2020年2月の記事一覧
わんぱく隊解散式
本日、わんぱく隊解散式を行いました。1年間、お世話になった隊長さんから、1年間の振り返りがありました。班のみんなが協力してくれてうれしかったことや、班のみんなの笑顔が見られてうれしかったことなど、隊長としての感想が述べられました。5年生の新隊長さんは、笑顔のあふれる楽しい隊にしたいなどと、抱負を発表しました。
その後、班ごとに、班長さんへ感謝の言葉を述べました。
6年生に、それぞれの感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生から下級生へ、壬生北小学校の良さが受け継がれていきました。
明日から、すこし長い休みになりますが、十分に健康に気を付けて、過ごしてください。また、元気な笑顔に会える日を楽しみにしています。
その後、班ごとに、班長さんへ感謝の言葉を述べました。
6年生に、それぞれの感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生から下級生へ、壬生北小学校の良さが受け継がれていきました。
明日から、すこし長い休みになりますが、十分に健康に気を付けて、過ごしてください。また、元気な笑顔に会える日を楽しみにしています。
読み聞かせ
本日、今年度最後の読み聞かせでした。
1年間、ありがとうございました。朝の読み聞かせは、子どもたちの心育ててくれました。
1年間、ありがとうございました。朝の読み聞かせは、子どもたちの心育ててくれました。
わんぱく共遊
今日の昼休みは、わんぱく共遊の時間でした。今日は、6年生に代わり、5年生がリーダーを務めました。
6年生からのバトンが、5年生にもうすぐ渡されます。自信がついてきたようです。
6年生からのバトンが、5年生にもうすぐ渡されます。自信がついてきたようです。
わくわく給食
本日は、バイキング給食でした。しっかりと、手洗い、消毒をして、自分の好きなおかずを取りました。

たっぷりとたべました。おいしかったですね。
たっぷりとたべました。おいしかったですね。
6年生を送る会
6年生を送る会を実施しました。下級生の工夫を凝らした出し物で、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
6年生から、お礼をいただきました。心に響く演奏でした。
心のこもった心あたたまる6年生を送る会になりました。この一年間、壬生北小の最高学年として活躍した6年生。ありがとう。一緒に過ごすのも後、たった17日です。残された期間で、友達や先生、下級生との絆をさらに深めていきましょう。
6年生から、お礼をいただきました。心に響く演奏でした。
心のこもった心あたたまる6年生を送る会になりました。この一年間、壬生北小の最高学年として活躍した6年生。ありがとう。一緒に過ごすのも後、たった17日です。残された期間で、友達や先生、下級生との絆をさらに深めていきましょう。
いよいよ明日
いよいよ明日は、6年生を送る会です。各学年、それぞれの出し物を練習してきました。今日は、運営委員会や5年生が会場の準備をしました。
会場は、ばっちり、準備ができました。
明日が、楽しみです。
会場は、ばっちり、準備ができました。
明日が、楽しみです。
3年生の体育
ベースボール型ゲームを実施していました。作戦会議を開いて、いざ、勝負!
1チーム、4,5人なので、作戦会議で意見を言うことができ、ける順番も回ってくるので、一人一人が大いに活躍していました。
1チーム、4,5人なので、作戦会議で意見を言うことができ、ける順番も回ってくるので、一人一人が大いに活躍していました。
昼休みの様子
またまた、6年生。無邪気に滑り台で遊んでいました。残り少ない小学校生活を謳歌しています。
なにやら、とても楽しそうで大いに盛り上がっていました。
なにやら、とても楽しそうで大いに盛り上がっていました。
3時間目の後の休み時間
休み時間の様子です。友達とおしゃべりしたり、好きな絵をかいたり、本を読んだり。6年生も、まだまだあどけないです。
こちらは、3年生。楽しそうです。でも、次の時間に漢字テストがあるので、そわそわしている子もいました。
こちらは、3年生。楽しそうです。でも、次の時間に漢字テストがあるので、そわそわしている子もいました。
朝の読書活動
学校では、朝の読書の時間を確保しています。6年生の中には、瀬尾まいこさんの「そして、バトンはわたされた」や辻村深月さんの「かがみの孤城」などを読んでいる子もいます。
読書が好きになると、心も頭も鍛えられます。本好きな子供に育ってほしいですね。
読書が好きになると、心も頭も鍛えられます。本好きな子供に育ってほしいですね。
わんぱく共遊
楽しい昼休み。わんぱく隊の隊長さんからゲームの説明を聞き、わんぱく隊ごとに元気に遊んでいます。
天気も良く、思い切り体を動かし、汗をかいていました。心も体もリフレッシュできました。
天気も良く、思い切り体を動かし、汗をかいていました。心も体もリフレッシュできました。
種イモの植え付け
5年生が、次年度理科の実験に使用する種イモを植え付けました。
ジャガイモの「男爵」と「キタアカリ」です。成長が楽しみです。
ジャガイモの「男爵」と「キタアカリ」です。成長が楽しみです。
1時間目
2年生が、来週に迫った6年生を送る会のダンスの練習をしています。
4年生は国語で熟語の意味を自分で予想してから、国語辞典を用いて調べていました。国語辞典には、調べた言葉に付箋が貼られ、学びの足跡が可視化されています。
5年生は、「冬を快適に」過ごす工夫についてグループで考え、発表していました。
4年生は国語で熟語の意味を自分で予想してから、国語辞典を用いて調べていました。国語辞典には、調べた言葉に付箋が貼られ、学びの足跡が可視化されています。
5年生は、「冬を快適に」過ごす工夫についてグループで考え、発表していました。
昼休み
本日、ゆうがお壬生の日でした。子どもたちは、本の借り換えをしてから元気よく校庭で遊んでいました。
1年生は、本気ドッジボールを楽しんでいました。一輪車やキャッチボールをするなど、お気に入りの遊びをしています。
1年生は、本気ドッジボールを楽しんでいました。一輪車やキャッチボールをするなど、お気に入りの遊びをしています。
今日の3時間目の授業の様子です
卒業、修了式あと1月余りとなりました。学校では、卒業式や6年生を送る会の準備、学年の学習のまとめをしています。
頑張っています。
頑張っています。
キャリア教育出前授業を実施しました。
5,6時間目の総合的な学習の時間で5,6年生がキャリア教育に関する授業を実施しました。壬生町「みぶりん」に子供たちの希望をお伝えし、紹介された3名の先生方のお話をお聞きしました。薬剤師の方、農家の方、消防士の方です。
それぞれの職業を選択した理由や、仕事内容、楽しさ、大変さなどをお聞きし、職業についての認識を深められたようです。直接、仕事に携わっている方々の話は、興味深く聞くことができ、お話を通して、自分の将来にも思いを馳せることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
それぞれの職業を選択した理由や、仕事内容、楽しさ、大変さなどをお聞きし、職業についての認識を深められたようです。直接、仕事に携わっている方々の話は、興味深く聞くことができ、お話を通して、自分の将来にも思いを馳せることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
たちばな幼稚園との交流会
1年生が、たちばな幼稚園児と交流しました。幼稚園生が到着すると、「かわいい」と、1年生から声が上がりました。クイズや貨物列車をして遊んだり、学校のことを教えてあげました。1年生は、すっかり、お姉さん、お兄さんになった気分で、幼稚園生にやさしく教えたり、手をつないであげたりしていました。
幼稚園生も、初めは、緊張していましたが、すっかり慣れて、楽しい時間を過ごしていました。4月に、小学校に入学するのが楽しみになったようです。
1年生は、幼稚園生と接して、自分の成長を実感できたようです。
幼稚園生も、初めは、緊張していましたが、すっかり慣れて、楽しい時間を過ごしていました。4月に、小学校に入学するのが楽しみになったようです。
1年生は、幼稚園生と接して、自分の成長を実感できたようです。
昼やすみ
春のような暖かい昼休み。子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
思い思いの遊びをとおして、体を鍛えたり、友情を深めたりしているんですね。
思い思いの遊びをとおして、体を鍛えたり、友情を深めたりしているんですね。
明日は、幼稚園生との交流会
幼稚園生との交流会に向け、1年生がリハーサルをしています。
1年生は、みんな元気です。明日、幼稚園生を迎えるのがとっても楽しみです。
1年生は、みんな元気です。明日、幼稚園生を迎えるのがとっても楽しみです。
今月のおすすめの本
あと、1月余りで6年生も卒業です。図書室では、今月おすすめの本や卒業までに読んでほしい本が展示されています。
ゆっくりと室内で過ごすのに適したこの季節。たくさん本を読めるといいですね。
ゆっくりと室内で過ごすのに適したこの季節。たくさん本を読めるといいですね。