令和7年度

壬生小日誌(R7年度)

第2回学校運営協議会

先週、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、2~4年教室を参観していただいた後に、「児童の様子や教育活動」について、いろいろな立場から意見を出し合いました。また、今年度の学校評価項目について共通理解を図った後に、1年生と給食を召し上がっていただきました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも家庭や地域との連携を深めていきます。

  

  

  

  

  

  

  

教育相談週間

先週から今日まで教育相談を業間の時間に実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。

  

  

  

  

  

2年生 社会見学で笑顔いっぱい

10月23日(木)、2年生がリニューアルオープンした「コジマ子どもサイエンスパーク」(栃木県立子ども総合科学館)とりんご園へ社会見学に行ってきました。季節の変化に気付いたり、身の周りの自然や科学に親しんだりするなど貴重な機会となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

読書週間で心豊かに

14日(火)~24日(金)は校内読書週間でした。読書週間は本を読む楽しさを知ったり、進んで本を読んだりしようとする心を育てることをねらいとしています。これまで、図書委員会によるお昼の放送や図書委員による読み聞かせ、先生方のおすすめの本の紹介、読書スタンプラリーなど盛りだくさんの内容を行ってきました。今日は多読賞の表彰の様子を紹介します。

  

  

  

6年生 算数で学び合い

昨日は5年生の社会科の授業の様子を紹介しましたが、今日は6年生の算数の授業の様子を紹介します。6年生の算数でも子供たちが対話を通して学びを深められるようたくさんの仕掛けが用意されています。子供たちは友達との話し合いを通して自分の考えに自信をもったり、考えを広げたりしている様子が確認できています。みんな主体的に学習に取り組んでおり素晴らしいです。

  

  

  

  

※写真は先月の算数の授業の様子です。

5年生 社会科で学び合い

本校の学校課題のテーマは「対話を通して学びを深める授業づくり~対話を生み出す発問の工夫を通して~」です。各学年でこのテーマを意識して授業が展開されています。5年生の社会科でも子供たちが対話を通して学びを深められるようたくさんの仕掛けが用意されていました。子供たちはペア学習やグループ学習等で自分の考えに自信をもったり、考えを広げている様子が確認できています。

  

  

  

2年生 社会見学に向けて

今週、2年生が社会見学を予定しています。今年は「リンゴ園」と「コジマ子どもサイエンスパーク」(県子ども総合科学館)へ行ってきます。昨日は班別活動などについて話し合う事前学習を行っていました。みんな目を輝かせながら話し合う姿が見られました。

  

  

  

  

   

1年生 くじらぐもで学び合い

今、1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもに乗った子供たちが雲の上でどんな話をしているか想像したり、友達と考えを発表しあったり、楽しそうに音読したりと子供たちは大変意欲的に取り組んでいます。家庭で音読の練習をしているときには、励ましの声を掛けていただければ幸いです。

  

   

  

  

  

  

1年生 東雲公園で虫探し

15日(水)、1年生が生活科「虫と仲良くなろう」「楽しい秋いっぱい」の学習で東雲公園に行ってきました。子供たちは時間いっぱい虫探しに夢中になっていました。虫を見つけられた子供たちも見つけられなかった子供たちも、たっぷり秋を楽しめたようです。

  

  

  

  

  

  

  

ココア揚げパンでみんな笑顔に

先週、子供たちが大好きな「ココア揚げパン」が給食に出ました。カメラを持って各教室をまわると、子供たちの方からすてきな笑顔の写真をたくさん取らせてくれました。子供たちの笑顔を見て心を癒してもらえるとうれしいです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

運動会お世話になりました。

10月12日(日)、秋晴れのもと令和7年度運動会が開催されました。今年度のスローガン「赤白ともに 助け合い みんなが主役 壬生小運動会」のもと、赤組も白組も今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。保護者や地域の皆様方の温かい御声援に励まされながら、子供たちはどの種目にも全力で取り組み、最後までやり抜くことができました。子供たちの頑張りと成長の様子が確認できた素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力と御支援本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

運動会「延期」のお知らせ

明日の運動会についてお知らせいたします。天候が雨予報及び気温が低いため12日(日)に「延期」いたします。秋晴れのもと、これまで頑張ってきた成果を存分に発揮してほしいという願いで延期を決定しました。当日は子供たちの成長した姿をたっぷりご覧なっていただければ幸いです。子供たちへの温かなご声援をよろしくお願いします。

明日はいよいよ運動会

今年の運動会のスローガンは「赤白ともに助け合い みんなが主役 壬生小運動会」です。これまでの練習の成果を存分に発揮して、一生懸命に競技や演技を頑張ってほしいです。子供たち一人一人がキラキラと輝き、思い出に残る運動会となることを願っています。保護者の皆様の温かな御声援をよろしくお願いします。

                                      

  

  

  

  

  

6年生 1年生にソーラン節披露

運動会に向けて練習してきたソーラン節も完成に近づき、新体育館で1年生にソーラン節を披露してくれました。初めて見る演技に1年生は目を丸くしながらうれしそうな表情を浮かべていました。ソーラン節の様子は当日のお楽しみということでホームページでは紹介しません。1年生も前期なかよし班でお世話になった6年生のためにダンスを披露しました。かわいらしい1年生の演技に6年生も笑顔いっぱいになっていました。1年生と6年生との交流の時間はとてもすてきな時間が流れていました。

  

  

  

4年生 空気の性質

4年生が理科の授業で、空気鉄砲を使って楽しそうに空気の性質を確かめる活動をしていました。空気鉄砲から弾を発射させると、ポンポンといい音が出ていました。みんな生き生きと活動していました。

  

  

  

今週は運動会

今週開催される運動会に向けて先月から少しずつ練習を行ってきましたが、先週からは本格的な練習が行われています。学校だよりでも紹介しましたが、今年の運動会のテーマは「バージョンアップ」です。各種目ともに小さな工夫がたくさん見られると思います。お楽しみに。

  

  

  

  

  

  

  

1年生 水と遊ぼう

先週、1年生の生活科「みずとあそぼう」の学習で水を使った遊びを楽しみました。全身びしょびしょになってしまった子供たちもいましたが、自分で工夫した遊びでみんな笑顔いっぱいになりました。第2弾も近々予定しているとのことです。お楽しみに。

  

  

  

  

 

校長室で表彰式

9月28日(火)、7月~9月の各種表彰を校長室で行いました。野球や陸上、剣道、サッカー、バスケットボールなど学校外で受賞したものの表彰でした。学校内外で活躍する子供たち、あっぱれです。

  

  

  

4年生 防災学習

4年生の社会「自然災害からくらしを守る」で、町の消防防災係や地域の防災士の皆様を講師にお招きして防災学習を行いました。本校に設置してある備蓄倉庫の中を見学させていただいたり、避難所体験もさせていただいたりしました。人々の安全を守るために働く人々のことや災害に対し様々な備えをしていることなど多くのことを学べたようです。