カテゴリ:5年生
ストーブ片づけ
今日の5年生は、卒業式会場の片づけに続いて、ストーブも片付けてくれました。
実に頼もしい5年生です。
りんごの皮むき・・・5年生
5年生が家庭科の授業で、リンゴの皮むきに挑戦していました。丸ごとではなく、4分の1に切ったものを剥くのですが、・・・・
これまでの経験の差が大きいようです。
わくわく探検5年生
全員で県庁を見学した後、グループ別に、とちぎテレビ、総合文化センター、JR宇都宮駅、城址公園、オリオン通りなどを見学しました。
宇都宮気象台による出前授業(5年生)
次に地震速報の意味と地震の際に身を守る方法についてDVDを見ながら説明していただいたり、実際に速報が出た場合の待避の仕方について体験したりしました。子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。
最後に、最近頻発する竜巻の被害から身を守る方法を学びました。身を守るためにどうしたらよいか、常に考えたり話し合ったりしておくことが大切であることを教えていただきました。
短い時間でしたが、とても有意義な学習になりました。
ようこそ先輩・・奥田久美子先生の授業(音楽)
先輩であるプロの先生から、声の出し方の基本や歌のイメージの作り方などを直接ご指導いただき、とてもよい勉強になりました。
授業後には、「お腹から声を出して、疲れた!」という声も聞かれました。また、廊下や教室で「赤とんぼ」をきれいな声で歌っている子もいました。
11月のオープンスクールでは、ミニコンサートで、奥田先生に歌を披露していただきます
腹式呼吸・・この辺を膨らませる 口を大きく開けて
リラックスした姿勢で 伝えたい人に向かって
臨海自然教室3日目
3日目の活動は、野外調理(ポークカレー)でした。
臨海自然教室2日目速報
午前中の砂浜活動
午後の塩づくり
夕食
また謎の3人、アイスキャンディーをプレゼント
臨海自然教室1日目速報
道も空いていて予定どおりの行程でした。(写真は、携帯カメラで撮ったものです)
工場で説明を聞きました 昼食
自然の家到着 館内ウォークラリー(1)
館内ウォークラリー(2)
5年生・・バイキング給食
自然の家でも、栄養のバランスを考えた食事がしっかりとれるよう、練習の意味も含めて、栄養士と調理員がバイキング給食を用意してくれました。
豪華なメニューに驚きながら、何度もおかわりをして、お腹いっぱいになりました。
5年生食育・・バイキングでの上手なとり方
本校栄養士の指導により、栄養のバランスや食事のマナーについて考えながら
上手にバイキング形式の食事のメニューを選ぶための学習を行いました。
本校栄養士による授業
黒板の様子 本物そっくりなサンプルが並びます
家庭科ボランティア(5年生)
担任だけで、一人一人に技能を習得させるのが大変難しい単元です。
子ども達も、優しく、丁寧に教えていただいて、とても喜んでいました。
クリス先生が本校の担当に(ALT)
写真は、5年生が英語で自己紹介している場面です。
受け継がれるボランティア精神
卒業を間近にした6年生から5年生に、しっかりバトンが手渡されています。
5年生・・移動科学教室
子ども総合科学館の先生にお越しいただき、5年生が理科の学習をしました。
内容は、サイエンスショー(液体窒素を使った「超低温の世界」)と
工作教室(ミニゾートロープ)の2つでした。
風船はどうなるかな(サイエンスショー) ミニゾートロープ作り
ミニゾートロープ
(中の物が連続で動いているように見える)
楽しかった!臨海自然教室
臨海自然教室・2日目(5年生)
<午後>・・思い思いに工夫して、わいわいがやがや楽しんで作った砂の芸術!
臨海自然教室1日目
部屋の中で はがきに切手を貼っています
5年生元気に出発・臨海自然教室
お天気も心配ないようですね。
5年社会見学(東京タワー、上野公園)
10月24日(水)に東京方面に社会見学に行ってきました。前日までの雨も上がり、秋晴れの東京で元気いっぱい活動しました。見学コースは、東京タワー・上野公園です。どちらもグループで事前に立てた計画通り、仲良く協力しながら見学することができました。
<児童の感想>
東京タワー
・333mの高さの意味が分かりました。ガラス張りの床の上がとても怖くてどきどきしながら乗りました。ガラスの上でジャンプしている人が信じられませんでした。
国立科学博物館
・化石を見て、自分の想像よりはるかに大きなものがあり、おどろいた。時代の流れが何となく分かった。
・深海は光もない暗闇の世界。そこでは、海面近くのプランクトンの死骸、マリンスノウが生物の食料になると初めて知りました。
国立博物館
・6年生から始まる歴史の学習に興味がわきました。大昔の生活と今を比べると、僕たちの生活がどれほど豊かで便利なのかが分かりました。
上野動物園
・パンダがとてもかわいかったです。しっぽの色は何色?というクイズを間違えてしまいました。しっぽの色は・・・・。白色です。
福祉の授業5年生
目が不自由になことで、何ができないかを考えるのではなく、何ができるかを考えていろいろなことに挑戦している、時間はかかるが継続すれば必ずできるようになる、といったことを体験をとおしてお話しくださいました。
本校でがんばっている「小を積んで大を為す」にもつながるお話しに、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。