 植え方を教えていただきました
西側のフェンス 東側もきれいに
イオン東、体育館北はボランティアさんと5年生で 4年生以下は学級の花壇を
町小学校陸上記録会
放課後の練習成果を存分に発揮し、自己新記録がたくさん生まれました。
また、優勝者4人、6位入賞者16人も立派な成績でした。
開会式 応援も一生懸命
800Mのスタート 走り幅跳び
走り高跳び 走り幅跳び2
優勝者
2年 ぼくらむつみたんけんたい
児童館に引き続いて、今回はおもちゃのまち駅、郵便局、商店街を探検してきました。おもちゃのまち駅では、ふだんは見ることのできない駅の中を見せていただき、丁寧な説明を聞くことができました。おもちゃのまち駅から、壬生駅や安塚駅の様子をコンピューターで管理することができることを聞くと、「防犯カメラみたい。」とつぶやいていました。さらに、券売機の中を見せてもらうとそのしくみに目を丸くして見入っていました。
郵便局では、局長さんの説明に耳を傾け、見て気付いたことも一生懸命メモしていました。
最後にグループに分かれて、いくつかのお店を探検しました。練習してきた挨拶を元気にしてから、店内を見て回り、質問することもできました。
3年地域めぐり
学校を出発し、安塚、上田、羽生田、稲葉地区の土地の様子をバスの中から見ながら「JAしもつけ」へ。いちごやトマトの出荷の様子を見学しました。次に行った「壬生ハイウェイパーク」の直売所には、JAしもつけの野菜がたくさんあり、こどもたちは感激していました。
城址公園でのお弁当の後、公民館・図書館・歴史民俗資料館と町の施設の説明を聞いて、「今度、また来てみたいな。」の声が。
最後に藤井地区の土地の様子を見ながら、学校へ戻ってきました。壬生町の様子がよく分かり、また、睦小のまわりの様子を改めて考える機会となり、実り多い「地域めぐり」となりました。
JAしもつけ 壬生ハイウェイパーク
図書館 公民館
歴史民俗資料館
ミニわんぱく児童集会実施
普段から清掃を一緒にやっている「なかよしグループ」ですが、中には名前を知らない子もいたりするので、
「今日は、もっと仲良くなって、名前を覚えることが第一の目標」ということにしました。
3年生の代表委員も司会進行をがんばったり、感想を上手に発表したりと、大活躍でした。
保護者の皆様、朝の連絡等、大変お世話になりました。
開会式担当の代表委員 開会式・ルールの説明
紙飛行機飛ばし フラフープリレー
グランド バドミントン 空き缶積み
輪投げ ロック、ペーパー、シザース123
笑顔を採点 閉会式
わんぱく集会中止について
実施の判断をしましたが、思った以上に天候が悪く、中止とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。校内でミニわんぱく集会を行います。
なお、下校は、全学年14:00時になります。 (8:30)
※5・6年生の陸上の練習もありません
6年生・史跡めぐり
初めて古墳を見た児童が多く、また、自分たちの住む壬生町にこんなに多くの古墳があることを知り、どの子も興奮と感動で、印象に残る学習になりました。
観察池の修繕
家庭科ボランティア(5年生)
担任だけで、一人一人に技能を習得させるのが大変難しい単元です。
子ども達も、優しく、丁寧に教えていただいて、とても喜んでいました。
クラブが始まりました
以前は毎週行われていたクラブですが、教育課程の関係で時間数が減ってしまいました。
その分、児童にとって貴重な時間となっています。
手芸・編み物 イラスト
パソコン バドミントン
卓球 ボールゲーム
読まれています 「よしのぶがっ!」
今日、そのコーナーを見てみたら、ほとんどが貸し出されていました。子どもたちに人気のようです。
声を合わせ、気持ちを合わせる(音読、素読)
声を合わせることは、息を合わせることです。息を合わせることは、気持ちを合わせることにつながります。
この日も、各クラスから大きな声が聞こえてきました。
詩の群読(2年生) 論語の素読(5年生)
漢字音読カードの音読(6年生)