カテゴリ:3年生
そろばんの学習をしています(3年生)
親子で勾玉つくり(3年生)
古着や靴下、大変身!!
用意していただいた古着に新聞紙などをつめこみ、人形や動物づくり。「なんだか分からないものができちゃった~。」と楽しみながら制作する子が多かったです。できた物を手に持って友だちと無邪気に遊ぶう子どもも多く、「こんな造形遊びの図工もいいなあ~。」と思うひとときでした。
3年 好き嫌いしないで食べましょう
1月26日~27日に食育の授業を行いました。
3年生の保護者の皆様には、朝食調べではご協力ありがとうございます。
授業では、「エネルギーになる食べ物」黄色の元気っ子、「体をつくる食べ物」赤の元気っ子、「調子を整える食べ物」緑の元気っ子について学びました。
この授業を行ったことで、普段の給食などで意識して食べるようになってきました。
これからも、バランスよく食べられるよう声かけしていきたいと思います。
Head、Sholder、???
3年生の英語も、年間20時間行われています。クリス先生とともに、覚えた単語を使いながらゲームをすることが多いです。
今日は、体の部分の名前を覚えました。最後は、チームに分かれて福笑い。目かくしをしながら、「up、up、left、left」とかけ声を聞いて目や鼻を黒板にはっていきました。ごらんの通り、笑えるお顔ができ、楽しい時間が終了です!!
安全に登下校を!
大寒がすぎ、日が暮れるのは遅くはなってきますが寒さは厳しくなります。3学期も安全に登下校してほしいと思います。
怖がらずに、チャレンジを!
難しいのが閉脚跳びです。中央がくぼんでいる跳び箱も使っています。中央にはお手玉を置き、落とさないでなるべく抱え込んでとべるように工夫をしています。
マットは、開脚も加わり、さらには、側転、倒立や飛び込み前転も行っています。また、三点倒立はできやすいものの、倒立には四苦八苦しています。体重の軽いうち、恐怖感の少ないうちに、逆さ感覚に慣れてほしいと思います。
壬生の地域を誇りに思って・・・
これからも、壬生を支えている人々に感謝する態度を養い、また、人前で話す体験をどんどんさせていきましょう。
今週の3年生は・・・
その1
週末、温かかったこともあって、栽培しているシイタケが、びっくりするほど大きくなりました。直径が、子どもたちの足の大きさと変わらないぐらいです。「自分でバター醤油味に炒めて食べたよ!」「醤油をかけて食べたんだ!」という子どもたちの声も聞かれました。ただ、まったくシイタケが生えてこない菌床もあり、水につけたり、叩いたりと試行錯誤している子もいます。しばらくの我慢かな? 水やり用のじょうろを設置していますが、家庭から霧吹きを持参する子もおり、楽しんで活動しているようです。
その2
図工「くぎうちトントン」が仕上がってきました。「木が堅くて思うように打てない」と、自分の指を打って血豆を作る子もいましたが。20.本の釘を打ち込むことを目標にがんばって製作しました。
地域の行事について学びました!(3年生)
いよいよ、学習発表会に向けて、発表の準備を始めます。
3年生が、大洗水族館に行きました!
3年生が秋の虫を観察
虫博士こと、小倉久吾さんを招いて、秋の昆虫の観察会を行いました。
めずらしいクツワムシのほか、マツムシ、スズムシ、カンタンなどを持ってきて下さいました。耳を澄ませ、鳴き声をじっくり観賞。
また、この学習会に合わせて、クワガタもとってきて下さいました。
昔はきれいな緑色だったクツワムシが、茶色に変化してしまったことには環境の悪化もあることなど、考えさせられるお話もありました。
おかげさまで・・
地域の行事に参加し、盛りあげよう!(3年生)
先日7月31日は、雄琴神社で、「茅の輪くぐり」がありました。たくさんの人が参加していましたね。売店のお手伝いをしたり、ちびっ子相撲にチャレンジしたりと、地域の行事に積極的に参加する姿もありました。これからお盆を迎えますが、家族とのふれ合いも大切にお過ごし下さい。
城内自治会のみなさんと、神輿かつぎ体験!!(3年生)
この夏、たくさんの地区行事が行われますが、伝統として受け継がれていることに感謝し、誇りをもって、このテーマを調べてほしいと思います。
泳いでます!流れてます!(3年生)
3年生は、12.5mをクロールで泳げることを目標にしています。「足をまっすぐ伸ばしてバタ足をする」「手の平でしっかり水を押す」など、がんばって泳いでいます。そして最後は、おきまりの、「流れ~~~るプール」
水の楽しさを体験するとともに、夏休み中は、水の事故なく過ごしてほしいと思います。
三年生は、こまを回しました!
6月29日の祖父母参観にはたくさんの方がきて下さいました。三年生は、リコーダーや歌の披露、タオルを使ってのゲームをした後、こまにいろ塗りをし、そのこまを回しました。ひもの巻き方や持ち方も分からない児童に、おじいさんたちがコツを伝授。「三年生も、こまを回せるようになりたい。」と、何回もチャレンジ!短い時間でしたが、多くの方々と和やかにふれあえた時間でした。
JAしもつけで、トマトの出荷を見てきました(3年1組)
3年生が、壬生町めぐり
お出かけの際には、地区名やその土地の特長などを補足説明していただけると、さらに学習が深まるかと思います。
アゲハチョウ、さようなら(3年生)
「こんなに身近に見たのは、初めて!!」「なんてきれいな模様なんだろう!」「大きいなあ」と、自然の美しさにうっとり。さなぎになった時期は違うのに、同日羽化していたことにびっくり。
成虫になったことを、虫博士に絵にかいて報告した児童もいました。業間には、逃がしてあげました。