カテゴリ:3年生
3年生・・春を味わう(草餅作り)
ボランティアの皆様のご指導により、今年も3年生が、総合の「年中行事の秘密を探ろう」の学習で、草餅作りを行いました。この季節では、ヨモギ摘みはできませんので、冷凍のものを使いました。(全てボランティアさんが用意してくださいました)
まずは、作り方の説明を受けます | 自分の好きな形に |
黄粉をつけていただきます |
そろばんの学習・・3年生
教科書で扱う時数は、3時間しかありませんが、そろばんに興味をもってくれる子が増えるといいと思います。
初めてそろばんに触れる子も多くいました
国際交流員さんとの交流・・3年生
特に、食べものや遊びに興味を持ったようでした。中国への関心が高まり,中国をより身近に感じることができました。
3年社会見学
ハローウッズでのキャストウォークは,小雨が降る中,カッパを着て森の中を歩きました。雨の時にしか見られない景色,雨のにおい,森の雨を体で感じることができました。ガイドさんの話から自然の仕組みや素晴らしさを学び,自然との関わり方を考えることができました。
ピット体験では,班の友達と協力して車の部品を交換して,乗り心地を比べました。車の仕組みや部品による乗り心地の違いを体験することができました。
ASIMOスーパーライブでは,走ったりボールをけったりジュースを運んだりするASIMOにびっくり。先進技術の素晴らしさを感じました。
楽しく,学ぶことの多い社会見学となりました。
3年地域めぐり
学校を出発し、安塚、上田、羽生田、稲葉地区の土地の様子をバスの中から見ながら「JAしもつけ」へ。いちごやトマトの出荷の様子を見学しました。次に行った「壬生ハイウェイパーク」の直売所には、JAしもつけの野菜がたくさんあり、こどもたちは感激していました。
城址公園でのお弁当の後、公民館・図書館・歴史民俗資料館と町の施設の説明を聞いて、「今度、また来てみたいな。」の声が。
最後に藤井地区の土地の様子を見ながら、学校へ戻ってきました。壬生町の様子がよく分かり、また、睦小のまわりの様子を改めて考える機会となり、実り多い「地域めぐり」となりました。
JAしもつけ 壬生ハイウェイパーク
図書館 公民館
歴史民俗資料館
3年生・リコーダー講習会
児童は、先生の演奏に「あんなにきれいな音が出るんだ!」と大感激、少しでも先生に近づこうと、真剣に練習しました。
3年 草もち作り
3年生は、総合的な学習の時間に、日本の年中行事やそれにまつわる食べ物などを調べています。
26日、地域ボランティアの方に教えていただき、3月の桃の節句にちなんだ「草もち作り」を体験しました。
自分たちで作った草もちの味は格別で、あんなにあった草もちがあっという間に無くなりました。作っている最中も食べているときも、子ども達は、笑顔いっぱいでした。 地域ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
よろしくお願いします。 こうやって混ぜるんだよ。
ヨモギの香りがするよ。 草もちの形を作ろう!
まだゆであがらないかな? 気をつけてザルにあげないと。
さあ、うまくゆであがったかな? おいしい~。
3年 そろばん教室
2月21日・22日の2日間、算数「そろばん」の授業では、ボランティアの方に指導をしていただきました。
初めてそろばんを使う子がほとんどで、最初のうちは戸惑う姿も見られましたが、慣れるに連れて、楽しそうに集中して取り組んでいました。
これがそろばんです。 僕たちは、そろばんの珠です。
集中してやらないと、間違っちゃう。 さっ、次の問題をやろう!
こう解けばできますよ。 ご名算を目指してがんばろう!
3年消防署見学
1月21日(木)、3年生が、社会科の学習で石橋消防本部見学に行きました。
消防士のみなさんから施設や設備の説明を受け、普段では見ることができないものも見せていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、見たことや聞いたことをメモしていました。
大会議室での説明 ここは仮眠室
ここで緊急連絡を受けています タンク車の中はこうなっています
人を助ける道具がいっぱいありました 救急車の中も見学
3年生 国際交流学習
国際交流学習を行いました。国際交流員の金艶さんが美しい映像とお話で、中国の文化について説明してくださいました。子どもたちは真剣に説明を聞き、中国についてのクイズにも意欲的に参加していました。
中国の地図はにわとりみたい。 日本の中華料理には、中国にないものも
僕を指して! 日本語とは意味が違うの?
3年生・・食育の授業
3年社会見学(ツインリンクもてぎ)
午前中は、ハローウッズという森の中をキャスト(ガイド)とともに歩くキャストウォークを行いました。虫や植物などの森の生態について分かりやすく教えてもらい、秋の自然と存分に触れ合うことができました。
午後は、コレクションホールでピット体験を行いました。カートのタイヤ交換をみんなで行い、1回目と2回目の走行の乗り心地の違いや簡単な整備の仕方を体験できました。
子どもたちにとって、様々なことを楽しく体験できた1日となりました。
蛾のまゆが落ちていました。 珍しい物をいっぱい見つけました。
乗り心地はどうだろう。 グループのみんなで協力。
さあ、動くかな。 サーキットの客席で昼食
おみやげを買いました 進化を続けるアシモ
スパーマーケット見学
10月3日、4日の3・4時間目に、3年生はスーパーマーケットへ見学に行きました
スーパーマーケットの様子をお店の人が親切に教えてくださいました。日頃見ることのできない店の奥の方まで見せてもらえて、子どもたちは大満足。たくさんの疑問も解けました。
お店で働く人やお客さんにたくさんインタビューもできました。みなさん分かりやすく答えてくださいました。
揚げ物や寿司はスーパーの 店の奥でもたくさん働いている人がいました。
中で作られていました。
お客さんへインタビュー
3年生梨園見学・・秋編
3年生 梨園見学・・夏編
今回は2回目の見学です。夏の梨園でどんな変化が見られるか楽しみにして出かけました。
小さい梨の実を持って説明してくれました。種類によって、赤色と茶色の違いがあるそうです。
袋かけは、実の表面を守るためだと分かりました。小さな実をいただきました。スケッチも上手にできました。
3年地域めぐり
3年生が、社会科の学習で地域めぐりをしてきました。JAしもつけ、壬生ハイウェーパーク、中央公民館、図書館、歴史民俗資料館を一日かけての見学です。
JAでは、イチゴやトマトの出荷について説明していただきました。思いがけないトマトの試食に大喜びです。
ハイウェーパークでは、壬生の観光について紹介する展示物を中心に見学しました。
城址公園で昼食を摂った後の中央公民館では、館長さんから説明を受け、大ホールのステージにも立たせていただきました。図書館では、お馴染みの移動図書館「BMゆうがお」の車庫も見ることができました。民俗資料館では、埴輪や鎧などの展示物を興味深そうにながめていました。
今回の見学で、壬生町の今、昔、未来について触れることができました。これからの教室での学習に生かしてくれることと思います。
総合「大地の恵みをしらべよう」(3年生)
梨園の様子に興味津々の子どもたち。石島さんのお話を真剣に聞いていました。春には梨の花の受粉を行います。「梵天」と呼ばれる綿毛のようなふさふさの物とモップのような機械を使います。受粉に使う花粉は、花の花粉と区別するために色がついています。実際に受粉をやらせてもらうこともできました。
その後、木を選んでスケッチをしているときも石島さんに質問するなど、意欲的に学習していました。
これからも、夏、秋、冬と見学させていただきます。子どもたちが、何を見つけ、何に気づくのか、とても楽しみです。
リコーダー講習会(3年生)
講師の先生が、「ビビデバビデブ」や「さんぽ」など、おなじみの曲を演奏してくれると、子ども達は目を輝かせて聴いていました。
いよいよ実践練習。姿勢や持ち方(穴のふさぎ方)、息の入れ方など分かりやすく教えてくださいました。
「風船をふくらませるように」・・・・・・・「ツゥー」。
でも、初めてなのでなかなかちょうどよい加減が分からず・・・・「ピィー!」。
それでも一生懸命練習しました。大きなリコーダーや小さなリコーダーも見せていただき大喜び。
最後にフルートで「崖の上のポニュ」の演奏を聴きました。
「早くこんなきれいな音色で吹けたらいいな~」