2019年10月の記事一覧
鶏のお世話
						生活科の時間に、学校で飼育しているにわとりの世話について学習しました。2年生から、1年生に世話の仕方を教えていました。先生からの注意も聞きました。さっそく、今日から、1,2年生でチームごとにお世話をしていきます。
 
 
 
  
 
 
えさやり、掃除、頑張っていきましょう。
										えさやり、掃除、頑張っていきましょう。
論語プレイベントに向けて
						11月24日に行われる「壬生町民1000人の論語大朗誦ギネス世界記録に挑戦」に本校から、21名の児童が参加します。今日は、参加児童が集合しました。これから、個人で練習を積み、本番に臨むことになります。
   
 
本番に向け、練習を頑張っていきましょう。
										本番に向け、練習を頑張っていきましょう。
2年生 音読
						2年生が国語の学習で音読劇をしていました。「お手紙」です。「かえるくん」と「がまくん」の心温まるお話です。」
 
 
 
 
子供たちは、国語の時間に読み取ったことを基に、登場人物の気持ちを想像し、感情豊かに音読をしていました。
										子供たちは、国語の時間に読み取ったことを基に、登場人物の気持ちを想像し、感情豊かに音読をしていました。
読み聞かせ
						今日は、ボランティアさんによる読み聞かせの日です。
 
   
   
   
    
  
読書の秋。秋の夜長を好きな本を読んで過ごすことができますね。
										読書の秋。秋の夜長を好きな本を読んで過ごすことができますね。
昼休み
						学年共遊の日です。天気は、秋晴れ。学年ごとの遊びを歓声を上げて楽しんでいました。
 
 
 
 
今日は、暑いです。
										今日は、暑いです。
5年生 理科の実験
						5年生が理科の実験をしていました。川の流れによる浸食と堆積を調べています。
実験の結果は、予想通りだったようです。
 
					
										実験の結果は、予想通りだったようです。
1,2年生社会見学に向けて
						1,2年生は、社会見学に向けて班ごとに話し合いを進めています。今日は、班名を決めていました。一つ決めるのも大変です。いろいろな意見が出るので、一つに決めるときには、「折り合い」をつける必要があります。話し合うことで折り合いをつける力を身につけています。
 
 					
										宿泊学習に向けて
						本日は、わんぱく探検隊宿泊学習に向けた係会議を実施しました。各係で集合し、仕事の確認や役割分担をしました。宿泊学習で係活動をすることで、責任感や奉仕の心を育てます。子供たちは真剣に打ち合わせをしていました。
 
 
 
 
しおりは、何度も読み込まれていて、マーカーでしるしをつけたり、メモが加筆されています。この宿泊学習で、どんな力を身につけることができるのか、楽しみです。
										しおりは、何度も読み込まれていて、マーカーでしるしをつけたり、メモが加筆されています。この宿泊学習で、どんな力を身につけることができるのか、楽しみです。
ゆうがおみぶ
						昼休みは、恒例の移動図書館「ゆうがおみぶ」の日です。さっそく、自分の好きな本を選んでいました。
 
 
 
 
おもしろそうな本がいっぱいです。たくさん読んでね。
										おもしろそうな本がいっぱいです。たくさん読んでね。
英語の学習
						ALTの先生と、英語の学習をしています。現代の子供たちは、小さいころから、英語や外国人に触れる機会があるので、大変恵まれています。
  
 
英語が話せるようになると、世界が広がりそうですね。
										英語が話せるようになると、世界が広がりそうですね。