日誌

2016年10月の記事一覧

6年生 車いすバスケットボール体験

昨日、6年生が体育館で車いすバスケットボールの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般やハンディ、ボランティアなどについて体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。

  

  

  

  

  

  
 
  

  
 
  

  

      

  

2年生 図書館へ行こう

2年生が生活科の学習で図書館へ校外学習に出かけました。国谷駅できっぷを買って電車に乗るのも生活科の学習です。今年度からスタートした校外学習ですが、とても貴重な活動となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  



  

3年生 スーパーマーケット見学

今日は、3年生が社会科の学習でコープおもちゃのまち店へ見学に行きました。お店では大勢のお客を集めるために様々な工夫をしていることが分かったようです。普段見られないバックヤードも見学させていただきました。コープおもちゃのまち店の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会で論語の発表

昨日の全校集会では、全校合唱や論語の発表、表彰などを行いました。みんなで「もみじ」を元気に歌った後は、3・4年生が論語の発表を堂々と行うことができました。2学期も半分終了、教頭先生からは「季節の変わり目なので健康には十分に気を付けて、これからも元気に生活していきましょう。」と励ましていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「人権の花」贈呈式

24日(火)、壬生町人権擁護委員協議会から「人権の花」が贈呈されました。いただいた「人権の花」の苗は、東小のシンボルであるけやきの木の周りやなかよし班のプランターに植えました。大切に育てていきます。

 

 

   

 

 

   

春に備えてグリーン活動

昨日のグリーン活動では、なかよし班のプランターと学年花壇にビオラやパンジーの苗などを植えました。また、卒業式で一鉢ずつ6年生に贈るスイセンの球根も植えました。この後、1~5年生が水やりなどの世話をして、卒業式に合わせてスイセンの花を咲かせます。

 

 

 

 

 

 
 
 

  

ペア学級であいさつ運動

10月からペア学級であいさつ運動が行われています。今週は、朝から6年生と1年生の元気な声が響いています。家庭や地域でも元気な挨拶ができるよう取り組んでいきます。保護者の皆様、御支援よろしくお願いします。

 

 

わくわく ステップ学習スタート

朝のドリルタイムの時間に学年ごとに行っていた習熟度別学習「ステップ学習」。10月からは、希望者を対象に図書室でも算数の学習を行うようになりました。「ステップ学習」は、担任を持たない職員が中心となって個に応じた指導に力を入れています。できた喜びを味わうことができ、みんな学習が楽しそうです。

 

 

合唱部 県学校音楽祭中央祭参加

合唱部の児童がみんな笑顔で、音楽祭から帰ってきました。今日の青空のように、爽やかな歌声を響かせてきたことでしょう。合唱部の皆さんに拍手を送ります。

 
合唱部をリードしてきた6年生

1年 昔遊びでふれあい学習

21日(金)、1年生が、地域のおじいちゃん、おばあちゃんから、昔の遊びを教えていただきました。こま、竹とんぼ、折り紙、おはじき、あやとりなどで、楽しい時間を過ごしました。地域のボランティアの皆さんや保護者の皆さんに御協力いただき、貴重な体験活動を行うことができました。御支援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 みなと荘訪問に向けて

12月2日に予定しているみなと荘訪問に向けて、4年生が総合的な学習の時間に計画づくりを行っています。高齢者の方に楽しんでもらうために、自分でできることをみんな真剣に話し合っている姿が見られました。

 

 

 

 

地域を元気にする学校 6年生が公園清掃

20日(木)、6年生がボランティアグループの皆さんと一緒に、落合第一公園の清掃を行いました。今回は落ち葉がたくさんあるので、6年生の活躍する仕事もたくさんありました。ボランティアの方の活動を知り、「自分たちも公園をきれいに使おう」、という意識が育ってくれるものと思います。

 

 

 

 

 

 

壬生中学校マイチャレンジ事前打合せ

20日(木)、壬生中学校の生徒5名が11月14日(月)からスタートするマイチャレンジ体験活動の事前打合せに来校しました。南犬飼中学校の生徒たち同様、とても礼儀正しく頼もしく感じました。小・中学生相互のより良い交流活動にもつなげていきたいです。

なかよし全校遠足でみんな笑顔

昨日は天気にも恵まれ、予定どおり「なかよし全校遠足」を行うことができました。なかよし班のメンバーと助け合ったり、協力し合ったりしながら、わんぱく公園で楽しい1日を過ごすことができました。特に班をしっかりとまとめてくれた6年生の姿は大変素晴しかったです。最後に教頭先生からお褒めの言葉をいただきました。下校時には、たくさんの安全支援ボランティアの方々に見守っていただきながら、安全に下校することができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 親子でマヨネーズづくりに挑戦

食の楽しさと大切さを学び、笑顔あふれる食卓につなげることを目的に今年の親子わくわく集会は、キューピーマヨネーズ教室を行いました。親子でグループに分かれて、マヨネーズ作りに挑戦しました。自分たちで作ったマヨネーズを野菜に付けて、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

後期清掃活動スタート

昨日から後期清掃活動がスタートしました。新しい担当の先生と清掃場所に、みんな新鮮な気持ちで清掃活動を行っているようでした。これからもなかよし班の仲間と協力しながら清掃できるよう支援していきます。

 

 

 

 

 

    

2年生 算数の授業にみんな真剣

昨日は2年1組で授業研究会が行われました。掛け算の授業にみんな真剣に取り組んでいました。また、ペアで説明し合う場面では、考えた理由を堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 

 

3年生 クラブ活動は楽しそう

17日(月)の6校時、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ見学は、4年生になってクラブ活動を選択するための参考にする機会として、毎年この時期に実施しています。10のクラブ活動を真剣に見学する子供たちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

クラブでスポーツチャンバラ体験

屋内スポーツクラブでは、毎年、県のスポーツチャンバラ協会の安納さんを講師にお迎えしてスポーツチャンバラ教室を行っています。昨日は、安納さんの熱心な御指導のもとスポーツチャンバラを体験し、その楽しさを十分に味わうことができたようです。

 

 

 

 

 

 

5年生 親子わくわく集会

14(金)、5年生の親子わくわく集会「携帯電話講習会」が行われました。当日は、携帯電話会社の担当の方を講師にお迎えして、将来スマホやケータイなどを安心・安全に使えるようになるために大切なことを教えていただきました。家庭でも携帯電話やインターネットなどの危険性などについて、ぜひ話し合ってみてください。

 

   

  

5年生 就学時健診で優しくサポート

昨日は、来年度入学する59名の児童の就学時健診でした。本校に保護者と共に来校していただき、身長や体重を測ったり、内科歯科検診をしました。5年生の女子児童が優しくサポートしてくれました。児童が検診を受けている間、保護者の方は体育館で子育て親育ち講座を受講しました。保護者同士のコミュニケーションが十分に図れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 算数の授業は楽しい

本校では、定期的に校内授業研究会を実施しています。教職員がお互いの授業を見せ合いながら、指導力の向上を図り、より良い授業づくりを目指すものです。昨日は1年2組の授業を参観しました。算数の「かたちあそび」の学習に真剣に取り組む姿が見られました。形の仲間分けをグループで協力しながら、楽しそうに学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 理科の学習は楽しい

昨日の2時間目、体育館で4年生が理科の学習を行っていました。袋に空気を閉じ込めて走ったり、押し合ったりしながら、閉じ込めた空気を体全体で感じていました。今日は空気の性質を実験を通して学習します。子供たちはみんな理科の授業を楽しみにしているようです。

 

 

 

ゆうがお壬生でキャラクターに投票 

町の図書館では、現在、図書館のキャラクターを作成しています。各学校のゆうがお壬生の時間などに子供たちの投票を行い、1つのキャラクターを決定するそうです。本を借りた子供たちは、真剣に好きなキャラクターを選んで投票していました。どのキャラクターに決定するのか楽しみです。

 

 

 

 

 

家庭科支援ボランティア活動スタート

昨日から家庭科支援ボランティア活動がスタートしました。初回は6年1組の子供たちの「トートバッグ」づくりを支援しました。ミシンの使い方を丁寧に教えていただきました。今日は5年2組の家庭科の授業を支援していただきます。6名のボランティアの皆さんに11月まで支援していただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

今週は教育相談週間です

昨日から始まった教育相談週間。子供たち一人一人の話をじっくり聴いて、楽しく充実した学校生活が送れるよう支援していきます。教育相談は、18日(火)まで行われます。保護者の皆様、家庭においてもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

合唱部 わんぱく歌のステージで披露

8日(土)、とちぎわんぱく公園で開催しているグリーンフェスタ「わんぱく歌のステージ」において、合唱部の子供たちが息の合ったハーモニーを来場者に聴かせてくれました。また、2年生が作成したきれいな花飾りが沿道に展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 益子焼と製菓工場へ社会見学

益子町の小峰窯では、てびねり体験をしてきました。みんな思い思いの形のお皿を上手に作ることができました。また、栃木市のひざつき製菓工場では、おせんべいができるまでを見学してきました。見学が終わると、できたての熱々のおせんべいを食べさせてもらいました。帰るときには、おせんべいのお土産までいただきました。子供たちはとってもうれしそうでした。

 

 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 宇都宮動物園へ社会見学

秋晴れの中、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。また、昼食後には、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、ワンワンショーを見学したりして過ごしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。

 

 

 

  

 

 

 

   

  

 

 

 

 

   

    

    


 

4年生 日光へ社会見学

4年生は、日光へ社会見学に行ってきました。午前中は東照宮を班別行動で見学し、世界遺産に指定されている日光の建造物を見てきました。午後は日光彫り体験を行い、写真立てやペン立て、ミニアルバムなどの作品を作ってきました。それぞれすてきなお土産になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 東京へ社会見学

東京を訪れた社会見学では、貴重な経験ができました。国会では、特別体験プログラムに真剣に参加していました。また、国立科学博物館では、班で友達と協力しながら見学することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

6年生 社会見学に出発

今日は4年生と6年生が社会見学です。4年生は日光方面、6年生は東京方面へ向かいます。4年生は日光彫体験にチャレンジしてきます。6年生は国会議事堂で参議院特別体験プログラムに参加してきます。6年生はみんな笑顔で、6時に出発しました。

 

 

 

5年生 臨海自然教室から帰ってきました

3日(月)~5日(水)までの2泊3日で実施した臨海自然教室から5年生が帰ってきました。仲間との集団生活を通して協力することの大切さや我慢することの大切さなどをたくさん学ぶことができたようです。保護者の皆様、今晩は、お土産話をたくさん聴いてください。明日は、たくさんの写真で子供たちの笑顔を届けます。