2025年4月の記事一覧
今年度初めての給食
今日から給食がスタートです。今日の献立は、「手作り赤飯・ごま塩」「鶏肉の照り焼き」「キャベツの塩昆布和え」「進級祝いすまし汁」「牛乳」です。
久しぶりの給食に、子供たちもうれしそう。すまし汁の「なると」には進級を祝う、「祝」の文字が。
ボランティア支援
朝の登校の様子です。交通指導員さん、たくさんのスクールガードボランティアの皆様に加え、今日は壬生町役場の職員の方も、要所に立ってくださり、子供たちの登校を見守ってくださりました。毎日お世話になっているので、しっかりと挨拶ができるといいですね。
また、本校では月・水・金の週3回、清掃ボランティアの方々が校舎内の廊下や階段を清掃してくれています。朝から、きれいな環境で1日を過ごせることはとても幸せなことですね。
このように本校の教育活動は、多くのボランティアの方々に支えられています。地域の皆様や保護者の皆様の中で、ボランティアとして活動してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までお電話ください。
令和7年度始業式
いよいよ、今日から新学期。令和7年度の学校生活が始まります。校庭の桜の花が満開を迎え、壬生東小のシンボルであるスイセンの花も凜とした花を咲かせています。校舎も朝日を浴びて、新学期の始まりを祝っているかのようです。
体育館で新任式を行いました。転入した15名の先生方との対面です。子供たちは皆しっかりとした姿勢で、一人一人の挨拶を聞くことができました。続いて、令和7年度の始業式を行いました。校長からは次のような話をしました。
皆さん、おはようございます!今日から新しい学年、新しいクラスでの生活が始まりますね。皆さんの顔を見ると、期待と少しのドキドキが伝わってきます。さて、春は新しいことを始めるのにぴったりの季節です。そこで、今日皆さんに覚えておいてほしい言葉は「心機一転」です。これは、気持ちを新たにして、今までとは違うことに挑戦するという意味です。壬生東小学校の学校の目標は「仲よく助け合う子」「よく学ぶ子」「たくましい子」ですね。そして、サブテーマは「すいせんのように明るく、けやきのようにたくましく」です。新しい学年では、新しい友達、新しい先生、新しい勉強など、たくさんの新しい出会いがあるでしょう。時には、難しいことや初めてのことに不安なことや戸惑うこともあるかもしれません。そんな時は、すいせんのように明るい笑顔で、そして、けやきのようにたくましい心で、新しいことにどんどん挑戦してください。失敗を恐れることはありません。失敗しても、そこから学び、また新しいことに挑戦すれば良いのです。本校の先生たちは、皆さんの新しいスタートを全力で応援します。困ったことや分からないことがあれば、いつでも先生たちに声をかけてください。最後に、この新しい一年が皆さんにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。さあ、心機一転、新たな気持ちで素晴らしい一年にしましょう!
始業式の後は、ドキドキの担任発表です。担任が発表されると、子供たちからは、大きな歓声や温かい拍手が・・・。発表する側もうれしくなるような反応でした。
教室には新しい教科書が運ばれ配られました。名前をしっかり書いて、たくさん勉強してくださいね。
令和7年度、子供たちが幸せで素敵な学校生活を送れるよう、職員一同尽力して参りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。