日誌

平成28年度

第3回安全教室 7月19日(火)

 栃木警察署赤荻巡査長さんを講師にお迎えし、自転車の乗り方について教えていただきました。子どもたちには、特に自転車に乗るとき、きちんとヘルメットをかぶってほしいことなど、交通ルールを守って正しく乗ってほしいとお話がありました。
 校長先生からは、「交通ルールは、みんなの命を守るためにあること、そして、かけがえのない命を大切にしてほしい。」と話がありました。
 夏休みも事故がないように気をつけて過ごしましょう!
 

保育園との交流 7月6日(水)

 すけがい保育園児13名が本校に来ました。1・2年生の群読の発表後、願いを書いたり、飾り付けをしたりしました。体育館で鬼ごっこをや輪投げををして楽しく過ごすことができました。保育園の子どもたちに優しく接することができ、成長した姿を感じました。
 

埴輪・土器作りのチャレンジ!7月5日(火)

 壬生町歴史民俗資料館の君島先生、埴輪会の長谷川さん、坂本さんに教えていただき埴輪や土器作りの体験をしました。城址にはばたくはにしに子にふさわしい個性あふれる作品にびっくり。自分の作品に大満足の子どもたち。約1カ月乾かした後、窯で焼いて完成です。
 

食育の授業から 6月30日(木)

栄養教諭の栃木 晴美先生による食育の授業を行いました。1年生と5年生が、野菜やおやつについて学習をしました。
 
1年生 「やさいとなかよしになろう」 野菜の色、におい、さわった感じなどを発表しました。野菜が大好きになる授業でした。
 
5年生 「どんなおやつの食べ方がいいのかな」 おやつの種類や食べる時間、そして量を考えて食べなくてはいけないことを学びました。食べ過ぎには特に注意を!

 

はにしの里を調べよう 6月29日(水)

 5・6年生は、総合的な学習の時間に「はにしの里」について調べています。今回は、壬生町教育委員会 君島 利行 先生を講師に、県指定史跡 富士山古墳と国指定史跡 茶臼山古墳の2か所を巡りました。君島先生からは、古墳からの出土品のことなど、たくさんのことを教えていただきました。身近にすごい遺跡があることにびっくりしました。