壬生小日誌(R7年度)
社会を明るくしましょう
29日(水)、壬生町更生保護女性会の代表の方が来校し、子供たちが笑顔いっぱい元気に生活してほしいという願いを込めてチューリップの球根を贈呈してくださいました。更生保護女性会の皆様は長年、非行や犯罪に陥った人たちが、再び社会の一員として、立ち直ることができるよう支援したり、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って様々な活動を行ったりしています。「社会の役に立ちたい」「もっと良い社会にしたい」という熱い思いに触れ、心が明るくなりました。
4年生 宿泊学習第1日目
昨日宿泊学習に出発した4年生の1日目の様子を紹介します。
4年生 宿泊学習に出発
本日、4年生が宿泊学習で栃木県立なす高原自然の家に出発しました。初めての宿泊学習に子供たちは少し緊張したり、ドキドキワクワクしたりしている様子が見られました。初めての経験や体験を通してひと回りもふた回りも大きくなって帰ってくることを楽しみにしています。保護者の皆様、宿泊学習に向けた準備については大変お世話になりました。ありがとうございました。明日、到着予定時刻に変更がある場合にはメールにてお知らせいたします。
3年生 壬生駅でフラワーライン種まき
3年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画第二弾の事業に参加しました。第一弾は2年生がひまわりの種まきをして壬生駅をひまわりの花でいっぱいにしました。第二弾の今回は3年生がアグロステンマの種を子供たちが一生懸命にまいて帰ってきました。来年の春頃には、壬生駅がアグロステンマの花でいっぱいになっていることでしょう。3年生、大変お疲れ様でした。
第2回学校運営協議会
先週、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、2~4年教室を参観していただいた後に、「児童の様子や教育活動」について、いろいろな立場から意見を出し合いました。また、今年度の学校評価項目について共通理解を図った後に、1年生と給食を召し上がっていただきました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも家庭や地域との連携を深めていきます。