日誌

ブログ(H30)

修学旅行元気に出発

 6年生、全員元気に修学旅行へ出発しました。
今日は鎌倉での自由行動、そして夜は中華街での肉まん作りを楽しむ予定です。
楽しく思い出をたくさん作ってきてほしいです。

  

  

2年生 野菜を育てます

2年生が生活科の学習で花壇にスイカの苗を植えていました。また、一人一人が育てる野菜苗を鉢に植えて、プラザの中央に並べていました。育てる野菜は、トマト、ナス、ピーマン、オクラだそうです。おいしい野菜が育つよう、みんなで世話を頑張りましょう。

 

 

 

 

合唱練習、陸上練習 先週からスタート

本校では、放課後の活動として希望者を対象に「合唱指導」と「陸上指導」を行っています。合唱部は10月に開催される県音楽祭出場に向けて活動が始まりました。また、陸上部は6月6日に開催される町陸上記録会に向けて約1か月間の活動となります。保護者の皆様、活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。

陸上練習初日は雨のため、体育館で基礎練習を行いました。
 

 

 

合唱初日は、委員会活動後のため5・6年児童(陸上参加以外)で練習を行いました。
 

 

    

今日から家族ふれあい週間スタート

5月15日(火)~5月21日(月)は、「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム週間)です。本校PTAのスローガンである「挨拶、靴そろえに、早寝早起き、しっかり朝御飯 テレビを消して会話や読書、ゲームをやめて外遊び」と共に、家族での触れ合い活動を奨励していきます。今年も壬生中学校と南犬飼中学校の「ノーテレビ・ノーゲーム週間」に併せて、実践いたします。また、PTAでは楽しい子育てキャンペーンで「三行詩」を募集しています。この機会に親子で三行詩作りに挑戦してみませんか。申込み等の詳細は昨日配付したリーフレットを御確認ください。各御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

                     

1年生 アサガオの種をまきました

プラザで1年生が生活科の学習でアサガオの種をまいていました。また、花壇には中田用務員さんに植え方を教えてもらいながらエダマメの苗を植えていました。早く芽が出て大きくなあれと、願いを込めて水やりをしているようでした。清掃の時間には、ケヤキや学年花壇への水やりも行っていました。日常生活の中で、自然と触れ合う機会が少なくなり、自然に親しんだり自然を愛護したりすることも希薄になりがちですが、子供たちには、様々な活動を通して優しい心で生き物に接したりしようとする心や自然を大切にする心を育てていきたいです。

 

 

 

 

 

 

安全教室で避難訓練

月曜日、安全教室として避難訓練を実施しました。火事が起きたときの避難方法や校庭への経路や集合場所等について学習しました。災害はいつどこで起きるか分かりません。家庭でもぜひ話し合ってみてください。今回の避難訓練は、みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

  

1年生 1年生を迎える会で笑顔いっぱい

今年度最初の児童会活動「1年生を迎える会」が行われました。自己紹介ゲームでたっぷり交流した後は、プレゼントの贈呈と校歌斉唱。1年生にとって、東小の一員になれたことへの喜びと、上級生への信頼感を持つことができる活動になりました。会を立派に進行してくれた運営委員の皆さんも大変素晴らしかったです。多くの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

3年生 学校の周り探検

3年生は、社会科の授業で自分たちの住んでいる町の特色ある地形や土地利用の様子、主な公共施設などについて学習しています。今日は、学校の周りの様子を調べるために校外学習に出掛けました。みんな地図を片手に熱心に観察することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 農園活動

3年生が農園で理科の授業に備えて草取りを行っていました。大きく育ったアブラナやダイコンなども雑草と一緒にきれいにしていました。

 

 

 

 

 

 

6年生 古墳巡り

6年生が社会科の学習で古墳巡りに行ってきました。歴史民俗資料館や愛宕塚古墳、車塚・牛塚古墳を見学してきました。歴史民俗資料館の学芸員の方やボランティアの皆さんに熱心に説明していただき、有意義な学習となりました。ありがとうございました。