2025年6月の記事一覧
全児童であ・そ・ぼ
昼休みの共遊の時間に、全児童で「なんでもバスケット」を行いました。「1年生は初めてだから、朝のさわやかタイムにルールを教えに行こう」と、6年生が自主的に1年生の教室に向かっていました。おかげで、みんな笑顔で楽しく遊ぶことができました。
1年生 英語であ・そ・ぼ
1年生とALTの楽しい英語の学習が行われました。
みんなで歌を歌ったり、カードゲームをしたりして、たくさんのスマイルが見られました。また、ペアになって好きな果物を質問し、答える時に悩んでしまう子は、黒板のカードをヒントにしながら一生懸命に答えていました。
ランチルーム給食
本校では、ランチルームで全児童が一緒に給食をいただいています。給食当番や席札、片づけなど、わんぱく班ごとに役割を分担して行っています。1年生も手際よく配膳や片づけができるようになりました。笑顔いっぱいの給食の時間です。
1年生 歯みがき教室
1年生を対象に歯科衛生士の先生をお招きして、歯のみがき方についてご指導をいただきました。保護者の方も参加してくださり、みがき残しのないように歯みがきの様子をを見ていただきました。
また、1年生の保護者の皆様が参加し、給食試食会も行いました。子どもたちの様子を知っていいただけたかと思います。参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
羽小ふれあいまつり
6月11日(水)12名の祖父母の皆様にご参加いただき、「羽小ふれあいまつり」を開催しました。けん玉、ベーゴマ、将棋、卓球など、全児童と一緒にさまざまな活動楽しんでいただき、体育館には楽しそうな笑い声が響き渡り、たくさんの笑顔が輝いていました。
第2回 学校運営協議会
6月6日(金)第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、授業を参観していただき本校の教育活動についてのご意見をいただきました。一部を紹介します。
・いろいろな教科の授業を参観し、小学校の先生の複数の教科を教えていて、大変だと改めて思った。どの子も真剣に授業に取り組んでいた。
・高学年になると学習内容が難しくなる。2年生ぐらいまでに基礎をしっかり身に付けることが必要。
・学童や放課後こども教室を利用している子も多い。
貴重なご意見をありがとうございました。
町陸上記録会
6月4日(水)壬生町陸上記録会が行われました。約一か月間一生懸命に練習してきた成果を存分に発揮していました。自己ベストを目指し、最後まであきらめない姿がたくさん見られました。競技を終えて応援席に戻ってくる友達を笑顔と拍手でたたえている微笑ましい場面にも感動しました。保護者の皆様もたくさんの応援をありがとうございました。
プール開き
6月3日(火)待ちに待ったプール開きが行われました。あいにくの雨でしたが、満水になったプールを見た子どもたちの表情は笑顔いっぱいで晴れやかでした。
代表児童から「平泳ぎで50mを泳げるように努力をしたい。」と、目標に向かって努力をする強い思いが伝わる発表でした。体育主任からは、プールの使い方や命を守る行動についての話がありました。
4年生 校外学習
5月30日(金)4年生が社会科の学習で町の施設「清掃センター」「中央配水場」「水処理センター」へ見学に行きました。
私たちの生活を支えている仕事をしている方々の話を聞いたり、施設の役割を確認したりしてきました。初めて見た光景に目を丸くしていた児童もいたようです。