ブログR4
1・2年生 おもちゃ大会
22日(火)1年2組と2年2組がおもちゃ大会を開催しました。生活科の授業で2年生は、ゴムや風などの力で動くおもちゃを作成しました。2時間目に体育館で1年生と一緒におもちゃ大会をして遊びました。
2年生は、遊び方を実演しながら一生懸命に説明する姿が、1年生は、早く遊んでみたいとそわそわしながら話を聞く姿が、微笑ましかったです。時間いっぱい、楽しく過ごしました。
5年生 プログラミング教育
24日(木)5年生は、トヨタの方を講師にお迎えして、「未来モビリティプログラミング教室」を実施しました。
一人1台のロボットトイを使いプログラミング体験をしました。いろいろな課題を与えられ、「動かない」「違った」「間違えた」などとつぶやきながら、試行錯誤をくり返し、課題解決のために「挑戦」しました。
小学校でのプログラミング教育の主な目的は、プログラミング的思考を身につけることです。プログラミング的思考を簡単にいうと「ものごとを細かく分解し、適切な順序に組み立てる力」を指します。またプログラミング教育により、児童が身近な生活でコンピュータが活用されていることや、試行錯誤をくり返し問題の解決には必要な手順があることに気づくことが大切だといわれています。
プログラミングの基礎要素「順次・分岐・反復」を学ぶよい機会となりました。トヨタの皆様ありがとうございました。
5年生 出前授業「民謡」
日本の伝統音楽に親しみ,よさを一層味わえるようにしていくことを目的に民謡「喜峰会」の方をお招きして出前授業をしていただきました。
自分たちで歌うことはできませんでしたが、尺八、三味線、太鼓、ささらなどを紹介していただきました。とちぎの民謡である「日光和楽踊り」では、踊りも教えていただきました。
ワークシートには「民謡を歌いたい」「運動会で踊ったソーラン節は、原曲があったんだ」「三味線の音がすごくきれい」「あいのてが大切なのが分かった」「写真で見たのと違ってびっくりした」などの感想を書いていました。日本の伝統音楽に触れるよい機会となりました。
快く引き受けて下さった、「喜峰会」の皆様心より感謝申し上げます。
11月読書月間
11月1日、図書委員長から「本日より読書月間が始まりました。図書室では『本の福袋』や学年別に図書委員『お薦めの本の紹介』を用意しています。また、読書ラリーや読書集会など楽しい催しがたくさんあります。本に親しむいい機会です。ぜひ図書室に本をかりに来てください。」とアナウンスがされました。
そして毎週、読書感想文が学年代表で読み上げられました。少しだけですが、紹介しますね。
3年生は「ナミの海をかえして」を読んで感じたことを、
「『よごしてはいけない』とはっきり言える人間になりたいと思いました。これからは海も川も街全体もきれいにして住みやすい町にしたいと思いました。それは汚い町に住んでいると、気持ちがすっきりしないし、汚いとやる気が出ないから、きれいにしたいと思いました。」と力強く語ってくれました。
6年生は「アンネ・フランク」を読んで感じたことを、
「どんなに辛いときでも、あきらめずに前を向いて努力する大切さを学びました。アンネや母のように、どんなときでも夢をあきらめず叶えるために、今から勉強やスポーツをたくさんして、立派な看護師になりたいです。全世界の人々が笑顔で過ごしてほしいです。」と偉人から学び、自分自身の人生と重ね、自らの言葉で道を拓いていました。
2年生は「世界の見え方」を読んで感じたことを、
「僕は数学を知ってどうやって世界を見るのか気になって、この本を読みました。・・・僕が算数で世界を見るとしたら、自分の暮らしの中で算数が使えることを見つけて使うことだと思います。それぞれ好きなことや得意なことが違います。他の人ができることを自分ができなくても、自分に1つでも好きなことや得意なことがあれば素晴らしいことだと思います。好きという気持ちがあればもっと成長できると思います。世界のみんな、それぞれに世界の見え方が違うと思うので、みんなの好きなことを知りたいです。」と、これからの社会で必要な価値観を捉えていました。
5年生は「風の神送れよ」を読んで感じたことを、
「この物語の中で、主人公は『コト8日』と呼ばれる行事に関する様々な場面で、何度も悩み挫折しそうになります。本の中では特に述べられていませんでしたが、たくさんの人に支えられ勇気をもらうことができた主人公もまた、仲間たちを支え笑顔を与えていたと僕は思います。本の作者同様、このコロナ禍が一刻も早く終息して、当たり前の日常が戻ってくることを僕も願っています。」と、主体的に活動することで得られるものを理解し、自分の生活と重ね合わせていました。
1年生は「いつだってともだち」を読んで感じたことを、
「キツネをびっくりさせて喜ばそうと思って追い払ったオオカミも、悲しい気持ちになったかもしれないなと思いました。もう少し優しい言葉で言ってあげたら良かったなと思います。この本を読んで、幼稚園の時の友だちは元気かな?会いたいなと思いました。友だちが喜んでくれたら自分も嬉しいし、幼稚園の時の友だちも今の友だちも大切にしたいと思いました。」と心が温かくなる感想を発表してくれました。
4年生は「ナイチンゲール」を読んで感じたことを、
「ナイチンゲールは何事もあきらめないという心を教えてくれました。『優しい心と愛ある行いこの2つでみんなを笑顔にできるのよ』と書いてありました。人のために行動するときに本当に大切なのは、優しく接するという気持ちと愛ある行いなのだと気付かせてくれました。『あきらめるという言葉は私の辞書には無い』この言葉は私を救ってくれました。私もナイチンゲールのような人を思いやれる自分になりたいです。」と共感すると共に、これからの自分の在り方についての強い決意を表現してくれました。
本を読むことで、別の人生を知ることができます。本を読むことで、自分自身の価値観が養われます。本を読むことで、他の人の考えに共感したり、自分自身の考えを直したりすることができます。
言葉を通して感じる心、小学生の今だからこその感受性を磨いていってほしいと思います。そして、大人になったとき、もう一度その本を手に取って自分の心の変化を楽しんでほしいとも思います。
立派に発表してくれたお友だち、ありがとうございました!!
国語科 研究授業
11月17日(木)5年生国語科の研究授業が行われました。説明文の中の資料(図や表やグラフ)がどのような効果をもっているのかを考える授業でした。子どもたちはデジタル教科書を使って、それぞれの資料がどの文章と関連しているのかを、マイ黒板に切り抜きながらまとめていました。「もしも資料が付いていなかったら?」の教師からの質問に「証拠がない」「資料は分かりやすくするためにある」としっかりと意見を述べていました。
子どもたちは話合い活動を通して、自分自身の考えが友だちと同じであることにほっとしたり、友だちの考えを聞いてなるほどと納得したりしながら、資料がもつ効果について考えを深めていました。「写真ではなくイラストだと、実際に存在したか分からない。空想の動物かもしれない。」「グラフがあることで天然林面積と絶滅危惧種の捕獲量の関係が分かりやすい」「つながって考えられる。」など、授業のねらいを達成していました。
デジタル教科書の活用で、子どもたちが思考する時間が生まれ、今までよりも深く考え話し合うことができるようになりました。一方で、「画面上の表現」と「言葉での説明」のリンクをどのように養っていくのか課題になってきました。子どもたちの話合い活動と効果的なICTの活用について、まだまだ先生たちの「挑戦」は続きます。
5年 社会見学「モビリティーリゾートもてぎ」
11月18日(金)5年生は社会科の工業の学習を深めるために、ホンダコレクションホールへ行ってきました。電動カートに乗り、サスペンションで乗り心地が変わることを体感すると「速くなった」「ゴツゴツした」と感想を伝えあったり、積極的に質問したり、車の仕組みについて理解を深めていました。
クイズラリーでは、展示されている説明から答えを探して「あった!あった!」「答え、これで当っているかなぁ?」と班で協力する姿が見られました。『人の役に立つものをつくりたい』『技術力で世界一になるんだ』本田宗一郎、『大きな夢を持つ人とともにその夢を実現したい』藤澤武夫の展示の中の言葉に、もの作りの精神を学んできました。
子どもたちのしおりには『失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ』『長い目で見れば人生には無駄がない』という本田宗一郎の名言が記されていました。担任の先生たちからの熱いメッセージを感じ取り、子どもたちは自分の目で見て、聞いて、触って、体験し、様々なことを学んでいました。
参加体験型による人権研修
今日は、「参加体験型による研修」を実施しました。講師は、4月から9月までの6ヶ月間宇都宮大学で、人権教育について研究をしてきた本校の教諭です。
「参加体験型学習を経験することで、その方法や考え方を知り、今後の指導の参考にする」ことを目標に行いました。
最近では特に、人権意識が高まっているため、子どもたちにも人権に関する正しい知識や感覚、意識を持ってもらうことが何より大切です。
参加体験型の研修を通して、「違和感に気付く」ことが人権感覚の向上には欠かせないことを学びました。
6年 第2回 読みきかせ
11月14日(月)6年生は2回目の読みきかせをボランティアの方にしていただきました。6年生に伝えたい本を選定し、3冊の異なる分野の本を紹介していただきました。
「いじめられたときには逃げてもいいんだよ」というメッセージが込められた読みきかせを、しっかりと受け止めている姿がそこにはありました。少し難しいメッセージも汲み取とろうとする姿勢が素晴らしい。そうやって心を耕していってほしいと思います。
最後には、だまし絵を紹介していただきました。「何に見えるかな?」「え~?」「見えない・・・」ひっくり返してみると、「あ~見えたぁ」と盛り上がりました。そんな子どもらしさもある6年生、可愛いですね。
物事を多面的・多角的に見ることの大切さを伝えていただきました。そして、その見え方は自分自身の体験が背景にあることも子どもたちには知っていてほしいと思います。育ってきた環境が違うからこそ多様な価値観が生まれ、その中で互いに影響し合いながら高め合える仲間であってほしいと願います。
5年道徳「マリアン・アンダーソン」からの学び
5年道徳にて人権教育の研究授業に「挑戦」しました。「隠れている文字を読んでみよう」と始まった問題に、子どもたちは真剣に悩んでいました。答えを知って「そういうこと?」とのつぶやきに、先生から「そういうことって、どういうこと?」と聞かれると「黒を見ちゃう」「勝手にそう思った」と素直な感想を口にしていました。先生から「今日は『思い込み』や『偏った見方』について考えていこう。」と提案があり、黒人歌手のマリアン・アンダーソンのエピソードが紹介されました。
子どもたちは「白人と黒人でどうして差別が生まれるんだろう?」「差別する意味が分からない」と差別が不当であることを捉え始めました。そして「人にはそれぞれ良いところがあるから、そこを見ればいい」「たくさんの人と良く話をして、仲良くしていきたい」と、これからの自分の在り方について考えを巡らせていました。
人間の深層心理として、自分とは異なっていることに対し恐怖心や嫌悪感が生まれることがあります。だから差別やいじめは何年経ってもなくなりません。しかし、そのことをしっかりと認識し、今日の子どもたちのように「違っていて良い」「相手の良いところを見つける」「話して理解し合う」ということの大切さを大事にして、差別や偏見のない社会に近づけていけたらと思います。
壬生藩校学習館祭り
11月13日(日)城址公園ホールに於いて行われた「壬生藩校学習館祭り」に本校の代表児童が参加しました。
論語大朗誦では、論語検定で「世界記録チャレンジ(18章句全てを諳んじる)」に合格した児童の中で代表して3名が参加しました。町内の児童・生徒43名で、18章句をよどみなく諳んじる光景は圧巻でした。
小中学生プレゼンコンテストでは、2年生が「絶滅したアンモナイト、生き残ったオウムガイ、違いは何だろう?」と題し、自分が疑問に思ったことを調べ、丁寧にわかりやすくまとめ、笑いの要素も交えながらプレゼンしていました。
大きな舞台で、観衆を前に堂々と発表をした4名のみなさん、とても立派で、素敵でしたよ。
3年 社会見学《益子手びねり体験》
11月11日(金)3年生は社会科の「工場で働く人々」の学習から4年生の「ふるさと栃木県」の学習につなげるため、益子焼の見学・体験に行ってきました。担任の先生から「事前学習で調べたことで自分が気になること、疑問に思ったことを意識してみてきてね」との話の通り、小峰窯では益子焼がどのように作られているか、登り窯でどれだけ時間をかけて作られているのかの説明に、「おぉ~!」「えぇ~!」と驚きの声が上がりました。ろくろの実演であっという間に出来上がる”湯のみ”や”一輪挿し”、”お皿”を目にして、「すご~い」「はやっ」「どうなってるの?」とその技術の高さに目が輝いていました。
手びねり体験に「挑戦」する子どもたちの表情は真剣そのもの、出来上がった作品に満足し「楽しかったぁ~」と「笑顔」が溢れていました。作った手びねりのお皿やカップは、乾燥→素焼き→釉薬→本焼きを経て、3~4か月後に学校に届く予定です、お楽しみに!!
ランニング教室
今年も持久走記録会に向けて、町おこし協力隊のガンドゥ・ベンジャミンさんを講師に迎えランニング教室を実施しました。走る楽しさや、自己の目標に向かって「挑戦」することを目的に実施しています。
ベンジャミンさんは、2013年の箱根駅伝で2区区間賞をとったり、今年の10月30日に開かれた水戸黄門漫遊マラソンで、大会新記録を出し優勝したりと、長距離界ではとても有名な選手です。
子どもたちは、「絶対に抜かされないぞ」「はえー」「くやしい」などと、つぶやきながら、短い時間でしたが、本当のアスリートと時間を共有する事ができました。何事にも代えがたい経験となりました。ベンジャミンさん3日間にわたり御指導いただきありがとうございました。
皆既月食の観察
昨日の皆既月食は、いかがだったでしょうか?
雲一つない天気で、赤銅色に輝く月を存分に楽しめたことでしょう。残念ながら、私の肉眼では天王星食までは確認できませんでしたが、天体ショーを存分に楽しみました。本日の下野新聞にも掲載されていましたが、家族で子ども科学館に行き、観察した児童もいたようです。天体に興味のある児童がいて大変うれしく思います。
また、観察記録を書いて担任に提出してくれた児童もいました。
観察記録をつけることは、とても大切ことなのです。人間は何かを見たり、感じたりする観察という行為を通さなければ、それは何を意味しているのかを考えるきっかけをもてません。
つまり、観察をすることでその対象に対する疑問が生まれ、そこから思考が生まれるわけです。近年、考えることが大事、考える力を身につけることが重要とよくいわれますが、その大本にあるのは観察力であるといえるからです。
今夜は皆既月食&天王星食
今日のお昼の放送で、全児童にお知らせしましたが、今夜は皆既日食と天王星食が日本各地で観測できます。
国立天文台によると、今夜7時16分頃から約1時間半にわたり観測でき、月が遠く離れた天王星を隠す「天王星食」も皆既月食中に起こり、ダブルの天体ショーとなるそうです。天王星食は8時41分頃から9時22分頃まで観測できるそうです。
日本で皆既月食と天王星食が重なるのは過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象だということです。
また、天王星は6等星で、暗い環境で肉眼でぎりぎり見える明るさなので、「双眼鏡や望遠鏡を使うのがおすすめ」だということです。
今夜は、温かい格好をして、夜空をみんなで見上げてみませんか?
※ 詳しくは国立天文台のHPを御覧ください
6年 読み聞かせ+ふれあい清掃
本校は、ポケットさんによる読み聞かせを毎週していただいています。本年度は高学年も読み聞かせをお願いしました。優しい声でお話をしていただけるのは、5・6年生の子どもたちにとっても心安らぐものです。発達段階に合わせた本を選定していただいているので、子どもたちは興味津々に聴いていました。絵本のデザインだけでなく、声のトーンやお話のスピード、お話しされる表情と、子どもたちは複数の感覚を使って感じ取っていました。ボランティアの方々の協力を得て、地域の皆さんに育てていただいています。ありがとうございます。
2校時には落合公園で「地域ふれあい清掃」に参加しました。ボランティアの方々と会話を楽しみながら落ち葉はきを精一杯行ってきました。代表生徒から「今日、公園に来たときに『こんなに落ち葉がいっぱいなんだ』と驚きました。私たちが遊びに来るときにはゴミが落ちていたり落ち葉がいっぱいなときがないので、あまり気にしたことがありませんでした。今日の活動を通して、きれいな公園で気持ちよく遊ぶことができるのは、ボランティアの皆さんのおかげだということが分かりました。本当にありがとうございます。(中略)今日は一緒にお掃除ができて嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。」と感謝の気持ちを伝えられました。
地域の方々のお力添えがあって、子どもたちは様々な教育活動を進めることができています。感受性の豊かな小学校時代を、このように多くの皆様に支えられて生活できること、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
2年社会見学《なかがわ水遊園》
11月4日(金)2年生はなかがわ水遊園に社会見学に行ってきました。2年生の班長さんたちは班員を並べ、人数を確認し、担任に報告、そして班員を座らせるところまでしっかりと行っていました。1年生からの成長が見られる2年生に感激しました。元気いっぱい笑顔で「行ってきまぁす」とあいさつして出発しました。
様々な川の中の生き物を間近に見て、感嘆の声を上げていました。「ザリガニとなかよくなろう」のコーナーでは水の中に手をいれ、ドキドキしながら体験に「挑戦」していました。
真剣な顔でワークシートに書き込む姿に、実際に自分の目で見て、触って体験することの価値を感じさせられます。子どもたちは、そういった体験を積み重ねて感性豊かに育っています。自然の中で生かされている自分たちの存在に気づき、自然を大切にする気持ちを養っていってくれたらと願います。
3年「円遊会」
11月4日(金)に円遊会に参加させていただきました。高齢者の方々の前で「いちご一会ダンス」や「新時代ダンス」を披露し、一緒に手遊びなどで交流しました。
「上手く踊れるかな?」「間違えずに歌えるかな?」と緊張した面持ちで入場した子どもたちでしたが、おじいちゃま・おばあちゃまの「まあ可愛い~」という温かい歓迎の声と拍手に勇気をもらい、「ありのままの自分でいいんだ」と元気いっぱい歌って踊ってきました。一緒に笑顔になれる素敵な時間を過ごさせていただきました。
子どもたちは自分自身の存在そのものを、喜んで大切にしていただけるサロンの皆様のお気持ちを感じ、心からの安心感と成就感をいだいて帰ってまいりました。落合地区お達者サロンの皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
持久走チャレンジ2
11月2日(水)は2・5年生が、11月4日(木)は1・4年生が業間に持久走レンジを行いました。持久走大会に向けて、それぞれ「挑戦」しています。
<2・5年生チャレンジの様子>
<1・4年生チャレンジの様子>
朝早くから運動委員や放送委員が黙々と準備をしたり、終わった後に片付けをしてくれたり、持久走チャレンジを支えてくれています。児童のみんなが、安心して「挑戦」できるのは、みなさんのおかげです。ありがとうございます。
1年生社会見学《宇都宮動物園》
11月1日(火)1年生は宇都宮動物園へ社会見学に出かけました。バスに乗る前から班長さんがしっかりと班員を並ばせる姿がありました。運動会や全校遠足で5・6年生のお兄さんお姉さんから学んだ姿です。様々な教育活動を通して、子どもたちは自分で見て・聞いて・体験したことを自分のものにしています。
たくさんの動物たちと触れ合ったり、様々な乗り物を友だちと楽しんだり、子どもたちは1つ1つの体験を通して豊かな心を育んでいました。楽しそうな笑顔が何よりの報告です!!ちょっとドギマギしながら餌やりに「挑戦」!!キリンの舌の長さと色にびっくりでした。
普段の学校生活では「黙食」・・・だから外で「おしゃべりをしながら、友だちと食べるお弁当は特別美味しい」「僕の好きなのが入ってるぅ」って笑顔があふれていました。子どもたちの一言に、普通に生活できることが幸せなんだと改めて感じてしまいました。
4年親子わくわく集会
4年生は、親子わくわく集会として、「親子ふれあいヨガ教室」を実施しました。講師として、NPO法人国際ヨガ協会栃木二荒山学園理事長の菊地浩子様をお迎えしました。
ゆったりとした音楽が流れる中で、親子ふれあいながら、体を動かす楽しさを感じる時間となりました。45分間がとても短く感じました。児童は「楽しかった」「自分の体がとても硬いのが分かった」などとつぶやいていました。家の中でも気軽に取り組み続けてほしいと思います。