ブログ

ブログR6

なかよし班「共遊」

 今日のLONG昼休みは、なかよし班での共遊でした。残念なことに、熱中症指数が「31℃」を上回ってしまったので、各教室での活動になってしましまいました。なかよし班ごとに「何でもバスケット」「イス取りゲーム」「しりとり」など、異学年で時間を共有しました。

運動会に向けて

 来月行われる運動会にに向けて、応援団が動き出しました。昨日は、応援団長と副団長で、応援団に入るように4年生に働きかけをしました。団長さんは「応援団は他の係より活動が多い分思い出もたくさんできるよ」と誘っていました。

 今日は、応援団の初顔合わせをしました。応援団のスローガンは「一人一人が輝ける最高の運動会にしよう」です。自己紹介では、一人一人が意気込みを発表しました。

町論語検定に向けて

 9月12日と13日に行われる壬生町論語検定に向けて、6年生教室入り口には、「論語の門」が設置されました。

 「壬生町論語検定により、論語学習における子どもたちの努力の成果を再認識すると ともに、生涯にわたって論語を学び続けようとする意欲喚起を目指す。」ことを目標に、児童に受検の希望をとったところ2年生から6年生まで、80名(町内の学校で最多)もの受検希望がありました。本当に素晴らしいことです。

 初級から世界チャレンジまで、受検内容は違いますが、全員合格をめざして、頑張ってほしいです。御家庭でも御協力よろしくお願いいたします。

2学期始業式

 心配されていた台風の影響もなく、通常通り登校し、第2学期の始業式を行いました。

 児童代表の作文で、3年生は「夏休みには、阿波踊りの連に所属し練習しました。阿波踊りを通して、最後まで諦めないことと楽しむ気持ちを忘れないことを学びました。2学期には。本をたくさん読むこと、あいさつをすること、運動すること、の3つの目標を意識して充実して、2学期を過ごしたいです。」5年生は「今年度の心づくりの目標であるさあいさつがまだ十分ではないので、相手に気持ちの伝わる事を意識し、あいさつをする習慣を身に付けようと思います。頭づくりでは、復習をきちんとし、自分でしっかり考えて問題を解けるようになりたいです。体作りでは、持久走記録会で、目標を達成できるよう体力作りを頑張りたいです。高学年として進んで行動し、充実した2学期にしたいです。」とそれぞれの目標を発表してくれました。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。児童代表の作文で、2年生は「ミニトマトのお世話を頑張りました。みどり色の実がだんだん赤色膠って収穫できたときはうれしかったです。また、計算ドリルも頑張りました。筆算の時に位をそろえるのが大変だったけど、位をそろえると計算しやすいことが分かり、計算がだんだん楽しくなりました。夏休みは漢字の復習をしっかりしたいです。」4年生は「時計を見て行動するようになり、時間を守れるようにしました。授業の時間に間に合うことで、難しい問題に長い時間悩むことができ、授業に遅れて時間を無駄にするより、たっぷり悩む方がいいな、と思いまいた。また、他の人の考え方を取り入れることができるようになりました。自分一人だけで考えていたら、頭がこんがらがることがありました。友達と一緒に考えていたら、一人で悩んでいたところが簡単に解くことができました。自分の考えと友達の考えを混ぜると、一人で二人分の考え方を持つことができ、考え方が広がりました。人の考え方を取り入れる楽しさと、自分の考えだけではできない悔しさがありますが、学ぶということは、こんなに面白いし、楽しい事なんだと思いました。これからも学び続けていきたいです。明日からの夏休みでも、楽しい思い出を作りたいです。」と振り返りました。

 明日から44日間の長い夏休みに入ります。夏休み中は「安全に生活しよう」「夏休みにしかできない自慢できる行動をしよう」と2つの約束をしました。

 

 6年生が作成してくれた、1学期の振り返り動画をみんなで鑑賞しました。とっても素敵な仕上がりだったので、自然と拍手が起きていました。 

 児童指導の先生から「夏休みの過ごし方について」話がありました。

5・6年「着衣泳」

 夏休みを前に、水難事故を防止するために5.6年生が着衣泳を実施しました。

 衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られます。そうなると、体の自由が利かなくなり、力を入れれば入れるほど体力を消耗し、パニックになってしまい溺れてしまうことがあります。

 着衣泳は、衣服を着たまま上手に泳ぐことではなく、違って水に入ってしまった時に、衣服を着たまま、衣服を着ているメリットを活かし、慌てずに対処する方法を学ぶことを目的として実施しました。

国谷駅東口「コスモスの種まき」

 6年生が国谷駅東口にコスモスの種をまきました。

 東武鉄道の方や東武緑化サービスの方にてほどきを受け、きれいな花が咲きますようにと願いをこめてまきました。この後は、東武緑化サービスの方が管理してくれるそうです。9月には、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

 

1年生 アサガオの観察

 1年生が育てているアサガオがすくすくと伸びています。アサガオは、誰もが1度は育て、観察をしたことがある植物だと思います。

 「花の色がきれいだよ」「ツルが長く伸びたよ」「いい匂いだ」など、感想を話していました。

 アサガオは、半月形の黒い種をまくと数日後には土を持ち上げ芽が出てきます。続いて双葉が開き、本葉が出て、巻きひげを支柱に絡ませながらぐんぐん成長していきます。螺旋形のつぼみが開き、鮮やかな花を咲かせます。はじめて自分の手で最後まで、育てた植物だから、味わえる喜びがあると思います。種ができてツルがが枯れるまで、しっかりとそだてて観察をしてほしいと思います。

6年生家庭科「クリーン大作戦」

 

 6年生が家庭科の授業で、学校の清掃をしていました。この単元では、次の3つのことをめあてに学習しました。

(1)気持ちよく住まうための掃除の仕方や環境に配慮した生活の仕方について納得感をもって理解し、適切に掃除をすることができること。

(2)身の回りのよごれから掃除の課題を自分事として見つけ、よごれの種類や場所の応じた掃除の仕方や環境を配慮した生活の仕方を考えたりして、よりよく解決することができること。

(3)快適な住まい方について、学んだことを生かして解決しようとしたり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとすることができること。

 各自で考えた学校のキレイにしたいところを一生懸命に掃除しました。普段はなかなか掃除できない、靴箱の上やシンクなど、タブレットを使い自分たちで掃除の仕方を工夫し丁寧に行っていました。

 

獨協医科大学附属看護専門学校の生徒さんが来校しました

 獨協医科大学附属看護専門学校の2年生9名が1日壬生東小で過ごしました。

 目的は、「子どもとの関わりを通して、地域で暮らす子どもの実際を理解すること。その子らしく地域で暮らすために必要な取り組みや制度について学ぶこと。」だそうです。

 子供たちは短い時間でしたが、とても楽しそうに交流していました。

 

租税教室

 6年生が税金に関する勉強をしました。講師は、壬生町商工会の皆様でした。

 税金の種類や税金がないとどんな暮らしになってしまうかなどを楽しく映像を交えてお話ししてくれました。

 1億円のレプリカも用意してくださり、実際に持たせてもらいました。税金について考えるよい時間となりました。

 

暑い夏の到来です

 今日は、額に汗をにじませながら登校する児童が多かったです。業間休みの時すでにWBGTが「31.0℃」でした。昼休みも気温は何と「39.5℃」ありました。WBGTも「31.7℃」となり、残念ながら業間、昼休みとも校庭で遊ぶことはさせられませんでした。

 誰もいない昼休みの校庭はすごく寂しいです。子供たちは、涼しい室内で、思い思いに過ごしました。

「社会を明るくする運動」強化月間

 7月1日から1ヶ月間は「社会を明るくする運動」の強化月間になります。

 「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。今年で74回目を迎えます。校門付近に啓発のための横断幕がありますので御覧ください。

なかよし班「共遊」

 今日のLONG昼休みは、なかよし班での共遊でした。なかよし班ごとに「ドッジボール」「ケイドロ」など、異学年で時間を共有し、元気な声が校庭に広がっていました。時間が終わり、昇降口に帰ってくる児童の顔は、笑顔でいっぱいでした。

学習環境を整えること

 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現するために、授業中にいろいろな姿が見えています。「先生と学ぶ」「友達と学ぶ」「一人で学ぶ」自分のタイミングで学びを進めています。

 下の写真は、ある児童が、自分の席を離れ友達や先生と学ぶために離席しています。きちんとイスがしまわれ、机上が整理されています。

 4時間目は、給食の準備が整えてから特別教室で勉強している学級です。

 学習環境をきちんと整えて、学びに向かっているクラス、児童がたくさん増えてきました。とてもうれしい事です。

 「時を守り、場を清め、礼をただす」という言葉があります。この言葉は、哲学者であり教育者でもある森信三先生の教えの一つです。

 毎日の学校生活の中には、いろいろな出来事や様々な場面があります。その一つ一つを一生懸命に守り、やり抜こうと努力する子供たちに、その行為のすばらしさ、それを続けることが自分を育て、よりよい未来につながっていくことを伝えていきたいと思います。

 

6年古墳巡り

 6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。

 壬生町には古墳がたくさんあるということで、今日は見学に行ってきました。

 まずは、町の歴史民俗資料館へ。「壬生町にはいくつくらい古墳があるでしょうか。」という問いに「5つくらいかな」と話していた子供たち。300以上の古墳があると聞くと、「ええっ!そんなに⁈」と目を丸くしていました。

 様々な出土品を実際に見たり、触れたりしながら、大昔の人々の技術や工夫に感心する声も聞こえました。

 次に、車塚・牛塚古墳と愛宕塚古墳へ。

 車塚古墳では、石室(棺を納めた場所)に実際に入ってみました。古墳の広さや高さを実感し、ここでも、当時の人々の努力に感心する声が。

 愛宕塚古墳では、埴輪探しをしました。雨上がりだったので、土が流され、たくさんの埴輪のかけらを見つけることができました。

 子供たちからは、「壬生町は、古墳を作るのに適した場所(大きな川がある)ということを知った」「実際に見ると、歴史は面白くなる」などの振り返りがありました。これからの学習につなげていきたいと思います。

教育委員による学校訪問

 町の教育長様をはじめ、教育委員様、教育委員会事務局の皆様が壬生東小の教育活動を視察にいらっしゃいました。

 校長室で学校の概要や本校ならではの取組について懇談をしたあと、2・3校時に授業を参観していただきました。

訪問していただいた皆様からは、

「明るく元気に授業に取り組む姿が見られた。」「先生方も児童たちも授業を楽しんでいる。」「考えさせる、作業させる、発表させるなど、子供が主語の学びを感じた。」「ねらいが簡潔明瞭でわかりやすい先生が多い」等、多くの本校の良さを見取っていただきました。

 教育委員の皆様並びに教育委員会の皆様、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。今後とも、御指導よろしくお願いいたします。 

4年 町しせつめぐり

 町しせつめぐりをしてきました。「清掃センター」「中央配水場」「水処理センター」を見学してきました。清掃センターでは、ごみがどのように分別させ処理されているのか、中央配水場では、生活に必要な水がどのように管理されているか、水処理センターでは、生活で使った水が徐々にきれいになっていく様子を勉強してきました。 「ごみ処理場のクレーンがすごく大きかった」「水処理施設は広かった」「すごい楽しかった」と、児童が感想を話してくれました。「百聞は一見に如かず」やはり、体験や見学することは大切ですね。

 お昼にはみんなで楽しくお弁当を食べました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

歯磨き教室

 6月18日5時間目に1年生が歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さん2名にお越しいただき、第一大臼歯の話、間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方について教えていただきました。

  食事でも力を発揮するときでもとても重要なのが第一大臼歯です。親知らずを除く28本の歯があるときの咀嚼率が100%だとすると第一大臼歯がなくなっただけで咀嚼率は60%まで下がってしまうそうです。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」をめざして、しっかり歯磨きをして、定期検診を受けたいものです。

「人権の花」贈呈式

 「人権の花」贈呈式を行いました。人権擁護委員さんから、学校に「人権の花」をいただきました。マリーゴールドや百日草など、110株の花をいただきました。

 「人権の花」の贈呈式のねらいは、子供たちが協力して花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を育成することです。

 代表児童は、「こんなにたくさん素敵な花をくださりありがとうございます。私は花を見ると、四季を感じたり、自然と笑顔になれたりと、豊かな気持ちになります。笑顔があふれる壬生東小になるために、今回いただいた花を一生懸命育てて、この花を通じて誰かの笑顔が増えてほしいと思います。」と感謝の気持ちを伝えました。

全校集会

 LONG昼休みの時間に、全校集会を行いました。とちぎ未来アスリートプロジェクト、陸上記録会、の表彰を行いました。代表児童は立派な態度で表彰状を受け取っていました。

 表彰の後は、校長から少し話をしました。「ふわふわ言葉」のように、自分も相手も、そしてみんなが優しい気持ちに慣れる言葉を使うようにしてほしい。皆さんに「言葉を大切にしてほしい」と言うことをお話ししました。1学期も残り一ヶ月となりました。クラスの友達とより仲良くなって、楽しい夏休みが迎えられるといいなと思います。

2年生「町たんけん」

 2年生が町たんけんに出かけました。目的は、公共の施設や地域の施設に興味・関心を持ち、地域の人々と適切に接することができるということです。国谷駅・鳥春ガソリンスタンドコース、児童館コース、ハイウェイパークコース、コープおもちゃのまち店コース、消防署コース、のぞみホームコースの6つのコースに分かれて、見学をさせていただいたり、詳しく説明していただいたりしました。子どもたちは、素直な疑問をたくさん抱き、その都度「これは何ですか?」「どうやって使うのですか?」など思い思いの質問をしていました。担当の方々に丁寧に答えていただき、新しい発見や気付きがありました。生まれて7~8年で、こんなにもいろいろなことに興味を持ち、自分が住んでいる町を知りたいと表現できる子どもたちに成長していることを嬉しく思いました。

 

 引率には、保護者の方の御協力をいただきました。暑い中御協力をいただき大変ありがとうございました。

演劇鑑賞会「オズの魔法使い」

 県民の日を週末に控え、県民の日記念「演劇鑑賞会」を開催しました。「劇団ポプラ」の方をお迎えしました。

 ミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。本物の舞台芸術を鑑賞する機会はなかなかありません。児童は食い入るように鑑賞していました。

 「オズの魔法使い」はライマン・フランク・バームの児童書です。この作品には、「願いごとは誰かに叶えてもらうのではなく、自分自身で掴み取れるものだ」というメッセージが込められている気がします。児童の皆さんに読んでほしい作品のひとつです。

 

水泳の学習が始まりました

 今日は、3年生が初めて大きいプールに入りました。最初は、「深いの怖いなあ」などと言っていた児童もいましたが、水泳の学習が始まると、みんな笑顔で楽しいそうにしていました。

 今年初めての水泳の時間なので、プールに入る際の注意をよく聞き確認していました。

論語検定を行っています

 5月7日から校内論語検定を行っています。7月5日までを検定期間とし、中・低・高学年の順で行っています。

 各教室で、担任の先生の検定で合格した後、校長室で最終検定です。みんな緊張した面持ちで検定に臨みます。上手にできなくても、繰り返し挑戦し、最終的には全員合格を目指します。 

 

壬生東小では以下の3つの目的で、論語教育を推進しています。

・1年間に3章ずつ、6年間で18章の論語が暗唱できるようにする。

・論語の暗唱を通して、姿勢や口形、声の大きさや速さなどに注意して、はっきりとした発音で読む力を育成する。

・暗唱した論語の内容に触れ、その考え方や見方を生活に生かそうとする態度を育てる。

 検定が終わった後も、論語に触れ続けるために、お昼の放送での「今日の論語」や町の論語検定にもチャレンジできるようにしていきます。

壬生町小学校 陸上記録会

 天気にも恵まれ、壬生町小学校 陸上記録会が実施されました。この1ヶ月間、自己の記録向上を目指し努力してきました。児童は、競技に全力で取り組んでいました。

 思うような結果にならなかった児童もいるかもしれませんが、「目指すべきものができた」と、ポジティブに捉えてほしいと思います。

 

なかよしグリーン活動

 お昼休みの時間に、なかよしグリーン活動を行いました。栽培委員会が、壬生東小を花いっぱいにしようと計画しました。

 なかよし班ごとに鉢やプランター、花壇に花を植えました。たくさんの花が咲き誇る季節が待ち遠しいです。

歯と口の健康週間

 6月4日(火)から10日(月)まで「歯と口の健康週間」です。

 壬生東小では、お昼の放送を利用して啓発を図ります。今日は、委員会活動の時間に、保険員会がその準備をしていました。作文を読んだり、クイズを出したりして、歯と口の健康について考えます。

 令和6年度のテーマは「歯を見せて、笑える今を未来にも」です。壬生東小も、歯磨き指導などを通して、健康な歯を長く維持できるように啓発しています。保護者の皆様、もし、虫歯になってしまった場合には、早めの治療をお願いいたします。

PTA役員全員会

 PTA役員全員会が行われました。役員さんの顔合わせと今年度の活動計画の確認を行いました。お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。

新体力テスト

 「1・3・6年生」が新体力テストを実施しました。上体起こし、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんとペアになり、各種目を行いました。明日は、「2・4・5年生」が行います。

プール清掃

 5月24日(金)天候にも恵まれ、6年生が5,6時間目を利用してプール清掃を行いました。プール本体を隅々まで清掃しました。側溝やトイレ、通路まで綺麗にしていました。これでみんなが気持ちよくプールには入れます。6年生のみなさんありがとうございました。

運動委員会主催「投力アップ教室」

 運動委員会が主催し、昼休みに体育館で「投力アップ教室」を行っています。21日は、1・2年生を対象に行いました。みんな楽しそうに取り組んでいました。22日は3・4年生、27日は5・6年生を対象に行われます。  

  本校の児童は、体力テストの「ボール投げ」が不得意な児童が多い傾向にあります。その課題を解決する一つの手段として、運動委員会で考えて本年度初めて実施しました。

ひよこパソコン教室

 5時間目にタブレットを大事そうに抱え6年生教室に向かう1年生の姿を見つけました。「ひよこパソコン教室」と銘打って、6年生が1年生にタブレット教室を行っていました。

「電源の入れ方」「パスワードの入力」「Google Classroomに参加する方法」「タブレットのカメラ機能の使い方」を教えていました。

 教室にあるタブレット保管庫にしまうところまで、しっかりと教えていました。

6年生は、相手意識をもった振り返りをしていました。

・打つところをアルファベットで言っても分からなそうなので、アルファベットの下にあるひらがな(例えば、キーボードのAだとしたらその下にあるひらがなの「ち」)だよと言って覚えてもらうようにしました。

・シフトキーのマークを「家」に例えたり、シールを張るときは、一年生に達成感を持たせるため、張ってから「押してしっかり張って」と言って一年生ができたと達成感が持てるようにしたりできました。

・相手が飽きないように、しゃべりかけるような話し方をしたり、優しくしたり、ちょっとしたことでも褒めて、楽しくできるように工夫しました。

 今の小学生は、タブレットを文房具として使用する時代です。1年生の時から少しずつではありますが、タブレットに慣れさせていきたいです。

「子ども110番の家」「子ども相談所」訪問

 一斉下校時に、下校班ごとに「子ども110番の家」「子ども相談所」を訪問し、感謝の気持ちを伝えました。

壬生東小学校区には117軒もの「子ども110番の家」「子ども相談所」があります。

今後も、子ども達の安全確保のため、ご協力をお願いします。

参議院特別体験プログラム

 模擬法案「未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法改正案」の審議について、全員が参議院議員の立場として参加しました。

 神奈川県内の他の2校の小学校も一緒で、東小からは、委員長、法案提案者、委員として5名が代表となりました。

 無事、賛成多数で法案を可決することができました。緊張感漂う中で、法律が作られるまでの流れを体験することができました。

 次は、国会議事堂の見学です。

 社会で、国会の役割と三権分立の学習をしている6年生。今日の見学から、新たな疑問や課題を見つけることができたでしょうか。次の授業が楽しみです。

 修学旅行の全ての活動が終了しました。これから帰路に着きます。

上野公園班別活動スタートしました

最高の天気の中、班別活動スタートしました。

上野動物園に行ったメンバーは、サービス精神

旺盛なゴリラの親子に大興奮!

国立科学博物館に行ったメンバーは

動物の剥製や化石を間近で見て、その大きさや迫力に驚きの声を上げていました。

また、地震観測を体験した班もありました!地震発生から、実際に揺れを感じた時間をもとに震源地を予想していました。

 

早めのお昼を食べて、午後の国会議事堂見学へ!

佐助稲荷神社、銭洗弁財天

鎌倉駅から歩くこと30分…

佐助稲荷神社と、銭洗弁財天を拝観した班がありました。

汗だくになりながら歩いていました。

 

佐助稲荷神社には狐の置物がたくさん!

その多さに圧倒されていました。

銭洗弁財天では、

「本当に洗っていいの?」と恐る恐るお札を洗っていました。

水につけると文字が浮き上がる「水みくじ」も購入。

どんな結果だったのでしょう。

和菓子作り体験

和菓子作り体験にチャレンジした班がありました。
「楽しい!」と、目を輝かせながら、真剣に取り組んでいました。

完成すると、自分で器を選び、自分で抹茶を点てました。

「初めて抹茶を飲んだ」

「和菓子ってこんなに美味しいんだ!」

「抹茶は苦いけど、和菓子の甘さと合う!」

忘れられない、素敵な体験になったようです。


修学旅行1日目 出発式

 あいにくの天気になり、少し残念ですが体育館で出発式を行いました。

 今回の修学旅行のめあてを確認しました。代表児童は、「今まで頑張ってきたことをもとにして、全力で楽しみましょう」と呼びかけました。

3年生 町めぐりパートⅡ

 青空の下、3年生が町めぐりパートⅡ~施設めぐり~に行ってきました。今日は、JAしもつけ、町役場、中央公民館を見学してきました。

 町役場では、初めて議場に入らせていただきました。「議長席すごーい」「町長さんの席はここなんだあ」とにこにこしながらつぶやいていました。小菅町長さんが在庁していて、町長室にも入らせていただきました。目をキラキラ輝かせながら「町長さんはどんなお仕事をしていますか」など、質問にも答えていただきました。

1年生を迎える会

「異学年の子どもとの交流を通して他者と協働しながら互いのよさに気付き、新たな人間関係を構築する中で思いやりの心を育てる」「新入生に小学校入学の喜びを味わわせるとともに、在校生には、1年生を温かく迎える心構えを持たせる」事を目標に、第1回なかよし集会で「1年生を迎える会」を行いました。

 あいにくの天気で、校庭ではできませんでしたが、各班の教室で活動しました。

 短い時間の中で上級生が下級生に優しく接する姿や、6年生のリーダーシップをとる姿がたくさん見られました。

ペットボトル回収

   環境委員会では、今年度38,000本回収することを目標にペットボトル回収をしています。

 昼休みに、集計を行っています。潰されていないペットボトルを潰して、回収する網に入れています。おかげさまで昨年は、30,500本を目標にして回収したところ、32,575本を集めることができました。今年度も目標が達成できるように御協力をお願いいたします。

 ペットボトルの空き容器は、よく洗って、潰して持ってきていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行が来週予定されています。「ルールやマナーを守り、楽しく学び、思い出に残る最高の修学旅行にしよう」を合い言葉に、実際に体験活動をしてきます。そこで、6年生がよりより修学旅行にするために、お小遣いの金額を昨年より上げてほしいという事を担任に提案してきました。担任の了承を得て、最終段階として、校長のところにプレゼンをしに来ました。

 昨年より、昼食が1回増えたこと、物価が上昇している事をまとめてきました。それだけでは、資料として足りないことを質問したら、「拝観する寺院を増やす」「移動も昨年より多くなる」「体験活動を増やした」などと、回答がありました。

 そこで、「お小遣いを上手に使い、すべてを使い切らなくてもよい」ことを確認し、金額を決定しました。 

 プレゼンの様子は同時に教室にも配信されました。(これも、子供たちのアイディアです)

 自分たちの思いをきちんと伝えることは、非常に難しいことです。資料に対して質問をすると子供たちの顔がこわばってしまいました。まさか、校長が質問してくるなんて思ってもいなかったのでしょう。しかし、最終的には、自分たちの思いをきちんと、言葉で表現をする事ができましした。

 6年生の素晴らしいアイディアの数々に小学校での成長を感じました。

第1回学校運営協議会

 壬生町は町内すべての学校が、コミュニティ・スクールを推進しています。コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を核とした保護者や地域の皆様に参画していただく学校のことです。

 5月8日(水)、第1回 学校運営協議会を開催しました。保護者や地域の皆様の代表として6名の皆様に委員をお願いしました。

 今日は、授業参観を通して、児童の様子をご確認いただきました。

 

 学校運営協議会では、子どもたちの豊かな学びにつながる教育活動を協議していただきます。

1・2・3年生 ボール投げ教室

 1・2・3年生がボール投げ教室を実施しました。雨が降っていたので、体育館で学年毎にボールの投げ方の秘訣を伝授していただきました。

 〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 エイジェックスポーツ所属の元プロ野球の選手と女子プロ野球の選手が指導してくれました。体力テストの「ボール投げ」が不得意な児童が多い傾向にあります。少しでも投げる運動に興味をもって取り組めるようにと、4年前から実施しています。短い時間でしたが、とても楽しく投げる運動に取り組んでいました。

 エイジェックスポーツの皆さん楽しい時間を提供していただきありがとうございました。

3年生社会科「学校の周り探検」

 爽やかな風に吹かれ、良い天候の中、3年生は「学校周辺の土地利用について理解する」事を目的に、見学してきました。 

 「川があったよ」「川のそばには田んぼがあった」など、生活科の学習や今までの経験で、知っているつもりだがよく分かっていない点が多いことに気付来ました。気付いたことを元に、調べたいことを自分なりに工夫して調べることが重要になります。これからの学習が楽しみです。
 

第1回避難訓練

 第1回避難訓練を行いました。今回は地震後に火災が発生したことを想定して、避難しました。避難開始から3分47秒で避難を終えることをができました。

 最初の避難訓練としてはとても良くできたと思います。「お・か・し・も」をよく守り上手に避難できている児童が多かったように思います。

 「自分の命は自分で守る」しっかり考えて行動するよう、話をしました。

1・2年生 がっこうたんけん

 2年生が1年生とペアになり、「がっこうたんけん」を行いました。2年生が1年生に説明をしながら各教室の案内をしました。「校長室は、校長先生がいる部屋です。」「職員室には、教頭先生がいるよ。」などとしっかり話している2年生を見ていると、1年前の「がっこうたんけん」の様子を思い出し、この1年間の成長を感じました。1年生は、2年生に手を引かれ楽しそうに学校を探検をしていました。

2年生 名刺づくり

 朝活動の時間に2年1組の教室を訪れると、6年生の姿がありました。1・2年生が4月30日に行う「がっこうたんけん」で使う名刺づくりのお手伝いをしていました。

 6年生は、2年生一人一人に寄り添い丁寧に教えていました。デザインソフトを使い、短時間で素敵な名刺を完成させる事ができました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 今年度1回目の授業参観・学級懇談会を実施しました、。多くの保護者の方に参観していただきました。子供たちは、日常とは違う授業にわくわくしながら、授業を受けていたように感じました。

 

 4年生は、親子わくわく教室として「チアリーディング体験」を行いました。

  学級懇談会にも多くの方が参加していただきました。

 

 

2年生 校外学習

 天候に恵まれ、学校の南側にある「国谷第1児童公園」に2年生が校外学習に行きました。みんなが安全に生活するための標識や学校にない春を見つけに行きました。きちんと学習できたご褒美に、遊具でも遊んできました。

 下の写真は、職員室から見た出発前の様子です。

 先生方は教室で、並んで待っているように話しただけなのに、自分たちできちんと並んで待っていました。

 大人がその場で指示をしなくても、自分たちが何をすればよいのかわかるなんて、1年間の成長をすごく感じた瞬間でした。

 

全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査

 全国学力・学習状況調査及びとちぎっ子学習状況調査を行いました。6年生は「国語・算数」4・5年生は「国語・算数・理科」の問題に真剣に向き合っていました。6年生の調査は約102万人が参加します。調査結果は、4・5年生が7月1日、6年生は7月下旬に公表される予定です。

 また、6年生の児童アンケートは、今回から全てオンライン化されて端末を通じて答えることになりました。テスト自体は従来通り紙の問題冊子と解答用紙を使用しましたが、令和7年度から一部教科で端末を使った新方式に移行することが決まっています。

 全国調査の出題範囲は、調査する学年の前学年までに含まれる指導事項を原則とし、出題内容は

①身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能等
② 知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力等 

となっています。また、とちぎっ子もおおむね同様です。

  今日できなくとも、今回の問題を復習して「わかった」になることがとても大切だと思います。

5・6年生の担任交流授業

 下の写真は、3時間目の一コマです。5・6年生の保護者の方はおわかりになると思いますが、担任以外の先生が授業を行っています。今年度は、書写の授業を担任以外が行うこととしたそうです。しかも、学年を越えて行っていました。

  理科・英語専科教員の配置があり、複数の目で、学級に携わっていましたが、更に、担任以外の教員と触れ合う時間ができ、様々な教員の意見に触れることができる機会を増やすことができました。

 様々な意見に触れるとは「新しい学びの機会」でもあります。本から学ぶことも多くありますが、人から学ぶことも多い。本を読んで学ぶのと、実際に人と接することで学ぶのとは違います。

 いろいろな価値観に触れ、子供たちには、自分自身の成長につなげてほしいと思います。

1年生 初めての給食

 1年生は、小学校に入学して初めての給食でした。献立は、「ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツあえ」でした。

 みんな笑顔でおいしそうに食べていました。たくさん食べて、栄養をきちんと摂ってほしいと思います。片付けも上手にできました。

 

 いま1年生は、保育園や幼稚園と違う壬生東小学校の「約束」を勉強しています。約束が身に付いて「習慣」になるには少し時間がかかります。先生の指示をしっかり聞く態度が上手にできていました。1年生の成長が楽しみです。
 

1年生が登校してきました

 1年生が登校班で元気に登校してきました。登校班長さんに手を引かれ教室に向かっていきました。教室では、お兄さんやお姉さんの手を借りながら朝の準備をしました。わくわく・どきどきの小学校生活がスタートしました。

入学式を行いました

 天候にも恵まれ、令和6年度の入学式を行いました。元気いっぱいの67名が東っ子に仲間入りしました。これで、382名の児童、39名の教職員が全員そろい、令和6年の壬生東小がスタートしました。

 

令和6年度が始まりました

 *写真のデータがクラッシュしてしまい、写真が載せられません。

 令和6年度の新任式・始業式を行いました。

  

 校庭の満開の桜に出迎えられ、元気に児童が登校してきました。 

 新任式では、壬生東小に赴任された先生方の話に耳を傾け、歓迎の気持ちを態度で示すことができていました。

 始業式では、「ひ・が・し」をキーワードにひ:人に親切にする子」「が:がまん強くとりくむ子」「し:しっかり考える子」になってほしいと話しました。

 6年生の代表児童は、「どんなことにも挑戦し、頼りにされ、下級生のお手本になり、協調性のある6年生になるために、一日一日を大切に友達と楽しく過ごし、たくさんの思い出を作っていきたい。」と、発表しました。

 最後に担任の発表をしました。一人一人紹介をすると、歓声が上がっていました。温かな雰囲気のなかで、令和6年度がスタートできました。これからの子供たちの成長がとても楽しみです。