日誌

令和6年度 校長瓦版

朝の読み聞かせ

1月23日の朝の読み聞かせは「ふくべの会」の2名がいらっしゃいました。

「七福神の話」「鬼はうち」など、季節にあったお話をしてくださいました。

まもなく立春、豆まきですね!!

入学説明会を開きました

1月15日 入学説明会を開きました。来年入学予定の8名が、保護者の皆さんと来校。

保護者が図書室で説明を聞いている間、来入児は、2年教室にて、1・2年生と共遊。魚釣りゲームやボーリング、折り紙など、1時間ほど楽しみました。1・2年生の頼もしい姿・来入児を思いやる優しさや寛容な心に、とても感心した時間でした。

もりもり食べて、元気に外遊び

 14日の給食は、蜂蜜パンや野菜スープ。キャベツやにんじん、タマネギなど具だくさんのスープは、心も体も温まります。いろいろなメニューが食べられる給食には本当に感謝です。学校では、配膳中は立腰しながら待ちます。ご家庭での箸やお皿の持ち方はいかがでしょうか?まもなく給食週間です。食事のマナーや栄養などについて、また「命をいただいていること」に感謝するなど、折に触れて話していきます。

たくさん食べた後の昼休みの様子です。縄跳びやサッカーに、ボール当て。冬ならではの氷遊び。元気に遊ぶ児童がたくさんいます。本校は下校時刻が遅めのため、ゆったりとした日課を組むことができ、自由な休み時間が多いのが特徴です。

 

あけましておめでとうございます

いよいよ、まとめの3学期となりました。勉強に運動にがんばっていきたいと思います。昨年同様、ご支援をよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど流行っているようです。3連休となりますが、規則正しい生活また、手洗いうがいをし、お気をつけください。

お世話になりました。(2学期終業式)

本日、終業式をランチルームにて行いました。代表児童2名による2学期の振り返り発表。内容も態度も素晴らしかったです。また、聞いている児童も、姿勢良く聞くことができ、大きな成長を感じました。

校長からは、冬休み中のお願いを二つ。

①「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもって言葉にし、周りの人を幸せにしてください。

②すぐ、「え~、やだ、無理」と言わずに、辛いことでもちょっとだけ我慢してがんばってみよう。

児童指導からは、①規則正しい生活をしてください。②安全に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
年末年始、皆様、お元気にお過ごしください。

フジイの地上絵?(6年生)

算数の「拡大・縮小」の発展学習として、校庭に地上絵を完成させました。6人見事に協力し合って、1時間で作成。曲線も上手にかけていますね。

算数が、生活に生かされていることを実感してくれたらうれしいです。

器具を使った運動 がんばっています!(1・2年)

今日は一番の冷え込みとあって、寒いです。が、3校時体育館をのぞいてみると、半袖・短パンで、元気に笑顔で運動する子供たちがいます。
体育館一杯に、フラフープや、マット、平均台などを並べ、サーキット。何周も繰り返し、上達する姿も見られました。低学年のうちから、いろいろな動きに親しみ、転んだりけがをしたりしながらも、体を動かす楽しみを味わってほしいと思います。

跳び箱運動 がんばっています(3・4年)

体育では、持久走が終わり、鉄棒や跳び箱を中心に行っています。

今日は、3・4年生が、台上前転を行いました。寒くなりましたが、子供たちは元気いっぱいです。

今日から特別日課が続きます。夕方は、日没も早く暗くなりますので、気をつけて遊んでほしいと思います。

車いすバスケットボール実施(4~6年)

12月10日社会福祉協議会のご支援の下、車いすバスケットボールを実施しました。

1台30万円もする車いすが20台ずらりと、体育館に並びました。

まずは、車いすに乗ってのリレーです。車いすの操作のこつや、わずかな段差があると車いすは進まないことなどが分かりました。その後は、児童は器用にバスケットボールを行いました。

数年前に放課後子ども教室「みちくさ」でお世話になった方もいらっしゃって、和やかな有意義な2時間となりました。

読書旬間のまとめです!

本日の集会活動では、図書委員会による読み聞かせを行いました。2冊の絵本を聞きました。

また、昼休みには、「読書マラソン」を制覇した児童を集め、くじ引き大会をしました。制覇した児童全員には手作りしおりが手渡されます。取組は終わりますが、校内でも読書の奨励は継続していきます。

校内人権週間です

本日6日の集会では、校長から「人権とは?」「いじめとは?」「いじめをなくすには!」について話をしました。

はじめは、校長が佐藤先生をいじめる場面を寸劇しました。児童たちは何が起こったのか、どうしていいか分からず、笑い声。でも、「いやな気持ちになった、かわいそう」といじめられた人の気持ちを想像できました。

いじめには傍観者が多数います。「いじめをされたら、見たら」→「・やめてと言う ・その場をはなれる ・たすけてと相談する」とお願いしました。

そして、さいごには「いじめだよ」という絵本を読みました。最初は、にやけた照れた顔も見られましたが、真剣に話を聞いていたようで、安心しました。

いつ、加害者・被害者になるかもしれません。

■4日水曜日には、教職員が人権意識を高めようと、講師を招いて研修をしました。

 

 

親子でふれあい スマイルミッション

11月29日 子育て親育ち講座が開かれました。ゲームをしながら、親子・兄弟で知恵を出し合ったり、体を触れあったりと、楽しい時間を過ごしました。藤井の体育館に、たくさんのスマイルがあふれていました。 壬生町家庭教育支援チームの皆様、ありがとうございました。

持久走大会開催

11月29日、さわやかな青空の下、持久走大会が行われました。ご家族も皆さんも多数参観され、「がんばれ」と大きな声援をいただくとができました。ありがとうございました。

児童は「マラソンの森」カードを使って、練習の距離を伸ばしてきました。体育の授業や休み時間の練習に思うように身が入らない児童もいましたが、本番は自分なりにがんばることができ、良かったと思います。

さて、今日のタイムが楽しみですね。

    

備蓄倉庫の中には・・・(4年生)

本校、北門入って西側に、備蓄倉庫があるのをご存じですか?中を見たことありますか?

28日 4年生が社会科の学習で防災について学習しました。町役場 消防防災係のみなさんのお計らいで、防災士の方6名を招き、体験学習をしました。

倉庫の中を見たり、防災グッズを出して触ったり実際に使ってみたり。また、防災ナマズカードを使って知識を深めました。「備えあって憂いなし」ですね。

薬物乱用防止教室(5・6年)

27日、栃木警察署生活安全課の方が3名いらして、講話してくださいました。

薬物の正しい知識を得るともに、「ダメ。ゼッタイ。」と安易な気持ちで関わらないようお話しをいただきました。

  

読書旬間です

今週、来週と、本校では読書旬間になっています。ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間ともコラボし、ご家庭でのご協力もお願いしているところであります。
朝の学習の時間、教室をのぞいてみると、読書だけでなく、友達への「わたしのおすすめの本」紹介文を書いている児童もいました。読解力・表現力だけでなく、想像力や感受性など沢山の力を身に付けることのできる読書。本にじっくり浸らせて行きましょう。