ブログ

ブログR4

演劇鑑賞会 御礼の手紙♡

 昨日10月5日演劇を鑑賞して、子どもたちが「御礼の手紙」を書きました。それぞれの視点で、感性豊かに鑑賞していたことが伝わってきます。

「楽しくて面白いミュージカルをありがとうございました。私はミュージカルを見るのが好きで、今日の日を楽しみにしていました。一番心に残ったのはリズムが楽しい海賊の歌です。」

「私は一幕のたくさんの衣装を着た人々が出てくるシーンがとても心がワクワクしました。サンタさんが手を振ってくれたり、フック船長が自分のフックを横に振ったりして、ネバーランドの世界観を感じました。」

「ポプラの皆さんは、いろいろな声が出せて、とても尊敬しています。」

「私はウエンディーが空を飛んでいるところが、本当に空を飛んでいるみたいでとっても心に残りました。」

「私はピーターパンのお話が好きだったので、とても嬉しかったです。劇と歌が合っていて、さらに迫力があって感動しました。」

「私は歌声が強く印象に残りました。これからも楽しい劇をみんなに届けてください。」

 

 たくさん感動した演劇鑑賞会でした。次は児童の皆さんが、運動会で見てくれる人に感動を届けられるように、残りの1週間、精一杯の「挑戦」をしていきましょう。

0

演劇鑑賞会「ピーターパンとウェンディ」

 劇団ポプラの方をお迎えして演劇鑑賞会を実施しました。

感染症拡大防止対策のため下学年と上学年に分けて実施しました。

 下学年代表児童は、「フック船長とピーターパンの戦っているところが印象に残りました。とても楽しかったです。」と、お礼の言葉を伝えました。

 上学年代表児童は、花束を贈り、「ワニがフック船長を狙っているところがとてもおもしろかったです。今日の劇は、すごい迫力で感動しました。」と、感謝の言葉を伝えました。

0

運動会スローガン・意気込み発表!!

 本日は給食時の放送で、代表委員より運動会スローガンの発表と、各組の応援団長より運動会に向けての意気込みが伝えられました。

 令和4年度 運動会スローガン

『最後まで全力をつくして、仲間とチャレンジ2022」

 キーワードは「チャレンジ」と2022の中にある「ニコちゃんマーク」です。一人一人が挑戦する気持ちを大切にして全力をつくすことで、運動会が終わったときにみんな「笑顔」になれるといいなという願いが込められています。と想いを伝えてくれました。

 赤組応援団長からは、仲間と共にやったことのないことにチャレンジし、やりきったと思える運動会にしたい。

 白組応援団長からは、全力で挑戦して失敗しても悔いの無い運動会にしたい。

2人そろって、みんなで運動会を盛り上げていきましょう!と意気込みを語ってくれました。

 自分たちで運動会のテーマソングを作り、盛り上げているリーダーたちのバイタリティーに、これからの時代をいきる児童の可能性を感じずにはいられません。LET'S ENJOY! KEEP TRYING!!

0

運動会への準備【運動委員会の仕掛け】

 運動委員会では、本年度ラジオ体操のシンクロに「挑戦」しています。ラジオ体操のポイントを解説した動画を作成し、朝の時間を利用して、下級生のために5・6年生が出張指導をしてくれました。伸ばすところ、曲げるところ、いろいろなことを意識して美しさに「挑戦」していきます。

「左からだよ」「膝を曲げるよ~」という5・6年生の声掛けに、動きが大きくなってきた下級生でした。それぞれの学年で精一杯練習する姿に応援せずにはいられません。頑張れ~!頑張れ~!

 限られた時間の中で、運動会を成功させようと工夫してくれている運動委員の皆さん、ありがとうございます。

0

6年生 国体「スポーツクライミング競技」観戦

 6年生は、現在栃木県で開催されている「いちご一会とちぎ国体」のスポーツクライミング競技を観戦してきました。

 ボルダリングとリードの会場では、大きな声を出して応援できませんでしたので、スティックバルーンを打ち鳴らして応援してきました。

 難しい課題を巧みな技で制覇する選手に魅了されました。

0

4年生 車いすバスケットボール交流事業

 30日午後、4年生は、社会福祉についての勉強で車いすバスケットボールの体験と障害者福祉についての講話を聞きました。

 実際に車いすバスケットボールを体験したときは、最初は上手に車いすを扱えませんでしたが、講師の方に、こつを教えていただくと、徐々に車いすの扱いがスムーズになってきました。

 障害者の方の講話の中で、「障害は不幸ではない、やればできるようになる。」というお話しがとても心に響きました。

 貴重な体験の機会をくださった、社会福祉協議会の皆様、講師の皆様、大変ありがとうございました。

0

2年生 親子わくわく集会

  2年生親子わくわく集会は、南犬飼中学校から学校栄養士の先生をお迎えして、「お箸の正しい使い方」についてお話しいただきました。鉛筆の持ち方で動きを確認したり、「手の大きさより3㎝長いくらいが適した長さです」と新たな気づきがあったり、親子で楽しく学ぶことができました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 後半は、親子で豆を移すゲームに「挑戦」しました。つるつると滑る豆に逃げられながらも「できた!できた!」「頑張れ!頑張れ!」と大人もついつい本気になっていました。お箸の使い方の上手なお母さんに「ママ、すご~い!!」「早い!早い!」と大喜び、一方、お母さんに勝てなくて悔しがる子もいました。是非、お家で練習して、お家の方に「再挑戦」してほしいと思います。

 振り返りでは「お豆を移すのがすごく難しかったです。」「お箸をきちんと持てないと、上手につかめないことが分かりました。」と実体験からの声を聴くことができました。本気になって参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

0

4年生 国語「パンフレット(リーフレット)は誰のため?」

 27日(火)4年生の教室をのぞくと、わんぱく公園のパンフレットを広げて「どんな工夫がされているか?」を考えていました。子どもたちは「英語で書いてあるから、外国の人も分かるようにだね」「地図は車で来る人・電車で来る人が分かりやすいようにだね」「記号は小さいところに文字で書いてあると見づらいから記号になってるんだね」「何ができるところかの説明もあるよ」など、たくさんの気付きを出し合っていました。

 授業の最後には「パンフレット作りたい!」という声が上がり、「東小のパンフレット?」って聞くと、「新しく入ってくる1年生のために」と発想が広がっていきました。子どもたちの素晴らしい意欲と発想の豊かさに感動しました。

0

6年生家庭科「エプロンづくり」

6年生が家庭科の授業でエプロンづくりをしています。

今日は、家庭科支援ボランティアの方が来校して下さり、ミシン調整や操作の指導に御協力いただきました。

めったに使うことのないミシンに「布が送れない」「返し縫いができない」「まっすぐ縫えない」「はみでちゃった」などと悪戦苦闘しながらも、直線縫いや返し縫いに「挑戦」していました。

できあがりが楽しみです。

ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

0

2年生 生活科「秋の生きもの」

 2年生の生活科では、「生き物なかよし大作戦」ということで、26日(月)に近くの公園に昆虫を捕まえに行ってきました。子どもたちは自然の中で大喜び!!「こっちにカマキリいるよ~!」「こっちだよ!」と夢中になっていました。まだ昆虫を捕まえられないお友だちに「このバッタあげるよ。」と声を掛けたり、お友だち同士で「このトンボと交換しよう!」と声を掛けたり、素敵なコミュニケーションをとりながら楽しんでいました。

0

先生方の挑戦③

 本日9月26日(月)3年生が研究授業に協力してくれました。国語科「対話の練習」の単元での実施です。「探検隊の一員になった3年1組のみんなが、山小屋で三日間過ごすなら?」というテーマで、やりたいことと持ち物について意見を出し合いました。仮想の話とは言え、「本当に行くの?」「ねぶくろだな!」とノリノリ・ワクワクな意欲が伝わってきました。

 ジャムボードという初めて使うツールに「挑戦」しました。子どもたちはフリック入力で、自分の考えを付箋に打ち込み、グループごとに考えを共有しました。川の写真の上に「つり」「水遊び」という付箋を集め、森の写真の上に「たき火」「きもだめし」という付箋を集め・・・視覚的に整理して比較・分類しながら、自分の考えと友だちの考えの同じところや違うところを確かめていました。「うんうん」「あ~」「いいね~」と共感的に聴く姿が印象的でした。1学期の「思いやり」がそこにありました。

0

先生方の挑戦②

 9月22日(木)3年生の算数「円と球」の授業を体育館で実施しました。子どもたちに実際の体験から、「円が中心から同じ距離にある点の集合である」ことに気付き、図形の基礎知識として身に付けてほしいという授業者の想いからです。的から同じ距離に立つとどんな形になるのか、子どもたちは緊張しながらも楽しそうにグループで検証していました。「友だちが教えてくれたので良かった。」「グループで協力してできて良かった。」「100人だったらどうなるのか実験してみたい。」などの声が聞こえてきました。

算数科の中で育成する数学的論理思考は、検証を繰り返すことで帰納的に考えることです。4人の時、8人の時、24人の時…。こいいった考え方の素地を養うことが、4年生以降の学習に生かされていきます。「100人なら?」「10000人なら?」という思考につながっていった子どもたちの力が素晴らしいです。学校ではICTの活用とともに、具体物での学習も大切にしています。

0

幼稚園・保育園との接続

 9月21日(水)22日(木)と二日間に分けて、お世話になった幼稚園・保育園の先生方にお越しいただき、1・2年生の授業を参観していただきました。目的は幼稚園・保育園のカリキュラムと小学校のカリキュラムを見直し、小1プロブレムを解消することです。情報交換会では「小学校に上がる前にどんなことをできるようにしておいたらいいですか?」という質問を6月の研修会で受けていましたので、「①立ったままの靴の履き替え②着替えの際の前後裏返しの判断③自分の名前がわかること」の3つをお願いしました。子どもも保護者も安心して小学校に登校できる環境を整えていきたいと考えています。

 

  本日22日にお越しいただいた幼稚園・保育園の先生方から子どもたちに励ましのメッセージをいただきました。嬉しいですね。お忙しい中、足を運びいただいた幼稚園・保育園の先生方、ありがとうございました。

0

4年生社会見学(活動)

 午前中はフクロウの絵付けを行いました。『不苦労』ということでフクロウは『幸せを呼ぶ鳥』と言われるそうです。それぞれに思い思いの色を塗りながら、個性溢れる顔をしたフクロウができあがりました。幸せを願って。。。

 午後は、博物館で明治時代の開拓を学び、「水汲み」と「モッコ担ぎ」の体験をしました。

那須そ水は日本三大そ水の一つです。那須の土壌は厚い砂れき層で覆われており、水はけが良すぎて稲作が難しい土地でした。那珂川や湧き水から水を汲んで運んでいました。両天秤に1/3程水を入れて運んでみましたが、「天秤だけで肩が痛~い」「重いっ、重いっ、重いっ!」と昔の人の苦労を感じる体験でした。また、石を取り除くためにモッコで運び出していました。二人で協力して10Kgのモッコを担いでみましたが、なかなか息を合わせて運ぶのが難しかったようです。協力することの大切さを学んだ体験でした。

 フクロウの絵付けや昼食など、声を掛け合って片付けをする姿に、4年生の責任感や協力する心の成長を感じました。退所式では「今日学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。」と児童代表があいさつしました。

 貴重な体験がたくさんできた1日になりました。自分たちで決めた「めあて」を達成できた体験を自信につなげていってほしいと思います。

 送迎に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

4年生社会見学へ

 涼しく過ごしやすいお天気の中、4年生が社会見学に出発しました。

まずは、班長が集合し、打合せをしてからの出発式。校長先生から「台風で被災している人のことを想うと、今日1日でも社会見学に行けることに感謝しましょう。」とお話をいただきました。学び多い1日となることを祈ります。

入所式では、那須高原自然の家のみなさん、自分たちで決めた4つの「めあて『自然を感じる・歴史を学ぶ・友だちと協力する・ルールとマナーを守る』」を実践できるよう頑張ります。今日一日、よろしくお願いいたします。と児童代表のあいさつがなされました。

 

0

6年生図工「カット、ベタっと、すてきな形」作品展示

 台風14号の影響で学校は臨時休業になっていますが、先生方は通常勤務です。

 6年生の図工の作品が出来上がったので、廊下に掲示しました。個性豊かなアート作品が並びました。STEAM教育がうたわれる今日、アート思考の大切さが注目を浴びています。末永幸歩著の「13歳からのアート思考」という本の中には、「アート思考とは、自分の内側にある興味をもとに自分のものの見方で世界をとらえ、自分なりの探求を続けることである」と書かれています。子どもたちはそれぞれのテーマに沿って、自由に表現しています。決して具体物である必要はないのです。何枚もの画用紙を重ね合わせて作成した作品をお楽しみに!!

6年1組

児童の書いた作品のポイント「丸や三角、四角を組み合わせてドラゴンを表現しました。炎や水を表現する工夫をしました。」

6年2組

児童の書いた作品のポイント「自分があまり選ばないような色を重ねてみました。思いのままにやっていたので、不思議な感じに完成しました。」

0

先生方の「挑戦」

 夏休み明け、子どもたちに「より分かったと思える授業」「より考えることが楽しい授業」であると感じてもらえるよう、先生方の挑戦が続いています。

 

 2年生の算数では、水の嵩について「どちらがどれだけ多いか説明しよう」という授業がなされました。子どもたちはそれぞれの容器で水の嵩を量りながら「1メモリ多いよ」「1杯分多いよ」となんとか表現しようと頑張っていました。自分の言葉で伝えながら、その不自由さに任意の単位が必要であることに気付かせたい授業でした。

 6年生では、デジタル教科書を活用して、宮沢賢治の人物像に迫る読み取りに挑戦しました。

デジタル教科書の利点は

①抜き出した文章がすぐにマイ黒板に提示されること。→時間の短縮 

②書いたり消したりが簡単に操作できること。→考えの修正が簡易

③情報を集約できる。→情報量の調整

抜き出して書き写す時間が短縮されることによって、文章から読み取り考える時間が生み出されます。タブレットを見せ合って意見交換しながら進めていました。子どもたちの発表をまとめていくと「人、植物、動物=命を大切にしたいと思っている人物」であると迫ることができました。

さらに、次の授業ではジャムボードを使って、自分の中の問いをグループで協働編集し共有していました。様々なICTのアイテムに挑戦しています。

 6年生算数の授業では、大画面TVに課題を提示、黒板にはプロジェクタ-で集計するための線分と表を提示し、ドットプロットと集計した数をチョークで書き込んでいました。ICTと黒板を上手く活用し、視覚的に分かりやすい授業、子どもたちの思考を表現しやすい授業に挑戦していました。最後には、子どもたち自らの気付きとして、はずれ値を外して平均値を出すことでより有効的な値として利用できると結論を導き出していたのには感心しました。

子どもたちのために、先生方の挑戦はまだまだ続きます・・・。

0

運動会への準備【ソーラン節】

 本日、6校時は6年生から5年生へ「ソーラン節」の指導の第1回目でした。6年生の想いを伝えると共に、「覚えるのが難しい動きもありますが、私たちが教えますので、頑張りましょう。私たちの背中を見てついてきてください。」と頼もしい言葉がかけられました。6年生の模範演技の後、班ごとに分かれて自己紹介から最初の動きの確認・練習をしました。6年生の丁寧な指導で、5年生はみるみる上達していました。授業終了時には、5年生からも大きな声が出るようになりました。ここがスタートです。頑張れ!ソーラン節!!

0

運動会への準備【応援団】

 本日、昼休みには応援団の顔合わせがありました。団長・副団長・団旗・太鼓係に続いて、一人一人が意気込みを表明しました。「応援で優勝に導きたいです。」「負けないように声を出します。」「たくさんチャレンジできるよう応援します。」「挑戦を後押しする応援をしたいです。」などなど、自分の言葉で伝えることができました。勝ち負けに関係なくいい思い出を作りたいという6年生の想いから、テーマソングが紹介されました。面白くなりそうです。

0

運動会への準備【運動委員会・6年生】

 運動会に向けて様々な取り組みがスタートしています。今朝は、運動委員会がラジオ体操を全校児童に教えるために、互いの動きをチェックしていました。下級生に教える際に生かせるように、「回旋は左からだよ」「肘が曲がってる」など細かな動きを確認していました。よりよりものを求めてリーダーの意識が向上しています。

 今年、6年生はソーラン節を5年生に教えることに挑戦します。まずは、ソーラン節を踊る心構えをリーダーが確認してから、各グループになって動きの練習をしていました。体育の授業時間だけではなく、休み時間などにオープンスペースを活用し練習する姿から、6年生の本気を感じました。自分たちで運動会を盛り上げたい、最高の運動会にしたい、だから下級生に模範を示せるようにという決意が伝わってきます。

0