日誌

令和7年度 校長瓦版

児童が輝く運動会

一日順延となりましたが、晴天の下、運動会を開催することができました。保護者の皆様、お子様への励ましや体調管理、ありがとうございました。来賓の皆様・地域の皆様、来校し、華を添えていただきありがとうございました。児童たちはスローガン「最後まで全力を出し切ろう」のもと、正々堂々、あきらめずに戦いました。この運動会で学んだ多くのことを今後の生活に活かしてほしいと思います。

さわやかなキリッとした開会式

元気いっぱい、笑顔一杯の演技

充実感あふれる閉会式

今年も白組が勝利しましたが、児童たちはみな、最後まで力を出し切りました。皆様の応援、ありがとうございました。

心落ち着かせて

いよいよ運動会が間近に迫りましたが、児童たちは姿勢正しく学習です。鉛筆の持ち方もいかがだったでしょうか?

           

まだまだ、採れます

2年生の愛情のおかげで、生活科で育てている野菜がまだまだ収穫できます。
ピーマンやナスは、バザーで販売の予定です。

   

今日は2年生教室にて、校内授業公開がありました。国語「お手紙」です。

とても姿勢よく音読したり、かえるくんやがまくんにお手紙を書いたりしました。

 

かける かける

運動会間近。リレーの最終確認をしています。そして、休み時間は、虫の追いかけっこ。

子供たちは、かけて、かけて元気です。

トノサマバッタ? オンブバッタ?

 

男子たちが、集まっています。何を見ているでしょう? 体育館北側の草むらに、バッタがたくさんいて、学年を超えてたくさんの児童が追いかけています。期間限定の、素敵な遊びです。

そして五時間目には、一年生が生活科で虫探し。素敵なすみかも作りました。やさしく育ててね。

なお、男子たちには逃がしてあげることを約束しています。

 

 

稲刈り

少し気温が高めではありましたが、秋晴れのもと稲刈りが行われました。

校長の話で、ご飯一杯分にはどのくらいの稲が必要なのか学び、お世話になった山川様や柏﨑様に感謝した後、

気持ちを込めて一人ひとり刈り取りました。保護者の方々には、子供たちが刈り取った稲をコンバインまで運んでい

ただきました。1年生は6年生に刈り方を教わりました。最後に代表児童もしっかりとお礼の言葉が伝えられました。

藤井小ならではの体験活動でした。

論語検定を実施

9月25日の昼休みを使って、初級・中級・世界チャレンジの3種類の検定を行いました。歴史民俗資料館職員・ロータリークラブや壬生町「大きな声ですらすらと言えた」と、お褒めの言葉もいただきました。多くの大人に囲まれ、緊張したかもしれませんが、良い刺激になったと思います。

そして、練習に付き添ってくださった皆様、ありがとうございました。

    

9/19 5,6年生 社会見学に行きました。

9月19日(金)に、社会見学として、「国会議事堂 衆議院」と「東京タワー」に見学に行きました。

普段、テレビ越しでしか見られない施設を実際に見て、児童は、「あの建物テレビで見たことあった!」「ここで法律が決められているのか…。」「思った以上に大きい!」などの声をあげ、楽しみながら学習しました。

学校ではできない体験と、友達との思い出を、たくさん得られました。

 

 

運動会の練習 始まりました!

9月の休日も終わり、これからはリズムを整えて運動会に向けてまっしぐらです。
今年のスローガンは「最後まで全力を出し切ろう」です。失敗を恐れず、のびのびと練習や準備もがんばってほしいと思います。

  

3,4年社会見学

18日(木)に社会見学に行ってきました。今年度は県庁、県立博物館へ行ってきました。

子どもたちは興味津々でとても楽しんでいる様子でした。また、公共交通機関を使用しての移動でドキドキもありましたが、とても落ち着いて、マナーを守って利用することができました。

検定に向け、奮闘中!

業間の時間(藤井っこタイム)火曜日は、主に論語や詩の暗唱を行っています。今学期も、9月25日の論語検定に向け、全校で取り組み始めました。

家の皆さんにもご協力をいただき、担任と校長はじめ担任外の職員が確認をしています。時間中は、友達とペアになって練習したり、机の上で一人頭を抱え込みながら覚えたり。みな一人一人、がんばっています。

論語を暗唱していると「意味も分からず覚えさせるとは!」と反対する方もいると聞きます。ですが、語彙量が増えてだんだん、大人になったときに孔子の教えに気づき、役立ててくれれば良いかと思います。藤井小では論語の意味も教えることもしています。「走ることが苦手」と同じように、「暗記が苦手」の児童もいるかと思いますが、覚えた達成感を味わってほしいと思います。

どうなっているかな?

 5月に植えた稲はどうなっているでしょう? 夏休みが終わり、実がついたかな? お米はできたかな?

4日の朝、児童みんなで、田に行ってみました。「大きくなっている!身長ぐらいだ。」「イナゴがいるよ。」「水はまだ張っているね。」と1人1人が、感想を漏らしていました。お米や稲作についての話題が絶えない昨今でしたが、児童たちがおいしいお米を、いつまでも食べられることを願うばかりです。

 台風の到来の季節。被害なく、稲刈りできるよう、祈っています。

順調にスタート

9月1日の始業式は、クーラーのついたランチルームで行いました。

代表児童作文発表では、「漢字を丁寧に書きたいです。止めやはね、はらいにも気をつけて書きたいと思います。」「運動会があるので、恥ずかしがらず声を出してがんばります。」という、心強い目標の発表がありました。

校長からは、児童に以下の話をしました。

「2学期は行事もたくさんありますし、学習・運動に集中できて、大きく成長できる学期です。みなさん失敗を恐れず挑戦(challenge・try)してほしいです。そのためには、周りの友達も、努力して失敗した行動を笑わず称えてほしいと思います。詩『教室はまちがうところだ』を紹介しますね。学級では考えをどんどん言い合い、また、友達の誤りや

失敗を責めることなく励まし合って大きくなってください。」

子供は、間違いながら成長します。学級も学校も家庭でも、安心しながら失敗し、そこで反省し、学んだことを生かしながら大きく成長してほしいと思います。

 

2学期が始まりました。

 暑い夏が続く中、2学期がスタートしました。夏休み中は暑すぎて、冷房の中にいることが多かったと思いますが、徐々に学校の生活のリズムに慣れ、また、元気に過ごしてほしいと思います。

 今日は、ランチルームでの始業式の後は、学級活動や、学習の時間となりました。

 夏休みの宿題を集めてみんなで見合ったり、2学期のめあてについて具体的に考えたり、夏休みまでの国語・算数の小テストをしたり・・・。新しい教科書も配りました。

 

集合~~

夏休みも朝起きの継続を・・と、藤井小学校校庭にて、ラジオ体操をやっています。本年度は明日26日が最終日です。

地域の皆さん、ご一緒にいかがですか? 6:30~6:40に実施しています。お気軽に参加ください。

サマースクール(3日間が終了)

4日連続で熱中症警戒アラートがでていますが、皆さんお元気ですか?

本日25日壬生高校生を招いてのサマースクールが終了しました。

エアコンの効いた涼しい教室にて、高校生や他学年の先生などとドリル学習を行いましたが、みな静かに学習しました。高校生に会えるとあって、みな集中していましたし、分からないところは質問をして、じっくりと教えていただきました。ドリルが終わった児童もいるようです。1年に1回ではありますが、高校生が貴重な夏休みに本校にきてくださり学習ができることは、児童にとって将来に希望を持てるとても良い機会です。明るく親切に教えてくださった、壬生高校の皆さん、ありがとうございました。

また、その後は、縦割り班でカルタなどのゲームをしたり、図書室で本を読んだりしていました。暑すぎてプールに入れない状況ですが、多くの児童が登校し参加できたことは、保護者の皆様のお陰と感謝いたします。

1学期が終了しました。お世話になりました。

本日、ランチルームにて終業式を行いました。
児童代表作文では、3年生代表児童が「計算ドリルやテストをがんばった。夏休みは、理科研究にチャレンジしたい。」と述べました。また、6年生代表からは「あっという間の71日間で、修学旅行や陸上記録会が楽しかった。これからは、6年生として何でも積極的に行っていきたい。」と豊富も含めて作文を読みました。二人とも、上手に礼をしたり、姿勢良く呼んだりすることができました。1学期の反省を踏まえて、楽しい夏休みを送ってほしいです。

児童指導の先生からは、「2学期、また元気に会いましょう。そのために、①自分で、早寝・早起きをして健康に生活しよう ②自転車事故・水の事故(特に川)に気をつけよう」と呼びかけました。

約30分の式でしたが、節目・けじめは大切なもの。静かに立腰しながら参加できたことをうれしく思います。 本日梅雨も明け、暑い夏休みがはじまります。長い休みにしかできない大きな目標をもち、チャレンジをし、たくましくなってください。

保護者の皆様・地域の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。